カスタムパーティーまであと20日を切りました。
タイヤアルミにLEDフットライト取付とオーディオ以外のことばかりやってるように見えますが、実はオーディオ調整の方もコツコツやってます^^
今回はタイムアライメント(アルパインでいうタイムコレクション)の調整です。
これを行うことによってスピーカー同士の距離がバラバラなクルマでもステレオ再生や5.1chサラウンド再生を楽しむことができます。
最近ではオーディオ中級機やカーナビの高級機にも搭載されてますね。
ただ、これの調整方法はショップさんでもバラバラで「これが正しいやり方だ!!」というのが存在しなかったりします^^;
なので私のやり方をご紹介・・・
(正しいやり方ではないですよ(苦笑))
①まずスピーカーから鼻の頭までの距離の実測値を測って入力します。
(アルパインの場合は時間差で表示されるので秒速340mで計算して「スピーカー同士の距離の差分」を入力してください)
②基準となるスピーカーを決めて、それに対して他のスピーカーの数字を弄って微調整をかけていきます。
③微調整にはなるべく楽器が少なくてボーカルの入っているものを使いますが、できればステレオがわかりやすいものがBESTです。
(左右にきれいに楽器・ボーカルが配置されているもの)
※微調整の聴き所・・・楽器・ボーカルの音がくっきりとクリアになるところを探してください。イメージでいうとカメラ撮影でフォーカスを合わせる感じです。
〇補足・・・①ですがこれも人によってやり方が違います。鼻ではなく耳までの距離で測る人もいますし、数字の入力にしても一番近いスピーカーまでの距離を「0」にしてその他のスピーカーは距離差を入力する人もいます。あとナビで調整される方はトゥイーターからの距離を入力してください。
②については私は助手席側のドアスピーカーを基準にしてますが、運転席側の一番近いスピーカーを基準にする人もいますし、サブウーファー(一番遠いスピーカー)を基準にする人もいます。
とりあえず、自分の納得のいくセッティングが出せましたが、次のイコライザーを調整したあとにもう1回戻ってくることになります。
オーディオ調整って結構大変なのです^^;
みんプリ九州 うなぎ&熊本ナイトオフ の巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/09/08 10:22:54 |
![]() |
最近の出来事② カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/06/29 12:20:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴンスパーダ 6年目になりました。 相変わらずオーディオをメインに弄ってます。 RKステップワゴンが ... |
![]() |
ホンダ シティ 初めての車です。 ターボⅡのブルドッグ。 直線番長なのに週末よく峠に走りにいってました。 ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 会社に入って初めて購入した車です。 普通に通勤で使っていても運転するのが楽しい車でした。 ... |
![]() |
マツダ ランティス もう10年以上も前に乗っていた車です。 その前に乗っていたロードスターが事故で廃車になり ... |