• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

ダム!ダム!

ダム!ダム!暑いくらいの一日でした。
今日は自転車で遠出をしてきました。試乗車を乗り回してた訳ではありません(笑)
距離と獲得標高を求めて、神奈川県のダム湖~津久井湖と宮ケ瀬湖を攻めてきました。

コース図はトップ画像の通りです。
走行距離:94.8km
最高到達標高:340m
累積獲得標高:972m
どの項目も今まで自分が到達してない数字です。

とにかく今日はペースは抑え気味に
走れてるからといってペースを上げてしまうと、後が怖かったので…
連光寺、その他の坂道もいつもより軽いギアで脚に負荷をかけないように心がけました。

尾根幹線道路からいつもは左折している交差点を直進。ここから未体験コースです。
町田街道に入り、ひた走ります。
町田街道をそのまま最後まで走ってしまうと高尾山に行ってしまうので、413号線に入ります。

最初の目的地、津久井湖に到着。

小学校の頃の遠足で通過して以来かなこの辺りは。
写真だけ撮って津久井湖を出発。
三ケ木の交差点を左折して412号と413号の重複区間を走ります。
そして青山の交差点から道志みちに入ります。

…やばい、道志みちに自転車で来てしまったぞ(^^;
この辺りから本格的に山道になってきます。普段走ってる「丘陵地帯の坂道」とは感触が違うというか…
道志みちもそこそこにここから64号線にはいります。

入り口から今の自分では厳しそうな坂道の雰囲気がビシビシ伝わってきます。
実際きつかったです。心拍数が上限超えてました。もっと体重落とさねば…

ヒーヒー言いながら(実際そう呻いていました)、宮ケ瀬湖畔の道路に出ました。
この少し前に某女史より「カフェありますよ」の情報メールがありました。
ふと見れば目の前にそのカフェがありました。

「オレンジツリー」

ここでしばし休憩。

1つのアイスコーヒーに2つもシロップとクリームが付いてきたのは、格好が自転車乗りだったらでしょうか?(笑)
※糖分は随時補給しておかないとぶっ倒れますので

この辺りでシューズの調子が悪くなりました。
ネジが緩んでいる。そしてアーレンキー(六角レンチ)を今日は持ってきてない…
とりあえずそのまま走りました。

宮ケ瀬湖畔へ。
どうも今日は道行く車がフェラーリやランボルギーニがやたら多かったり。
スーパー7も複数台見かけたり、なんだか不思議な日だなぁ~と思っていたら、宮ケ瀬湖畔でこんなイベントをやっていたのですね。道理で…

湖畔の歩道には大勢のギャラリーがいてカメラを持ってスーパーカーを撮影しているようでした。
そんな中をロードバイクて走り抜けていくと、何だかツールドフランスを走ってる気分になれましたよ(笑)
まぁ自分を撮ってる人はいないでしょうけど、思い込みは大切です(爆)

宮ケ瀬湖

7年ぶりかな。7年前は路線バスで来ました(決して太川陽介でも蛭子能収でもありません)


ここからは帰路です。
で、ここでサイクルコンピューターがバクりました(爆)
それでガチャガチャやってたら初期化されてしまった…?
これまで作ってきた設定がパー&日本語表示されなくなった(><)
(走行記録事自体は無事でしたが)
見たいパラメーターが見れなくなり、なんだかもうダラダラ走ってる状態に。

厚木北部~相模原を通過し、町田まで来たところでシューズのネジが取れました。
もうここからは完全に流しました(><)

いったん自宅に帰って、地元の温泉で休養(^o^)

今ぐらいの時期は寒い時期に比べると全然走りやすいですね。
繁忙期じゃなきゃもっと走れるのになぁ~(^^;
Posted at 2014/05/11 21:48:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月09日 イイね!

インプレその2

ゴールデンウィーク中も連日仕事しておりました。
が、その合間にまたもや自転車の試乗に行って来ました(^^;

というのも「いつか欲しいと思ってる(でも一生買えないかもしれない)アノ自転車!」の1つが試乗車にラインナップされていたからです。

LOOK 695 Aerolight
LOOK 695 Light
つまりLOOKというメーカーのフラッグシップモデルなんですが、
LOOKというメーカー自体、フレーム売りしかしてないのですよね。
なので基本的にお店行っても完成車は置いてないです。
イベント等で輸入代理店から提供されない限り試乗車なんて出てこないんですよね。

いつ乗るんですか?今でしょ!

…と行ってみたものの、当初から懸念していたことが的中。
「フレームサイズが自分の適正サイズを超えている」
フレームに跨ってみて完全に股にフレームが当たってしまってます…orz

かつ、
「サドル高が自分の股下以上の長さで固定」
このフレームってサドルポストがフレームと一体化してるのですね。
自分の股下に合わせてフレームを切る(マジで!)、ということになるのですが
試乗車なのでそんなことは出来ません…orz orz orz

ということでLOOKの試乗はあきらめました。
文字通り「見る」だけでしたが、完成車にするとさらに強烈なオーラを放っているのを感じました。

が、何も乗らずに帰るわけには行きません!
これに乗ってきました。

Cervelo R3
数年前までプロのレースで使われてた機種の現行モデルです。

コンポーネントはシマノ アルテグラ6700(10速)が付いてました。
(この前乗ったパナソニックはアルテグラ6800(11速・現行モデル))
ホイールはフルクラム レーシング3

フルカーボンフレームは自分にとってこれが初となりました(^^)

感想…
軽っ!
持ち上げて運んだときに「なんて軽いんだ!」
漕ぎ出しも軽いです。ホイールの軽さも影響してると思いますがね。
伝わってくる振動も金属的な振動ではなく、樹脂感のある振動ですね(そりゃカーボンですから…)

この前のパナソニックのチタンと同じくらいの価格みたいなのですが
乗り味が違いますね。
言うなれば、
このサーベロR3は「風に舞うような」イメージ
パナソニックFRT07は「粘って弾ける」イメージ

…やばい、欲しい(爆)
Posted at 2014/05/09 23:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年04月29日 イイね!

インプレ

インプレ一昨日、無料で乗れる自転車の試乗会があったので行ってきました。
ちょっと前から気になる自転車があって、それの試乗車がラインナップされていたのが動機です。

1台目
パナソニック FRT07
気になったのは↑これの1つ下のグレードのFRT17だったのですが、実際試乗したのは上級のFRT07です。
フレームがチタンです(両者とも)
今のロードバイクの主流がカーボンかアルミという状況の中で、チタンという素材でフレームを作ってるメーカーは数少ないそうです。

ちなみに今乗ってるのは
フレーム:アルミ
ギア等パーツ:上から5つ目のグレード
タイヤ・ホイール:タイヤは軽量化・ホイールは重たい
です。

多摩川沿いのサイクルロードを羽田まで走って(タイトル画像)、環八で戻るというコースで試乗しました。
ほとんど平坦コースです。坂は陸橋くらいです。



このFRT07はフレーム売りのみなのですが、当然フレームだけでは走れませんので(笑)
こんな構成で完成されたました。

ギア等パーツ:上から2つ目
タイヤ・ホイール:タイヤは軽量仕様・ホイールはミドルグレードで少し軽め

感想…
今乗ってるのより感覚的に軽い(実際1キロ以上軽いはず)
衝撃を受けたときに響く音は「コーンコーン」(アルミだと「ギンギン」かな?)でアルミよりマイルドな衝撃
シフト・ブレーキの操作が軽い&着実

一番驚いたのが陸橋を登るときちょっとパワーを掛けてみたら
「フレームがしなって、そのしなりで前に進む」という感覚を得られたことです。
チタンフレームはしなるとは聞いてたんですが、初心者な自分でもその感覚が掴めました(多分…)
確認のために戻ってもう一度陸橋登っちゃいました(笑)

まぁ…今乗ってる自転車よりもあらゆる面がハイグレードなので、良いのは当たり前かも(^^;

2台目
MIYATA S
ミヤタのエントリーグレードです。
当初はパナだけ乗って帰ろうと思ったのですが、試乗してたら気持ちがノってきて…(^^;

20年くらい前にミヤタのマウンテンの廉価版に乗ってたのですが、今思えばなかなか良い自転車だったと思います。
途中から野ざらしにしてしまってサビサビになり、10年乗って最後は盗難にあってしまいましたが(いくらミヤタとはいえ何であんなにサビサビな自転車を盗んだのか…)

またミヤタは乗りたいなと思っております。

このフレームはクロモリです。
パーツ類は今自分が乗ってるのと同じグレードです。
タイヤホイールも同じく重めです。



感想…
重い(軽量チタン乗った後だけに特に…)
ドロップハンドルの形状が自分の手に合わなかった
シフトレバーが硬い(上位グレード使った後だから)
ブレーキがプア!(ここだけシマノではない)人が多いところでは怖い!
路面からの衝撃は少ない

シフトレバーの取り付け位置を調整するか、ハンドルそのものを変えれば操作感は向上すると思います。
ブレーキも上位機種に交換し、もう少し軽量なホイールを履かせれば結構快適な自転車になりそうな予感です。

クロモリフレームは一般的に重い自転車ですが、ミヤタから「究極のクロモリロード」としてカーボンばりに軽量なクロモリロードが発売されてます。
Elevation Extreme
お値段も究極ですが…(汗)

そして3台目、今乗ってる自転車を帰りに乗ってみたら…

持ち上げてみたらMIYATA Sと同じくらい重量あるかも
走った感触はクロモリより軽い
実はこれのブレーキもシマノではないが、ちょっと構造が違うためかもう少し効いてる
やっぱりシフトは硬い


これから試乗出来る機会を探して色々試乗してみたいと思います(^^)
Posted at 2014/04/29 23:20:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年04月27日 イイね!

Anarchy X 2.0

Anarchy X 2.0再びみんカラより離れておりました(^^;
レス等が大幅に遅れており申し訳ございません…

自分のパソコンはずーっとXPを使い続けていたのですが、
さすがに4/9のサポート終了により、XPから7へと改装をしておりました。
実のところ未だソフトやデータの移植とか終わってないのですけどね(^^;

今回のパーツ類



マザーボード:ASUS H87-PRO
CPU:Intel Core i5 4570
メモリ:CFD DDR3-1600 4GB×2
SSD:CFD CSSD-S6T128NHG6Q 128GB
HDD:Toshiba DT01ACA200 2TB
光学ドライブ:Pioneer BD-R209
カードスロット:Owltech CR6U3
OS:windows 7 Professional 64bit

電源とケースは以前のものをそのまま使います。
64ビットOS、起動ドライブSSD化、ブルーレイドライブ、etc…以前の仕様とは大幅に変更です。
なるべく日本のメーカーになるように選んだつもりです。


マザーボードをローアングルから見ると近未来都市みたいですね(笑)



CPUを慎重に取り付け(昔ほどシビアではなくなったと思いますが)



メモリをスロットに。メモリのヒートシンクの色とマザーボードのカラーは合わせたつもりです(^^;

カードスロットは後になって買い足しました。
マザーボードがUSB3.0対応なのでカードスロットも3.0対応のにしちゃえ、と。

右側の小さいのが以前のものです。


BIOS設定画面。パッケージ通り日本語対応です。

あ、ANARCHY Xというのが自分のPCに付けてる愛称です。
バージョンアップしたので2.0です。
Queensrycheの曲名からとってます。

Posted at 2014/04/27 10:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月05日 イイね!

四国の旅その1徳島

四国の旅その1徳島3/28-3/30で四国に行ってきました!
また四国かよ!という声が聞こえてきそうですが。

まずは羽田空港までいつも通り直行のリムジンバスで。
なんと今回はバスが高速の渋滞にはまるというアクシデント!<これまでは渋滞にはまったこと無かったんです
途中、バスは高速降りて下道を走り出してしまう始末で…(いつもは羽田まで降りることはない)フライトに間に合うのか戦々恐々でした。

戦々恐々としながらも20分遅れくらいで羽田に到着。
時間に余裕を持って出発はしていたのですが、やっぱりその通りだなと思いました。
まだ出発まで時間があったので、タイトル画像は空港に着いてから食べた「ぶっこみ寿司」です。

フライトは順調で予定通り徳島あわおどり空港(地方の空港ってニックネーム多くね?)に到着。

どうもJALが1日6→7便になるみたいです。
これで1時間おきにJAL→ANA→~になるようです。

徳島ヴォルティス。1週ずらせば試合(明日ですね)も行けたのですが、これは敢えてです(^^;
空港バスで徳島駅へ。
駅前の阿波踊りの像。

徳島線に乗り込みます。

『徳島線に乗っても得しません』
はい(笑)
別名「よしの川ブルーライン」っていうみたいですね。自分的にはブルーラインは横浜市営地下鉄なのですが(駅前にそごうもあるしここは横浜か!)


徳島線に乗って一路西へ。

旅のお供(^^)美味いんだなぁ~これが。

阿波池田駅で乗り換え。
乗り換えのときにみかけたアンパンマン電車。
発車音もアンパンマンのOP曲でした。
で、どこへ向かっているのかというと…

大歩危(おおぼけ)でございます。
地理の授業でその地名を耳にして以来、非常に気になっていた場所です。
(大があるなら、小歩危は隣にあります)

ここには平家の落人集落「祖谷」があります。
『祖谷に行くのはいや~ん♪』
はい(笑)
源平の戦いに敗れた平家の一派がこの山奥に落ち延びてくるわけですよ。
行ってみて分かりましたが、険しい山を越えた先の渓谷の急斜面に沿って集落がに点在してます。
今でこそ電車や車で行けますけど、大昔は外界から隔離された世界だったというのもうなずけます。

大歩危駅の桜。
ホテルの人に駅まで迎えに来てもらったのですが、「今日暖かくなって咲き始めました」とのことでした。

祖谷には蔦で出来た橋があります。かずら橋といいます。



橋オンリーの写真を撮ろうとしても団体観光客が途絶えません(^^;
怖いのか皆様全然進まないですし。

団体観光客がほぼ渡るのを待って自分も渡り始めます。


スケルトン!(笑)

自分は「橋の上でレンズ交換してて、レンズを落とさないか」怖かったです(笑)

橋を渡りきった先に滝があります。「琵琶の滝」というそうです。




お土産屋さんの軒先でウトウトしているお婆さんを発見。

…1メートルくらい飛び退きました(マジで!)

河原まで降りてみます。


ガイドブック見ると、この近くにラフティングが出来る場所があるみたいですね。
なかなか流れが激しいです。


かずら橋をローアングルで。


河原付近を歩いているといい匂いが漂ってました。
その発生元はお土産屋さんの鮎焼きでした。
思わず買ってしまいました。
鮎の時期にはまだまだ早いですけど。



宝物館だそうです。秘宝館ではないみたいですね(笑)
…ダンジョン化していますが、きっとロトの剣が眠ってるかもしれません。


祖谷のドライブインの構造体。
自然溢れる中でここだけ極めて人工的幾何学的空間になってるのがシュールです(^^;
Posted at 2014/04/05 21:51:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation