• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

Tour Of Uji

Tour Of Uji日曜日はサッカー(リーグ最終戦)のため、京都の宇治まで行って参りました。
宇治といえば平等院鳳凰堂でしょうか?
その平等院の裏手にある小高い丘の上に総合運動公園があります。
タイトル画像はその丘の上からの眺めです。

京都駅までは新幹線ですが、京都で在来線で乗り換えです。
ほぼ毎年、この時期に京都行きますが…凄い人出ですね(><)
駅構内は人!人!人!
ムスカの有名な台詞を叫びたくなります(爆)
在来線…奈良線ですが東京の朝の通勤ラッシュと同じくらい混んでます。
ドアから人がこぼれ落ちそうなくらいに。

しかしながら一駅過ぎると皆さん一斉に降車してガラガラになりました(笑)
京阪電車に乗り換えたんでしょうかね。

ふぅ~と席に座ると横にいた金髪のお姉さんに
『稲荷に行きたいのだけれど次の駅で降りればいいの?』みたいなことを尋ねられました。
…ちょっと困りました。
なにしろ自分は京都を一度もまともに観光したことのない関東人ですから名所の最寄り駅がよく分かりません(爆)
でも今はスマホという便利な道具があるので、調べてあげると確かに次の駅で降りればいいみたいなのが分かり教えてあげました。

写真はこの試合をもって現役を引退する江添選手。
一緒に写ってるのはお子さんです。
Posted at 2013/11/27 23:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2013年11月20日 イイね!

Tour Of Kanazawa

Tour Of Kanazawaこの前の日曜日はサッカーで金沢まで日帰りで行ってきました!
実は人生初金沢です。

タイトル画像は今回の行程図です。
最近よく載せている自転車コースとは地図の縮尺が全く異なりますね(^^;;
行きは赤い線(上越新幹線経由)。帰りは水色の線(東海道新幹線経由)です。
東海道の方が終電が遅かったので、帰り道は別ルートとなりました。
結果、ミニ日本一周です(爆)
一日の移動距離としては900キロくらいでしょうかね。

全て新幹線で行けるわけではなく、新潟県は越後湯沢からは特急に乗り換えです。
北陸急行ほくほく線…焼き芋の食感みたいな路線名ですが(笑)、「特急はくたか金沢行き」という列車があります。
これも人生初乗車です。
調べてみると新幹線を除いた日本の路線では最高速160km/hでの運行だそうです。
(他に160km/hで運行しているのは京成スカイライナーだそうです)
乗ってると確かに速いなと感じます。イイ!

列車自体は金沢直通ですが、犀潟~直江津区間は信越本線、直江津~金沢は北陸本線を走行します。


金沢駅前にあったモニュメントです。何を表してるんでしょうか…?

サッカー場までタクシーで行くことにしました。
タクシーに乗り込み、
羅刹:「金沢市民サッカー場まで!」
運転手:「え、そこどうやって行くんですか?」
羅刹:「…(え、知らないよ)」
運転手「そこの町名は何ていうんですかねぇ?」
羅刹:「……(もっと知らねーよ!)」
最終的には無線で本社に問い合わせて場所を確認したようです(^^;


かなり久々に試合の写真を載せてみます。
このシュートは決まりませんでしたが、写真としてはまぁいいかな(^^;

帰りがけにちょいと回転寿司を食べて(やっぱ漁場に近いんで旨いな)、北陸本線で米原まで行きそこから東海道新幹線で関東まで戻りました。
Posted at 2013/11/20 23:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2013年11月16日 イイね!

ケミカルまとめ買い

そろそろロードバイクのお手入れの必要を感じたので、ケミカルを揃えてみました♪
・グリス
・チェーンルブ
・チェーンクリーナー
・パーツクリーナー
・バイクウォッシュ

製品に関して調べてみると色々と出てきました。
例えばよく使われているチェーンルブはワコーズとかフィニッシュライン(パッケージが何となくレッドラインっぽい?)だそうです。
正直悩みますよね、どれが一番自分の用途に向いてるかという点で。

さらに検索していくと、こういうページによく当たりました。
『クレ5-56はロードバイクには使ってはいけない!』
クレ5-56…自室にも転がってますがね(笑)
何でダメなんだろう?要約すると以下の通りです。
・樹脂パーツ、ゴムパーツ、塗装を痛める
・揮発性が高いので潤滑油としてパーツに残留しない。結果油膜切れを起こす。
・油脂類を綺麗に流すので洗い油としては効果があるが、556が残ってると次の油脂が載りにくい。

錆び付いて動かなくなったチェーンやパーツの固着を取って動くようにするのには良いんでしょうね。
ただロードバイクでそこまで酷い状況にはならないので(基本的に野晒しにはしませんから)、
『ロードバイクには使い道が無い』というのが正しいのでしょう。

ここまで叩かれたせいなのか(笑)、
呉工業は今年新製品として自転車用ケミカルをリリースしたようです。
「Made For Speed」というシリーズです。
結論から言うと、チェーンルブ・パーツクリーナー・バイクウォッシュはこのシリーズを買いました。
新製品が出たという記事は結構出てきたのですが、レビューって殆ど出てこなかったんですよ。
人それぞれ既に愛用している製品があって、乗り換えてる人がいないからなのかな。
じゃあ試しに自分が実験台になってみるか…と(笑)


赤いのがチェーンルブ。
ドライタイプはベタつかず汚れが付きにくくて回る感触が軽いのが特徴のようです。
雨には弱い。
黄色もチェーンルブですが、ウェットタイプでドライタイプとは逆の特徴です。
チェーン以外のワイヤーとかパーツ内の可動部分にも使えるようです。
緑がパーツクリーナーです。塗装面以外はオッケーだそうです。
バイクウォッシュはフレームを洗うやつです。

チェーンクリーナーは別に欲しいのがあったので…こちら。

ペダルを回して箱の中に入ったブラシを通るとチェーンの汚れが落ちるという画期的なマシーンです(笑)
後のボトルがチェーンクリーナーです。オレンジの成分から生成された洗剤です。
こんな風に使用します。


ルブではなくグリスを塗らないといけない箇所もあるのでグリスも買いました。
シマノの純正グリスです。

…蛍光黄色の怪しいローションにしか見えません(爆)
以前は「デュラエースグリス」という商品名とのこと。
デュラエースはシマノパーツの最上級グレードです。
各パーツなかなかのお値段ですが、グリスは「一番安いデュラエース」だそうです(^^;


これはタイヤ外した後に前輪ならフォークの間に差し込んで、後輪なら弛んだチェーンを引っかけておくものです。
今のところ必須ではなかったのですが、ついでに買いました。

Posted at 2013/11/16 16:03:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年11月09日 イイね!

連光寺坂

連光寺坂先週に引き続き自転車ネタです。

この前はほぼ平坦な道を走りましたが、今回が坂道に挑戦です。
稲城・多摩エリアに「連光寺坂」という坂があるとのことで行ってみました。
ロードのトレーニングコースとして有名なところだそうです。
途中で何度も自転車乗りの個人or集団とすれ違いました。

今回は地図的に横長なので綺麗に繋がりませんが(^^;、


縮小して繋げると


ピンク色で示した府中街道を西に向かいます。矢野口の交差点は直進。
多摩川に沿う道でほぼ平坦です。
大丸の交差点を左に行くと、連光寺坂が始まります。
水色で示したところです。連光寺坂上という交差点(☆印)まで2キロくらいの坂道です。
途中信号は殆どありませんのでひたすらペダルを回します。
坂上の交差点を左折すると丘陵地帯の尾根道に入ります(水色続き)
タイトル画像は尾根道からの景観です。もっと見晴らしの良い場所はあると思います。

このまま尾根道を行くと相模原まで行けるのですが、今日は行きません(^^;
尾根道から降ります(赤色)
矢野口の交差点を右折し、来た道を戻ります。

ルートラボなんていう便利なものを見つけたので、
これで今回走ったコースの断面図が表示出来ます。

自宅からのルートなので、コースとしては4キロ地点から27キロ地点ですね。
最初と最後の高低差からも分かるように自宅周辺は坂道だらけです(笑)

標高の最高到達点が150mくらいでしょうか。
なかなかきつかったです(^^;でもここを余裕で登っていく人もいるので、まだまだってことですよね。
そう思うと1000m級の峠ってどんだけ恐ろしい場所なのでしょう(笑)

信号待ちで自転車の集団に遭遇したとき、集団がスタートするとバチン!バチン!という音が聞こえてきます。
ビンディングペダル(原理はスキーのビンディングと同じです)にシューズをはめている音です。
まだ自分はフラットペダル(普通のペダルです)なのでが、
音を聞いていて「う~ん、やっぱ音がええわなぁ。欲しい~」と物欲をかき立てられました(爆)

結局、自動車でも自転車でも物欲は止まらないようです(^^;
Posted at 2013/11/09 23:42:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年11月03日 イイね!

Tour Of Light Hights Park(平坦ステージ)

Tour Of Light Hights Park(平坦ステージ)天気も良かったので、自転車で旅に出ました。
初遠乗り(ってほど遠くまでは行ってませんが)です。

車や電車でよく行く場所に行ってみようと、選んだ先は東京都練馬区の光が丘公園です。
車の距離メーターを見ていると自宅から光が丘公園は片道25キロくらいです。
往復で50キロ。まずはこれくらいの距離からチャレンジしていこうと思います。

車で行くと東京都道311号環状八号線、通称「環八」を通るのですが交通量が多すぎな幹線道路なので、
ちょっとこの道は避けて一つ内側に入った東京都道427号線で行くことにします。
427…「しにな」ですね(笑)悪魔のライディングに相応しい(爆)

さて地図ではこんな感じになります。


大きいので2つに分けました。
赤い線が427です。桜新町から世田谷線沿線を通過し、小田急線豪徳寺、京王線下高井戸、
京王井の頭線永福町、中央線阿佐ヶ谷、西武新宿線鷺宮、西武池袋線中村橋を経て目白通りに突き当たるところまでです。
その先は光が丘公園までのアプローチルートです。青い線です。

427…世田谷区区間はホント死にます(^^;
車はあまり通らない…というか道が細くて入り組んでいるので迷います。
「あれ、おかしいな?この道で合ってるのか?」の連発。
その都度携帯の地図で確認。
実際、赤い線を外れて走行しているところも多々ありました。
杉並区に入って阿佐ヶ谷から北は割と道も広くなって(普通の市道レベルですが)走行は困難ではありませんでした。

青い線の光が丘周辺は比較的新しい街なので道も広くいい感じです。
光が丘公園で小休止した後は帰路。今度は笹目通りから環八で。ピンクの線です。
自動車では井荻トンネルやいくつかある陸橋を通行しますが、自転車ではそれらは通行不可なので側道を走ります。
ちょっと新鮮な景色でした。

連休中日の昼間で交通量はいつもに比べて多くはありませんでした。
路側帯(側道帯というのかな?)も区間によっては広めにとってありましたが、
常に「自分は自動車からはどう見えてるのか」意識してないといけない道ではありますね。

線には表してませんが、国道20号線甲州街道は自転車では横断できないので迂回してます(往復路とも)。
また図中の水色の点線は昨年9月に歩いた
荒玉水道道路です。

今日走った道はほぼ平坦です。
次は丘陵地帯に行ってみようかなと思います(^^)
Posted at 2013/11/03 23:07:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation