• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

ボトルケージ

ボトルケージ10月ももう終わりですね。会社のクールビズも今日で終了です。

さて、着々と自転車のモデファイは進んでおります。
悪魔のMR2が手元にまだ無い反動でしょうかね(^^;;;

ボトルケージとサイクルボトルを購入&取付ました。

前回の三本ローラーと同じミノウラというメーカーから出ているボトルケージです。
太さ4.5mmのジュラルミン製のケージで1個の重量は36gと
カーボンボトルケージ並に超軽量でありながらジュラルミンの剛性の高さにより細くても頑丈なのが売りだそうです(笑)
ボトルは安いのを買いました(^^;
サッカーとかでよく使うスポーツボトルに比べると細身です。
(比較写真撮ればよかったな)

ケージの取付は簡単。
ネジで留めるだけ(笑)
ケージには「超軽量ジュラルミンボルト」が付いていたのですが、シートチューブ側(サドルが挿さってる方)にはネジ長が足りなくて使えませんでした(涙)


ケージにボトルを挿した絵。

う~ん、何かそれっぽい(^o^)

乗車位置から。
Posted at 2013/10/31 23:02:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年10月13日 イイね!

三本ローラー

三本ローラー先月ロードバイクを購入して以来、さらに自転車熱が上昇している羅刹です(^-^;;;
自転車のトレーニングをしたくなったので、このような器具を購入してみました(タイトル画像)

ミノウラ Moz-Roller

三本ローラーというやつですね。自転車に乗ってローラー台の上で漕ぐものです。
分解された状態で梱包されているのでまずは組立です。

ステップと脱輪防止ガードは別セット扱いで説明書も別です。
本体の説明書にはこの取付が載ってないので、本体の説明書だけ読んで組み立てると、
本体にガードを組み込むためには再度バラさないといけません(^^;
(ガードが必要なければ構わないですが)

組立中~♪


このローラー台は3つに折りたためるタイプです。コンパクト収納♪


完成!

二本ある方が後輪側。一本が前輪側です。
ホイールベースによって前輪側のローラーの位置を決めます。
これが合ってないと乗りにくかったり、転倒したり、台から飛び出してしまうとか!
先日自分の自転車のホイールベースを計測したら985mmでした。
ベストな位置はホイールベースと同じ985mmなのですが、
ホイールベースより短くしてしまうのはアウト
10~15mmローラー軸が長い分には許容範囲
とのこと。
この台の前輪ローラーの調整間隔は970mmから30mm間隔なので、1000mmに合わせます。

固定式ローラというのもあって、こちらは車体を固定してローラーを回すので転倒しません。
三本ローラーは車体が固定されてないので、ローラー台から落ちる危険性があります。
自分では道路を真っ直ぐ走ってるつもりでも、実はふらふらして走ってることを実感させられます。
道路は広いのでリカバリー出来てるだけなのです。
なので三本ローラーは、「バランス感覚と正しいペダリング」を鍛えられるのだとか。

三本ローラーの乗り方はYoutubeに色々載ってますが、私はこのやり方で乗ってみました。


この動画みたいに乗るために玄関前に台を設置。

さぁ挑戦です。
うぉぉぉぉぉ!!!ふらつく!こえぇぇぇー!
なかなか壁から離れられない。
しかしながら30分くらい悪戦苦闘すると何とか乗ることが出来るようになりました。

走行風が当たらないのでかなり暑いです(^^;;;
疲労が溜まってくるとバランスの意識が弱まるので落ちそうになります。
自転車の本には
腹筋や背筋を使ってフォームを維持
脚でペダルを「踏む」のではなくて「回す」
と載ってるのですがその通りであると実感出来ました。

がんばります!
Posted at 2013/10/13 23:40:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

遅れてき過ぎたルーキー

遅れてき過ぎたルーキー今日から東京国体サッカー競技が始まりました。
成年男子は4日間の日程で行われます。決勝の舞台は調布市の味の素スタジアム。
この大会のために有休を取得しております。完全サポートモードです。
目指せ味スタ!

さて…
突然ですがわたくし、再びバンドに参加することになりました。
それも…タイトル画像を見て頂ければ解る通り、ドラムで。
「ああ、羅刹はドラムもやるんだねぇ~」なんて思われるかもしれませんが、
これまでのキャリア(?)の中でドラムはやったことありません!
初心者です(爆)

話は1ヶ月前に遡ります。
大学の音楽サークルの後輩たちがやってるバンドを見に行きました。
ちなみにメタルじゃないです。
(民族音楽という意味での)フォークっぽいっていうか、ソフトなインストポップスというか(ややロックくらいな曲はやります)
ちょっと文章では説明しにくいバンドです(笑)
演奏する曲はオリジナルです。

そのときメンバーたちと話をしていたら、どうもドラムが転勤のためバンドを離れることになるとのこと。
※社会人の宿命ですね
バンドにおいてドラムって基幹なんですよ。居ないと相当困ったことになります。
今後の活動どうしようか~と話をしている最中、後輩から
「羅刹さんってドラム叩けましたっけ?」と。
「まぁシンプルな8ビートくらいは叩けるよ」なんて答えたのを皮切りに話が進み…

「じゃあ次の練習来て下さい」と(爆)

大学の後輩とはいえ当時は一緒にはやったことのない後輩です。
自分が卒業した後に入ってきた後輩なので(それでもよく遊びに行っていたのでよく知ってるわけです)
長年見てきたバンドで活動が滞ってしまうのが、何か忍びなくて力を貸そうかという気持ちが根底にありました。
リアル初心者ドラマーですけどね(^^;

やると決まったら即練習。
まずは曲を覚えること。
うわっ、リズム細かいなぁ…こんなの叩けるのか?(^^;
とりあえず今のところはシンプルなパターンに構成し直してやることに。

9月は週1くらいで近所のスタジオで個人練習。
ドラムは家では叩けません(つーか持ってないし)

スティックはとりあえず持ってました。
サークルのコンサートのプレゼント交換(こんな風習があったんです)で、一緒にやてったドラムからスティックを1組み貰ったことがありました。
画像の一番手前ののがそれです。イアン・ペイスモデルでした。

そして今回のために買い足しました。
真ん中の白っぽいスティック。マイク・ポートノイモデルです。
イアンペイスモデルに比べると軽いです。

まだ使ってませんがさらに買い足したのが
1 オレンジのやつ。ロナルド・ブルーナーというドラマーのモデルです。知らないドラマーです(笑)

2 グリップが緑のやつ。木の材質が違います。これはメイプル。他はヒッコリー。

3 左の水色がブラシスティック。メタルじゃまず使いません(笑)繊細な音がします。これを使う曲があるといわれたので買いました。
  
Posted at 2013/09/29 23:33:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月26日 イイね!

都市型スタジアム

この前の三連休の最終日は休日出勤の後、サッカー観戦のため江東区夢の島競技場へ行ってきました♪

夢の島…ほとんど東京都のごみの埋め立てによって出来た島です。
ごみの島を夢の島とは上手く言ったもんだなと思いますね(^^;
今では公園として整備されています。

アクセスは非常に良いスタジアムです。
銀座から15分です。
東京駅にも京葉線で10分でで行けます(しかし東京駅京葉線ホームから東京駅新幹線ホームには10分くらいかかりますww)
職場から一番距離的に近いのは国立競技場だと思いますが、
電車で行くとなると乗り換えの時間や駅からの徒歩時間を考えると夢の島の方が近いかもしれません。
(タクシーで行ったらやっぱり国立の方が近いかな)

東京五輪が決まりました。
今度の東京五輪は臨海部に集約して開催するという話なので、夢の島周辺も五輪用にチューニング(笑)されるんだと思います。
今はメインスタンド以外は芝生席のスタジアムですが、立派な席が出来たりフィールドも改修されたりするんでしょうね。

さてここは線路沿いにあるので目の前を電車が通ります。
京葉線(および武蔵野線東京発着)は上の橋を通過します。

橋の下の隙間からは、りんかい線が走ってるのが見えます。


有楽町線もこの橋の付近から地上に出てきたと思います(写真無いですけど)

また羽田空港にも近いので航空機が上空を飛び交います。

この赤いヘリは消防庁ですかね。


まぁそんなこんなで見所満載の都市型スタジアムです。
あ、サッカーの写真をうpしてない(爆)
Posted at 2013/09/26 23:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2013年09月23日 イイね!

センターパネル&シフトパネル塗装(再)

かなり久々の悪魔のMR2ネタです。

センターパネル&シフトパネルを塗り替えました。
メーターパネル周りはロールケージを外さないと取り外せないので今回は対象外です(^^;
6月中旬から始め、時間があるときにのんびりやってたので3ヶ月かかりました(^^;

行程ごとに写真を撮っていたのですが、前半行程部分を誤って消してしました(> <)

作業前はこんな感じでした。


2008年秋に各パネルをWRマイカブルーで塗った当時の写真なので艶々です。
最近は艶が落ちてきたなぁ…と感じたのが塗りなおす動機でした。
エアコンの吹き出し口の間って強度アップのためか窪みがあって
当時はFRPパテで埋めて(スムージングってやつですね)塗装しました。
が、激しい温度変化による膨張収縮で数年後に剥がれました。
ここも作業し直しです。

センターパネルの塗装落としの途中の写真です(携帯画像)

今回の作業で一番疲れたのはこの塗装落としでした。
センターパネルは面が複雑で四隅とかヤスリがきちんと当たりません。
手で削るのが面倒くさくなったので模型用電動ヤスリを買って使ってみたら
結構削りやすくなった(力を使わなくて済むようになった)

ヤスリの番手は#60を使用しました。

塗装を落としたら次の行程はパテ盛りです。
塗装落としている過程でプラモ同様にいわゆる「ヒケ」な箇所を見つけたので
綺麗な面を出すためにパテで修正です。

パテは3種類使いました。
ラッカーパテ
光硬化パテ
瞬間接着パテ

ラッカーパテは簡単に塗れて下地への食いつきもいいけど、溶剤が揮発するとヒケる。
厚く盛るほどヒケるので、浅い傷埋め用。

光硬化パテは以前、ヘルメットを塗装したときに使ったものです。
太陽の紫外線で硬化するパテです。暗い場所ではいつまでも固まりません。
塗っては日向に放置(笑)を繰り返しました。
夜作業出来ないので困ったなぁ、どこかに紫外線無いかな~
とネットで検索したら100円ショップで売ってる「シークレットペン」なるものが
紫外線を出すとことだったので数本買って使ってみました。
まぁゆっくり固まるけど、しばらくペン持ってるのも面倒だなぁ~
とふとパソコン本体を見たら、パソコンにUVネオン管を仕込んでいたのを忘れてました(笑)

これの方がペンライトよりよっぽど強力です。
(もうこのUVネオン管は売ってないかも…)
エアコン吹き出し口の間の窪みは光硬化パテで埋めました。
本来ならABS樹脂を溶剤で溶かしてABSパテを作ってそれで埋めれば
膨張収縮率が同じなので剥がれにくいとは思うんですけどね。

今回初めて瞬間接着パテというものも使ってみました。
SSPはSyunkan Setchaku Putteyの略ですね(爆)つかパッケージwwww
粉と液(接着剤)を混ぜてパテにするのですが、混ぜた瞬間からガンガン固まっていきます。
固まるの早すぎる!(爆)
硬化を遅くさせるリターダーが付いているのですが、それを使ってもかなり早く固まります。

パテ盛り&削りでほぼ面を整えたら次はプラサフで下処理。

細かい傷や面の確認&修正を行いました。

そしてお待ちかね塗装の工程へ。
以前と同様WRマイカブルーを塗ります。

白いところが残ってますがこれで構いません。
これは缶スプレーを使用しています。

次にマスキングテープでマスキングを施して

黒をエアブラシで塗装。
塗料はガイアカラーという模型のラッカー塗料を使いました。

マスキングを剥がすとこんな感じです。
こういう感じも悪くないなと思ったのですが、ここを黒で塗ったのは理由があります。

これを使いたかったからです。

「EkiShow塗料」というものです。
マジョーラ塗料みたいに光の辺り方で色が変わるやつです。
「マジョーラほど劇的には変わらないが値段が4分の1」というのがウリだそうです。
それでもグラム辺りの価格は先ほどのガイアカラーの2倍はしますけどね(笑)
下塗色を黒にするのが色変化がストレートで一番大きくなるため黒で塗った訳です。

「スカラビューズ」という青←→緑に変化する色を選びました。
ボトルの写真ではクリーム色ですけど、青緑になるみたいですよ~
再度マスキングしてエアブラシで塗装。

緑のラメ塗装と同じように見えました、最初は(^^;

同様にシフトパネルもマスキングしてEkiShowを塗ります。

シガーソケットの口、以前はクリアイエローだったのですがここもEkiShowに。


一通り塗ったら最後にクリアで仕上げます。
ロックペイントの2液性ウレタンクリアを使用しました。
これもヘルメット塗装時に使用したものです。
ここで問題発生。
10分くらい吹いているとトリガーを100%引いても出なくなりました。
ウレタンがどんどん固まってきて、エアブラシが詰まったのでしょう(> <)

「模型用のエアブラシのコンプレッサーなので圧が高くない」
「エアブラシの口径が0.3ミリというこれまた模型レベルのもの」
なので詰まりやすいのでしょう(ヘルメットのときは大丈夫だったのだが…)

どうしようかな、と思考するうちに
「トリガーを100%引いて出ないなら、120%引けばいいのか」

エアブラシの後部のネジはトリガーの引きしろの調整ネジなのですが、これを外し、

さらにニードル(細い棒)を固定するネジも緩めて外しました。

トリガーで引ける以上にニードルを直接手で引いていったら…

ブシャァァァァァァ!

ををを!!豪快にクリアが出るぞー!!
ミストの漂い方がエアブラシというよりスプレーガンっぽいし(笑)
クリアだから細かいコントロールいらないからこれでオッケーじゃん(爆)

※このやり方は自己責任でやってください。弊害が出ないとも限りませんので。

この後は番手の大きい、目の細かいヤスリ(#800~#2000使用)&液体コンパウンドで磨いていって
(磨きすぎて塗装剥げた箇所もありました…)
完成品はこちら。


EkiShow効果を確認しましょう。
球面や曲面の方が光の当たり方に違いが出るので分かりやすいのですが。

正面から普通に見ると緑ですが反対側から光が入ってくると青に変わります。
面白い塗料だな~ハマりそう(^^)

で、車体への取付ですが…まだ出来ません。
何しろまだドッグに入ったままなのですよぉ~(T T)
どうやら空前絶後の難工事になっているとのこと。
Posted at 2013/09/23 09:41:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation