• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

だじゃれ百選

5年くらい前に作成した「だじゃれ百選」です。
古今東西の定番だじゃれ、及び僕の持ちネタから100個を厳選しました。

01 カレーはかれぇ
02 梅はうめぇ
03 飴はあめぇ
04 そんなバナナ
05 このオレンジ俺んちの
06 このワイン、ワイのや
07 マティーニ飲むの待てぃ~
08 コラー!俺のコーラ飲むな!
09 「この帽子ドイツんだ?」「それオランダ」
10 「君の部活は?」「慶應大学ソッカー部」「そっかぁ」
11 「醤油ことかよ」「ソースっね」「下らないコトばかり言って…塩がねぇ奴だな」
12 「この収入、税務申告する?」「それは深刻な問題だね」
13 「曹操ってコイツ?」「そうそう」
14 「シャープペンはどこにある?」「しんないよ!」
15 「あなたの病気は…ガンです」「ガーン」
16 「ご注文はクリームソーダでよろしいですか?」「そうだ!」
17 「ここが宗谷岬?」「そうや」
18 「この文字フォント可愛いよね?」「ふぉんとうだ!」
19 ジーコが事故った
20 ジダンの示談
21 マイケルジョーダンの冗談
22 アルシンドが「あぁ~しんど~」
23 中田英寿は居なかった
24 モウリーニョはもういいよ
25 マラドーナのマラどうなん?
26 バレーやってるのバレた
27 イカはいかん!
28 ラクダは楽だ
29 犬は居ぬ
30 このハマチHow much?
31 豚がぶった
32 サイはくさい
33 おーい、イルカは居るか?
34 サルが去る
35 カルカッタで食べたカレーからかった
36 イランはいらん!
37 ブラジルのぶた汁
38 乳児ランド
39 遥かカナダ
40 ニューヨークで入浴
41 アルジェリアにも首都はあるじぇ
42 モロッコのトロッコ
43 スイスですいすい泳ぐ
44 アラスカを荒らすか!
45 オタワにおったわ
46 モロのヴィーナス
47 アンパンマンとシャブおじさん
48 坂東玉三郎の玉しゃぶろう
49 ミニ(スカート)にタコができる
50 ゲイバーで競馬
51 リンゴすった?(リンゴ・スター)
52 ランボーは乱暴
53 警備員コスナー(ケビン・コスナー)
54 鬼太郎はもう来たろ?
55 厚木は寒いからあつぎしよ~
56 喜多見に来てみ?
57 おまえ、狛江に住んでるの?
58 三鷹を見たか?
59 高井戸の地価は高いど~
60 町田は良いまちだ
61 函館の箱だって
62 稚内…どこにあるのかワカンナイ
63 阿寒湖に行ったらあかん!
64 福岡は不幸か?
65 大分で大怪我「おおイタ!」
66 布団がふっとんだ
67 コーディネートはこうでねぇと
68 シャーレが洒落を言った
69 ギターをねぎった
70 眼鏡には目がねぇ
71 この英和辞典は使いやすくてええわぁ~♪
72 カバーにくるまったクルマ
73 同士討ちしちゃってどうしよう?
74 予想なんてよそう!
75 予算なんてよさんか!
76 その書類、このファイルにふぁいるかなぁ?
77 その扇子、センスねぇなぁ~
78 電話には出んわ!
79 竹は高けぇ
80 球が貯まらん
81 薬の微笑「クスリっ」
82 カセット貸せよ!
83 小田急で「お!脱臼!?」
84 「湘南新宿ラインのホームはここ?」「しょうなんです」
85 足元の鏡だから、かがみないとミラーれない
86 ケースをけぇす
87 今日から強化合宿だ!
88 チャイナ入れちゃいな
89 ワルサーP38で悪さする
90 ランクル盗まれても、なんくるないさ~
91 停電!?そりゃていへんだ!
92 小鳥が落ちた「コトリ」
93 このOA機器、気持ち悪い「お~えぇ~」
94 ステッカーを捨てっか
95 トイレにいっといれ
96 喪服も拭く?
97 オシムを惜しむ
98 僕ハッキネン、きみライコネン
99 アルタイルにあるタイル
00 ネタが無いから寝た

Posted at 2013/05/29 02:11:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月21日 イイね!

誕生日プレゼント

頂きました(*^o^*)(*^o^*)(*^o^*)

誕生日の時期は仕事が超繁忙期なので一旦保留ということに(プレゼント探す時間が無いし、貰う側も心理的余裕無し)
超繁忙期が終わってから探してきてもらいました。
リクエストしてたんです「和風なコーヒーカップがほすぃ~」と。

頂いたのは清水焼のコーヒーカップです。持った感触は意外と軽いです。
今までどこかの粗品のカップで飲んでいて味気なかったんですが、
この清水焼のカップで飲むとより美味しく感じられます。

そう言えば僕の大好きな小川珈琲も京都でした!偶然の一致ですが(笑)

もらったのは3月下旬なので、もう2ヶ月前のネタですがアップしそこねてました(^-^;;;;
Posted at 2013/05/21 23:45:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月19日 イイね!

神奈川県 法人事業税・県民税の超過課税について

久しぶりのブログアップです。
…なんだか妙なタイトルがついておりますが(^-^;

3月決算5月申告の法人のお客様の決算申告に忙殺(リアルに殺)されている日々。
神奈川県所在のお客様から法人事業税・県民税の申告書用紙が送られれてきました。
まぁ用紙はパソコンから打ちだしてしましますし、そもそも最近は電子申告してしまいすんで、絶対必要というものではないですが(笑)

申告書用紙には「申告の手引き」というものが付いてきます。税率とか記載されてます。
手引きの中に「超過課税について」というページがあります。

あ、法人事業税県民税の構造を説明しないと説明しないといけませんね(^-^;
おおまかには、
法人事業税…法人の所得金額(利益)に対して課税
法人県民税…2つに分かれます
 (1)均等割…法人の規模(資本金)に応じて一律に課税
 (2)法人税割…法人税額(所得金額に応じて国への納付する税金)に応じて課税
この税率は「地方税法」という国の法律で「基準税率」が定められているのですが、県の条例で「税率を変更」することが出来ます。
神奈川県は法人事業税と法人県民税法人税割について税率を上げる「超過課税」を実施しています。
(他の県では均等割を超過課税しているところもあります)

超過課税は全ての法人が対象となるわけではありません。
言うなら「所得や資本金の小さい法人」は超過課税の対象外です。
これまで担当してきたお客様で超過課税の対象となる法人は無かったので、超過課税のページは読み飛ばしていたのですが(笑)
ふとペラペラとページめくってみたら

『超過課税を活用して推進する施策』

というページがありました。
載っていたのは…

道路!!(やっとみんカラに結びついた)

『平成22年11月から平成27年10月までの5年間につきましては、
「道路等の社会基盤整備」に重点化して活用させていただき、着実に施策を推進してまいります』
との文言。
詳しくはここ
課税の概要はコチラ(多分読んでいると頭痛くなると思います)

確かに。
神奈川県、東名高速とか色々と自動車道路はあるんですが「それぞれが繋がってない」んですよ。
うちからは東名は乗りやすいですけど、湾岸線は乗りづらいですし(混雑する下道を走らないといけない)、第三京浜だって微妙にインターが遠いのです。
そういう意味では高速横浜環状北線に期待大です。平成28年度が待ち遠しいですよ。

圏央道神奈川区間もこの超過課税活用してるみたいですね。
こっちは自分はあまり使わないかもしれませんが(^-^;、社会的には意義は大きいと思いますね。

波打ち際の某氏の名言
「道は繋がってこそ道である」

これだけを書くのに税金の話してすいません(^^;;;;;
Posted at 2013/05/19 11:02:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月18日 イイね!

It's Magic

It's Magic実はちょうど2年前にやろうと思って準備までしたのに、最近(といっても先月なのですが…)実行した作業です。

「汚れが目立たないアルミサッシカラー塗ったTE37」を悪魔に装着したときのこと。
リムにラインテープも貼って、我ながらいい感じになったなぁ(^O^)と思った。
…んですが「タイヤそのものが地味じゃね?」
黒いゴムですからね。派手好きな自分としてはどうももの足りない…
タイヤを塗るスプレーもあるらしいですが、下地が黒ゆえ鮮やかな発色は望むべくもありませぬ。

ネットを徘徊してたらタイヤのサイドの文字を白く塗ってる画像を見つけました。
「シンプルだけど、レーシングカーのタイヤみたいでいいなぁ!」
マーカーペンで白く塗るだけなので難しい作業ではありませんよね。

タイヤに書けるような白いマーカーペンを探すべくネットで検索したところ、
寺西化学工業 マジックインキホワイトなるページに辿り着きました。
このペン、タイヤに書けるのかな?ページをスクロールさせていくと、

『F1-GPのタイヤマーキングに使用されました』

なんと!用途がドンピシャじゃないですかぁ!!これは買いでしょう、ということですぐさま購入(作業着手まで2年かかってますがww)
タイトル画像の3本のペンがそれです。細字・中字・極太字。

まず今回は"POTENZA"だけを前後左右4本塗ってみました。
いきなり"POTENZA RE-11 BRIGESTONE"にチャンレジして、1本塗った段階で失敗するか飽きるかして(笑)途中で止めてしまったらバランス悪いですからね。


極太はいらなかったかも(^^;;
扁平タイヤなので文字が小さく極太を使うところは殆どありませんでした(少なくともPOTENZAのところは)
それに極太…液がペンから垂れてきやすいです(^^;;;
振ってキャップ開けたら「ビチャっ!」
色々汚してしまいました。

細字・中字で殆ど塗りましたが、それでも文字から白がはみ出ます。
はみ出た箇所は黒の油性ペンで修正しました(今回の写真はいずれも修正前ですが)
「漫画家が黒ベタの箇所を塗って、はみ出た箇所をホワイトで修正」の逆パターンですね。
よく見るとタイヤの黒さとペンの黒さが違うんですが…まぁ分からないでしょう(笑)

ビフォーアフター

車体の明るさが違ってしまいました(爆)<作業前と作業後で太陽の傾きが大分違った!

塗った後で気付いたんですが。
「これ洗車したとき洗剤かかったら、塗料が落ちて汚くなっちゃうかも…」と(^^;


先の寺西化学工業に戻りますが、そこのHPに記載されていたこと↓

「マジックインキ」は、それまでの筆記具の常識を打ち破り、
紙はもちろん、ガラス・プラスチック・布・皮・木材・金属・陶器など、どんなものにもよく書け、
インキの補充なしに連続筆記が出来、すぐに乾き、雨でも・手でこすっても取れないという、
当時(昭和28年)としてはまさに「魔法の筆記具」だったのです。

そうか!だから『マジック』っていう名称が付いたんですね!
このHP見るまで知りませんでした。
マジック記念でT-SQUAREのIt's Magicをどうぞ。

あ、この頃はTHE SQUAREだった…(^^;<改名前
Posted at 2013/04/18 23:13:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月07日 イイね!

香川県琴平町

順番が逆なんです。
松山に行ったのが二日目。初日は、香川県は琴平町の金比羅宮に行ってたんですよ(笑)

高松空港に降り立ち、空港から琴平駅行きのバスでGo。
乗客は自分のみ。貸し切り状態(^^)

40分ほどで琴平駅に到着。ちょうどお昼だったのでお昼を食べるお店を探していると…

「Official Udon~公式うどん」に認定しました(爆)

琴平といえば金比羅宮ですよね。ハードな石段で有名です(いや本質はこれじゃないですけどね…)

全体図です。本殿に行くには785段の石段を登らねばなりません。
さらに上にある奥社まで行くにはトータルで1368段を登らねばなりません。
カメラバッグと旅行バッグの合わせて10キロの荷物をお土産屋に預け……ません!!
10キロ背負ったまま奥社まで行ってやるぜ!(爆)

これが石段の第一段目です。千里の道も一歩から!
最初の方は両脇にお土産屋さんが並びます。
そうなんですよ、『大門(入口)まで行くのに294段登らないといけない』のです。
きついよ~と言う人には、こんな手段もあります。


(タクシーは裏道を使うみたいです)


さぁ大門が見えてきました(ん、大門はこの写真でいいんだよな?)
ここをくぐるを境内です。この先はしばらく桜並木道を歩きます。
ちょうど桜が満開になったようでした。松山といいちょうど瀬戸内の開花時期だったみたいですね!

このあたりでTシャツ(アイアンメイデン)1枚になりました。もう汗だくですよ~
本当に凄い段数です。足に乳酸が蓄積されていくのが分かります。
本殿までは山の斜面に対して直登っぽいので階段の傾斜も急ですし、油断すると転げ落ちそうでした。
でも幼稚園児くらいの子供も自力で階段登ってたりするんで、見てて凄いなぁと思いました。
もし子供が「つかれた~あるけな~い」って言い出して抱きかかえて降りることになったら怖いですよ(^^;

785段を登りきり本殿に到着。


金比羅宮は海の神様で、海運関係の奉納が多数ありました。


S6R2-MTK3
直6 30リッターディーゼルターボ…自動車には積めそうにありません。
右側のS3M-48は直3 2.7リッターみたいです。ってことは実物の大きさが結構違いそうですね(笑)

さぁここはゴールじゃない!奥社へ行くぞ!

奥社へは階段の傾斜は緩くなりますが、いかんせん距離が長いです。
案内には「ここから徒歩30分」と。

奥社に到着。本殿あたりは人が結構いましたが、ここまでくると人は大分少なくなります。
霞んでますが「讃岐富士」

眼下の街を望遠レンズで。琴平駅が見えますね。

側面の岩に掘られていた天狗。

現場ではこんなに大きくは見えません(笑)300mmの望遠だからこそここまで大きく見えてるだけです。

ここでふと思ったのは、入口の案内図では奥社からさらに道があって山の頂上まで行けるようでしたが、
ここで行き止まりになっていました。
なんでだろう?と思って後日検索したら、奥社の直前で登山道が分かれていたみたいですね。
この登山道は次回チャレンジしようと思います。

下山して、琴電で高松に向かいます。

JRとは別に駅があります。琴電の方が乗り換え無しで高松まで行けます。


…2日目は前日記通り(笑)3日目は高松市内を。
恒例の栗林公園。





栗林公園の後は讃岐うどんを食べに根っこというお店に行きました。
「根っこ」というお店はいくつかあるようで、行ったのは確かここでよかったはずです(笑)

『温玉肉ぶっかけ(温)』と天ぷら・おでんです。

帰りは新幹線で(飛行機は満席だったため)
自由席にしちゃったんですが、こちらも生憎の満席。でも姫路から座れました。
あ、今回のお土産にはこのような品もございました。

カメラ機材よりかは軽かったです(爆)
Posted at 2013/04/07 22:10:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation