• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

166666



日曜日に悪魔のMR2が走行距離166,666キロを達成!(^O^)
前日までの走行で、166,650キロを走り、リーチ。
この日曜日の走行は確実に100キロ以上走るので、
6が5つ並んだ瞬間をちゃんと取れるかドキドキでした(笑)
6が並んだ瞬間見事(?)信号に捕まり、すばやく撮影!
Posted at 2015/02/10 01:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2015年01月29日 イイね!

無修正画像



脱毛しました、脚のヘアーを(爆)
上記画像は無修正であります。
ビフォーの写真がありませんが、ビフォーの状態は各自で想像して下さい(爆)


自転車競技者…書店で並んでいる自転車雑誌を見ると解ると思いますが、皆さん脚の毛を処理しています。
理由は「落車したときの脚の怪我の処置やマッサージをし易くするため」というのが一つの説ですね。
「空気抵抗を下げるため」という説もあるのですがどうなんでしょ?
水泳選手は水の抵抗を下げるために全身脱毛しますが。

自転車のイベントに行くと皆処理しているので、自分も処理した方がいいのかなぁ~なんて思ってました。
またあるとき、脚のマッサージを受けたときもスネ毛がジョリジョリと邪魔してあまり気持ち良くありませんでしたし…

で、先日自分が担当している皮膚科のお客さんのところでこの話をしていたら
「今度新しいレーザー脱毛機を入れるので、スタッフの実験台になってもらえるなら無料でいいですよ~」と!
受けない手は無いですよね(笑)

ベッドの上に寝かせられると、施術前に4~5人の看護師で一斉に僕の脚の毛をカミソリやバリカンで剃り始めました。
まさかこんな工程があるなんで知らなかったのでちょっとビックリしました(^^;
教育実習というかリアル実験台というか…

真打のレーザー脱毛機登場~
MeDioStar NEXTというドイツ製のマシンでした。
あ、ここに詳しく載ってますね。
※ここは担当している皮膚科ではございません

これまでのレーザー脱毛機は毛根を焼ききるので熱くて痛いらしいのですが、この新しい機械はチクチクする程度の痛さでした。

また1ヵ月後に施術します。乞うご期待!
Posted at 2015/01/29 23:47:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年01月18日 イイね!

ポジションセッティング

年明け最初のブログです。

昨日、自転車のポジションフィッティングを受けました。
コーチから自分に合った乗車ポジションとなるよう色々調整してもらうものです。

手順
(1)ヒアリング…自転車暦・スポーツ経験・自転車の目標
(2)現状の自転車の採寸
(3)自分の体の採寸
(4)ポジション合わせ

診断の結果、適正なポジションからそんなにはずれてないが細かいところを詰める必要がありますとのこと。

少し前(昨年秋)の画像ですがbefore

現状はサドル高さはこれより2センチくらい高いです。

フィッティングの結果…

写真の撮り方が違うんで分かりにくいですが(^^;

(1)サドルの前後位置が少し前に
(2)ハンドルはさらに低く

まずサドルそのものを変えました。
これまでは買ったときについていたもの(フレームメーカー品)から
「Fizik / Arione」

ド定番の、万人ウケするサドルとのこと。座った瞬間のすごい感動は無いが、大きな問題も感じないのが理由だとか(笑)
このサドルを基準に自分にベストなサドルを探す旅に出る方が多いですとのこと。

自分の自転車に付けて座った印象は「うん、悪くは無いかな。今までのよりはいいかも」
他のも試してみましたが「あ~これは硬くて合わないや~」みたいのもありました。

新旧比較


このArioneの方が大きいです。

ハンドルはステムを交換しました。

グニャ~と下向きに曲がってる!なんじゃこりゃ~!と見た瞬間吹きましたよ!
Grungeってブランドのかなり角度の付いたステムです。
グランジ…ニルヴァーナですね(^^;
フレームサイズの問題、手の長さの問題からこのステムの選択になった、と。

前衛芸術のオブジェにしか見えないです…

ただ乗車姿勢、特にドロップの下を持ったときのフィット感は抜群になりました。
しっかり力がかかる感触があります。
上ハンドルはそこまでの感触はありませんでしたが。

新旧比較

DixnaもGrungeも取扱会社は同じです。楽器で言うならローランドとボス?

Posted at 2015/01/18 21:38:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年12月31日 イイね!

GTウィング&オイルクーラー

GTウィング&オイルクーラー大変ご無沙汰しております<(_ _)>
なんだか今年は10月から、この期間としては過去に例を見ないくらいにバタバタでした。

さて、表題の件について。
9月の上旬、雨の日が続いた後にトランクを開けたとき「チャポン」と音がしました。
最初何の音か分かりませんでした。
しかし、試しにトランクを激しく開閉させてみるとチャポチャポ鳴ります。

リアスポイラーの中に水が溜まっている…だと!?

自分の手元に来たときからリアスポイラーに亀裂がありました。
自分でパテ埋めしたり、全塗装の際には板金屋さんで直してたのですね。
そしてオーバーホールから戻ってきたときも亀裂は再発していたのですが、
雨水が溜まってしまうということは今までありませんでした。




今は無きオートピスタのリアスポイラーなのですが、もう寿命のようです(> <)
高さのあるリアスポイラーはTRDやTOMSではとっくに廃盤ですし、C-ONEもなくなってしまいまいたし、選択肢が皆無です。
いまさら純正リアスポイラーってのも…(^^;



ということで前期型ならではの「左右の突起物(?)」を残したまま、GTウィング化しました!



VOLTEXのTYPE1Sというものです。
翼端板が一体形成されています。
翼端板だけボディと同色に塗装されています。

少しグラデーション。

マウントはMR2専用とのこと。なんといまだにMR2専用パーツがあるなんて!

ステー高を低くしてボディを一体感を出す方向で考えていたのですが
「メーカーが突起物?と干渉すると言って高めにステーを作ってきた」とのこと(店長談)
うーん、全然隙間に余裕あるじゃん(^^;;

で、同時に夏に発注済みだったオイルクーラーがやっと設置されました。

車体左側の煙突みたいなダクトの下にあったオイルキャッチタンクを移設して、上向きで設置。
一段とエンジンルームが派手になりました(笑)

年明けにはやっとVプロのリセッティングです(^^;
では皆様よいお年を!(^o^)

Posted at 2014/12/31 20:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2014年11月15日 イイね!

ホイール交換

ホイール交換↑ホイールと言っても、自転車のですが(^^;

結構前からホイールを交換したいなぁ~と思っていました。
「ホイール交換はフレーム交換に匹敵する変化」とも聞いていました。
自転車の車体重量が7~10キロくらいで、そのうちホイール重量は1~2キロと
全体の10%~20%を占めているので、自動車の場合よりも比率が圧倒的に高いです。

あれがいいかな~これがいいかな~と悩んだ末、海外通販で旧モデルっぽいのが結構な割引になってるホイールを見つけたので、それをポチりました(10月初旬に)

Campagnolo Eurus 2Way-Fit

イタリアの老舗パーツメーカー、カンパニョーロのミドルグレードのホイールです。
ユーラスという名前はギリシア神話の風の神アイオロスの息子の名前だそうです。
(カンパニョーロのホイールは風に由来する名前を付けているようです)
他のメーカーでずばりアイオロスってホイールもありますけど。
上の写真は前輪で後輪は↓

スポークが3本ずつ束になっているように見えますね。G3というカンパニョーロの特徴的な組み方です。

こちらが付属のホイールバッグ↓


2Way-Fit

クリンチャータイヤ(チューブを入れるタイヤ)、チューブレスタイヤの両方に対応しています。
チューブレスのフィーリングが良いと聞いたので、2Way-Fitの方を選択しました(値段は上がります)
とりあえず今はクリンチャーを履かせてますけど、年末にはチューブレスに履き替えようと思います。

チューブレス対応なので

リムにスポークの穴が開いてません。
チューブレス用バルブ↓

クリンチャーのときはこれは外してチューブのバルブをそのままバルブ穴に差し込みます。

シマノ対応フリー

商品写真を見たときは10速対応のフリーだったのですが、届いてみたら11速対応フリーでした。
ラッキー!(笑)
現状は9速なので

↑の輪みたいなスペーサーを入れてギアをはめます。

タイヤ・ホイールの運用…
これまでは「買ったときのホイール(重い)+パナレーサー(軽い)」で通勤も週末ライドもこなしていたのですが、両者を使い分けることにしました。

通勤用に「買ったときのホイール+買ったときのタイヤ(重い)」

週末ライド用に「ユーラス(軽い)+パナレーサー」

通勤時は地味になりました(笑)逆に週末ライドはホイールにも赤が入ったのでかなり派手になりました!

重量を計ってみたところ
前輪 旧 860g → ユーラス 644g
後輪(フリー含む) 旧 1200g以上 → ユーラス 930g
リムハイトは
旧 前・後輪とも20mm
ユーラス 前輪24mm 後輪30mm

走行インプレ
ホイールのみならずタイヤも影響するのですが
通勤仕様…
重たい!
固い!(これはタイヤのせいだと思います)路面からの衝撃がガツガツくる!
週末仕様…
か、軽い!
スピードに乗せるとさらに伸びていきそうな感触!

平地の巡航速度は2km/hくらい上がってます。
上り坂のタイムも目に見えて縮んでます。
先週末、真夏以来のヤビツ峠にチャレンジしたのですが
足つきなし・55分でいけました(他の人に比べたら遅いですけど…)
初回が足つきあり・1時間7分
2回目は途中自転車押して1時間半
夏より走りやすい時期ではありますし、ホイール以外の面でもギアをローギアー化している効果もあるのですけどね。


フルクラムのホイール製造工場の動画です。
(フルクラムはカンパニョーロの別会社みたいなものです)
Posted at 2014/11/15 22:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation