• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

血まみれの女

10月はヘヴィ級決算とクレーム対応で死にました(爆)
ヘヴィ級決算は時間的に、クレーム対応は精神的に。

日記も書けず、コメントも出来ず…

でもまぁそんな10月も今日で終わりなんで切り替えていきましょう。

今日、電車に乗ってたら血まみれの女(アラサーくらいかな)が複数人乗ってきました。
日本語は喋ってませんでした。中国語?ちょっと違うような…

額から腕から膝から血がダラァ~
Tシャツにも血飛沫が。

喧嘩?事故?そんな風に思って本人をじーっと見てしまいましたが、
これってもしかしてハロウインとやらの仮装??
また別の電車ではキャンギャル風な格好した人も。

ハロウィンってこんな祭なんですか?
コスプレしたまま電車って、いやいくらなんでも血みどろのコスプレしたまま電車は…(* *)

俺にとってハロウィンとはこれだ!(毎年言ってるような)

え、もうこれ20年前の曲になっちゃうの!?
Posted at 2014/10/31 22:41:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月03日 イイね!

色々交換

色々交換ここ1ヶ月の自転車作業をまとめてうpします。

(1)フロントディレーラー交換(9月上旬)

フロントのディレーラー(変速機)に不具合が発生しました。
8月上旬あたりからアウターギアに変則すると、チェーンガイドがクランクに当たるようになったのです。
どこかにぶつけてディレーラーの取付位置がずれてしまったのかと、調整を色々してみてもどうもしっくりこなくて…
じっくりディレーラーを見ていたら
「チェーンガイド自体が曲がってないか?」

どうもチェーンガイドが外に膨らんでいるような…
確かここはまっすぐであるべき箇所だろう、と。

で、フロントディレーラーを購入。

Shimano SORA FD-3500
今付いてるのと同じです。
(製造国の刻印見ると今付いてるのがシンガポール製で新たに購入したのはインドネシア製のようですね)

ついでなので、シフトケーブルも交換してしまいます(前後とも)
ケーブルのアウターもブレーキケーブルと同様「赤」に!


車体に付いているディレーラーを外して並べてみます。

明らかに右側、外した方なのですがガイドが">"になってますね(><)そりゃダメだ!
新しいのを車体に取り付けました。


ここからワイヤー張って、変速調整するのですが、想定外に悪戦苦闘(><)一から張るとこんなに難しいのか!?
その日は出かける用があったので、とりあえずの状態にして、後日あらためて調整。
(2日後くらいにはちゃんと変速するようになりました!)

(2)ヘッドパーツ・コラムスペーサー交換(9月下旬)

ハンドルの位置を下げたいな、と。
最近はこの高さにしていました。

当初より高さより、ステムの下にあった10mmのスペーサー2枚を抜いている状態です。20mmダウン。
これ以上下げるにはステムの下の台形、トップカバー(ヘッドのベアリングのカバーです)を薄いものに替えなくてはいけません。
FSAというメーカーはこのカバーが別売りされているみたいなので薄型を購入。

台形のは25mm、薄いのは8.7mmです。これを入れ替えるだけで16.3mm落とせます。
こんな感じですね。

まあいきなり落とすを違和感が強そうなので、高さの異なるコラムスペーサーを購入。
タイトル画像のやつですね。
展開すると

3mm 5mm 5mm 10mm 15mmの5つが入ってます。
カーボン製です。色は赤を選択(笑)

10mmを入れてみました。

これくらい落ちますね。


落とした分、フォークコラムは飛び出ます。切ってしまえばスッキリしますが、この作業は今後のテーマ。
今はとりあえずスペーサーをステムの上に重ねます。

コラムの高さよりスペーサーないしステムの高さがないと、トップキャップを締めたときの圧力でヘッドを固定出来ないためです。


あえて3mmのスペーサーを真ん中に入れてみました。

サドル高との比較では

ほんの少~しハンドルの方が低いくらい、ですね。
色々やって買ったときの状態より30mmはハンドル下がってるはずなのですが、
僕の体格に対してフレームサイズがちょっと大きいのでしょうね。
これからは様子みながらサドル高を上げていきます。

元々は黒白の自転車だったのに、かなり赤いパーツが増えてきて黒白赤な車体になりました。
中二病っぽいかも(笑)
Posted at 2014/10/03 00:58:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年09月30日 イイね!

石巻貝

石巻貝久々の日記です。
気づけばもう9月が終わりですね~

さて熱帯魚を始めてから1年くらい経った2010年春に、水槽の苔対策として石巻貝を10匹ほど投入しました。
その石巻貝、1年以内に結構な数がお亡くなりになってしまったのですが1匹だけ生き残りました。
(あとで調べてみると石巻貝の本来の生存環境は汽水域で、完全な淡水域では1年くらいしか生きられないのだとか)

それから4年、建替えのための転居→建替え完了後の再転居という激しい環境変化を乗り越えて生き延びてきましたが、
先日ついにお亡くなりになったようです。
ここ1年半くらいはひっくり返ってることが多く(弱ってくるとひっくり返ったまま戻れなくなる)、元の体勢に僕が直してあげてたんです(そうするとまた活動を再開しました)
今回ばかりはもう限界がきてしまったみたいです。

石巻貝は見た目はかな地味ですが、へばりつく系の苔をことごとく食べてくれる頼もしい奴です。
そういう意味で水槽の陰の番人でした。
Posted at 2014/09/30 23:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月06日 イイね!

オフ過ぎるオフ会~食べ物編~

オフ過ぎるオフ会~食べ物編~期間があいてしまいましたが、先月の旅の写真の食べ物編です。
タイトル画像はサービスエリアでのぶっかけ梅うどん(?)だったかな(^^;

まずは高松のアーケード街にある割烹「松寿」
高松を訪れるときは必ず寄りたいお気に入りのお店です。
台風の中よく来たのぉ、ということで盛大にふるまって頂きました。

しまあじのお造り

二人前くらいあります(笑)にんにく醤油風のたれで和えてあります。
岩牡蠣

巨大な岩牡蠣です!箸との比較で大きさがわかるでしょうか?




煮たこ

煮たタコですが、生タコのぼわ~っとした食感・味わいが残ってます。
「たこはこう煮るんや」ということだそうです。
にゅうめん

金目の柚庵焼き

柚庵焼きがこのお店の売りだそうです(他の常連さんの話より)

日付・場所は変わって、サーティワン(笑)


次の夕食は、アーケード街のグルメビルの中にある焼肉屋「金魚」
とりあえずビール

金魚みたいにカットされたタン。このお店の売りだそうです。
鮮やかなカットですね!



普通のロースを注文したつもりが、なぜか上ロースで注文が入ってました(^^;

お値打ちカルビ

ピビンパ


ブランチに最適!讃岐うどん「わら屋」
国立公園内にあります。

つけ汁の巨大徳利。栓を開けるとだしのいい匂いが漂ってきます(^^)

釜揚げうどん


県が変わって愛媛県新宮へ。
道の駅にあるカフェ2件を訪問。ここは新宮茶というお茶の産地だそうです。




この道の駅では水遊びも出来るそうですが台風で増水していたため立ち入り禁止に(; ;)

一件目「聴水庵」


こんな座敷でお茶を頂きます。

冷たいぜんざいと抹茶

二件目「茶フェ」
カフェならぬ茶フェ(笑)内装は間接照明を使った和モダンな感じで非常に雰囲気がいいです!
メニューはなんでもかんでも「茶」が付いています。

抹茶ジンジャー

茶々ロア
Posted at 2014/09/06 09:38:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年08月28日 イイね!

ブレーキ&ステム換装

ブレーキ&ステム換装頑張って山を登った後に待っているもの、それは「ダウンヒル」
10km登ったら10km下るわけですよね。
長かったりまたは急勾配な下りで、ブレーキの効きがちょっと足りないかな…と思わされるときが多々ありました。
付いているブレーキ、メーカーのHP見ても「デュアルピボットキャリパーブレーキ」みたいな記載しかなく、どこのメーカーのなのか明記されてません(どこかのOEMかと思いますが)

やはり自転車も自動車もチューニングの要はブレーキでしょ、ということでブレーキを換装。

シマノ 105 BR-5800
シマノの上から3番目のグレード、105のブレーキです。
今年度から105シリーズはモデルチェンジされて5800になりました。
旧モデルの5700とはアームの動き方が変わって、制動力が増しているそうです。
自動車でいう片側キャリパーと対向キャリパーの違いみたいなものでしょうかね。

同時にブレーキワイヤーも変えてしまいます。
アウターケーブルを赤にします。

ブレーキワイヤーはハンドルにバーテープで巻き込んでしまうので、バーテープも交換します。

「灰&黒」から「白&灰&黒」の3色まだらへ。
前のバーテープよりちょっと厚みがありますかね。フカフカしてます。

バーテープ&ブレーキワイヤー&ブレーキ本体を撤去


105のブレーキ取り付け

前のブレーキよりちょっとだけ重いでしょうか。でも剛性はアップしていることでしょう。
シフターの中からインナーワイヤーを通します。真ん中の丸いのがエンド部分です。

外したワイヤーの長さを参考にして、赤のアウターワイヤーをワイヤーカッターで切断。
これをインナワイヤーに通して、ハンドルにセロハンテープで仮固定。

ワイヤーを本体に接続

リアブレーキケーブル


ハンドル正面から

バーテープも巻きました。


以前、
「体格からするとこの自転車はサイズが大きいのでステム交換してハンドル近づけたほうがいいですよ」
とアドバイスをもらったことがあるので、ブレーキを交換した勢いでステムを交換しました。
これまで付いていたステムは90mm
新しいステムは

70mmです。並べてみると

明らかに短い!別角度からは

以前のは角度は84度。ほぼまっすぐです。
新しいのは73度。アングルがはっきりと分かるくらいついてます。重ねてみると

これくらい違います。
ヘッドチューブの傾きが73度くらいなので、ステムの角度が73度だと、ステムは地面とほぼ平行になります。
(逆向きにつけて水平面より17度仰角を付けることも出来ます)

写真のアングルは違っちゃってますが以前はこんな感じ

今はこうです


Posted at 2014/08/28 23:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation