• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅刹のブログ一覧

2014年06月05日 イイね!

家電とガルパンと悪魔

家電とガルパンと悪魔復活した悪魔のMR2を駆って、サッカー観戦のため水戸に行ってきました!
慣らし運転&撮影を兼ねてます。

水戸市立競技場…ケーズデンキスタジアムは11年ぶりです。
当時のメインスタンドは立派なものではなく、バックスタンドも芝生席…

まずはガルパンがお出迎え。


観戦に来たはずなのに、諸事情により試合そっちのけで(笑)、仲間と食事。

マルゲリータピッツァ!常陸牛すじカレー!豚ロース丼!
デザートはスタジアム名物(らしい?)フラッペonアイス。


アイスに気を奪われますが、実は氷がフワフワで良い食感です!
手前の黄緑(青りんご味)は普通のフラッペです。
僕のはグレープ味ですがこれがまたバニラアイスと合う!(^o^)

5月31日…暑い一日でした。

300mmの望遠レンズで屋台の冷たくておいしそうな酒を盗撮(笑)

うわぁ~飲みてぇ~
でも今日は車だ!ダメだ!

で、多分人生初のノンアルコールビール。

…徹夜で飲んでいて、明け方に放置されてたビールを飲んだような味ですね(個人的感想)


おっと、悪魔の写真を掲載しなければなりませんね(^^;

<今回のレストアポイント>
(1)ナンバープレート

ちょうど1年前バンパーを割ったときに、結局はフロントウィンカーのパネルも外れて紛失してしまったのです。
スモーク仕様だったのですがどうも今はスモークは出回ってないようで…
再びクリスタル仕様に戻りました。

※装着ウィンカーの変遷
前期型オレンジ→後期型透明→(羅刹納車)→クリスタル→(サーキットで大破)→後期型透明→スモーク→クリスタル

あ、ナンバープレートですよね。
これ有機ELの薄型プレートなんです。

Bomexのスタイリッシュなエアロに分厚い字光式プレートが合ってない感じで昔から気になっていたんですね。
有機ELやLEDを使った薄型プレートがあるのは知ってましたが、着手できずにいました(自分で車検場に持っていっていたこともあります)
作業期間中に車検が切れてしまい、車検も同時にお願いすることになったので追加で交換をお願いしました。

前のブログの写真の通り発光も綺麗ですし、これでますます闇夜に666が浮かび上がることでしょう…

(2)ハーネス&フロアマット

昨年7月、ドナドナされて1ヵ月半後に様子を見に行った際に注文した品々です(笑)
まさかこのときはこんなに時間がかかるとは思ってもいませんでしたが…



長年トムスの赤い4点式を付けてましたが、以前より色あせを指摘されており…(^^;
探しているときに「このメーカー付けてる人って街中じゃみかけないな~」ということでシュロスの4点式、色はシルバーにしました。
レカロと同じドイツでコーディネート。

フロアマット、これはオーダー品です。縁取りが青で、ロールバーの脚の部分を避けるようなデザインになってます。



(3)フロントウィンドー
これまたナンバープレートと並んで完成直前の追加品(笑)
「ついでだから劣化したウィンドーモールも替えてください」とオーダーしたのです。
すると「フロントウィンドーも劣化していて、外すときに割れるリスクが極めて高いと思います。これも一緒に替えてしまった方がいいですよ」
…ということでまさかの追加作業。
そのまま同じもので交換するのではなく、今風の紫外線赤外線をガッチリカットするクールベールになりました。


上の方に透明な青いハチマキが見えますね~
特注になるそうですがピンクとかも出来るそうです。

(4)エンジン
こんな風になりました。


ヘッドカバーの色が!!


エメラルドグリーン!
いや、この色で注文したんじゃないんですよ。
「ジャガーやロータルのようなブリティッシュなダークグリーンのメタリック」のはずだったんです。
しかし、ヘッドカバーだけに蓋を開けてみたら
「塗料の都合でグリーンにメタル混ぜたらこの色にしかならなかった」と。

上の写真だとメタル粒子感は見られませんが逆光で撮ると

こんな感じに。

ボディと同じくらいの暗めのトーンでキメようとしたらまさかの明るいカバーに(^^;
プラグコードは赤いし、バキューム系やウォーター系は青いし、妙に派手派手なエンジンルームになったな…

熱帯地方の鳥かよ!!!!!

Posted at 2014/06/05 23:56:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2014年05月31日 イイね!

Live After Death~死霊復活

Live After Death~死霊復活

この画像の通りです。
悪魔のMR2が11ヶ月のレストア作業の末、手元に戻ってきました。
20日くらいには作業完了していたみたいなのですが、繁忙期のため引き取りに行けず…
この前の日曜日に手元に戻ってきてからもブログに書けないでいました。

エンジンオーバーホールじゃなかったの?という意見があると思いますが、
結果的にはレストアになりました(爆)
(この画像のナンバープレートもリフレッシュされているのですよ)

詳しくは追々解説します。

復活を記念しIRON MAIDENをうP



Posted at 2014/05/31 04:10:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2013年09月23日 イイね!

センターパネル&シフトパネル塗装(再)

かなり久々の悪魔のMR2ネタです。

センターパネル&シフトパネルを塗り替えました。
メーターパネル周りはロールケージを外さないと取り外せないので今回は対象外です(^^;
6月中旬から始め、時間があるときにのんびりやってたので3ヶ月かかりました(^^;

行程ごとに写真を撮っていたのですが、前半行程部分を誤って消してしました(> <)

作業前はこんな感じでした。


2008年秋に各パネルをWRマイカブルーで塗った当時の写真なので艶々です。
最近は艶が落ちてきたなぁ…と感じたのが塗りなおす動機でした。
エアコンの吹き出し口の間って強度アップのためか窪みがあって
当時はFRPパテで埋めて(スムージングってやつですね)塗装しました。
が、激しい温度変化による膨張収縮で数年後に剥がれました。
ここも作業し直しです。

センターパネルの塗装落としの途中の写真です(携帯画像)

今回の作業で一番疲れたのはこの塗装落としでした。
センターパネルは面が複雑で四隅とかヤスリがきちんと当たりません。
手で削るのが面倒くさくなったので模型用電動ヤスリを買って使ってみたら
結構削りやすくなった(力を使わなくて済むようになった)

ヤスリの番手は#60を使用しました。

塗装を落としたら次の行程はパテ盛りです。
塗装落としている過程でプラモ同様にいわゆる「ヒケ」な箇所を見つけたので
綺麗な面を出すためにパテで修正です。

パテは3種類使いました。
ラッカーパテ
光硬化パテ
瞬間接着パテ

ラッカーパテは簡単に塗れて下地への食いつきもいいけど、溶剤が揮発するとヒケる。
厚く盛るほどヒケるので、浅い傷埋め用。

光硬化パテは以前、ヘルメットを塗装したときに使ったものです。
太陽の紫外線で硬化するパテです。暗い場所ではいつまでも固まりません。
塗っては日向に放置(笑)を繰り返しました。
夜作業出来ないので困ったなぁ、どこかに紫外線無いかな~
とネットで検索したら100円ショップで売ってる「シークレットペン」なるものが
紫外線を出すとことだったので数本買って使ってみました。
まぁゆっくり固まるけど、しばらくペン持ってるのも面倒だなぁ~
とふとパソコン本体を見たら、パソコンにUVネオン管を仕込んでいたのを忘れてました(笑)

これの方がペンライトよりよっぽど強力です。
(もうこのUVネオン管は売ってないかも…)
エアコン吹き出し口の間の窪みは光硬化パテで埋めました。
本来ならABS樹脂を溶剤で溶かしてABSパテを作ってそれで埋めれば
膨張収縮率が同じなので剥がれにくいとは思うんですけどね。

今回初めて瞬間接着パテというものも使ってみました。
SSPはSyunkan Setchaku Putteyの略ですね(爆)つかパッケージwwww
粉と液(接着剤)を混ぜてパテにするのですが、混ぜた瞬間からガンガン固まっていきます。
固まるの早すぎる!(爆)
硬化を遅くさせるリターダーが付いているのですが、それを使ってもかなり早く固まります。

パテ盛り&削りでほぼ面を整えたら次はプラサフで下処理。

細かい傷や面の確認&修正を行いました。

そしてお待ちかね塗装の工程へ。
以前と同様WRマイカブルーを塗ります。

白いところが残ってますがこれで構いません。
これは缶スプレーを使用しています。

次にマスキングテープでマスキングを施して

黒をエアブラシで塗装。
塗料はガイアカラーという模型のラッカー塗料を使いました。

マスキングを剥がすとこんな感じです。
こういう感じも悪くないなと思ったのですが、ここを黒で塗ったのは理由があります。

これを使いたかったからです。

「EkiShow塗料」というものです。
マジョーラ塗料みたいに光の辺り方で色が変わるやつです。
「マジョーラほど劇的には変わらないが値段が4分の1」というのがウリだそうです。
それでもグラム辺りの価格は先ほどのガイアカラーの2倍はしますけどね(笑)
下塗色を黒にするのが色変化がストレートで一番大きくなるため黒で塗った訳です。

「スカラビューズ」という青←→緑に変化する色を選びました。
ボトルの写真ではクリーム色ですけど、青緑になるみたいですよ~
再度マスキングしてエアブラシで塗装。

緑のラメ塗装と同じように見えました、最初は(^^;

同様にシフトパネルもマスキングしてEkiShowを塗ります。

シガーソケットの口、以前はクリアイエローだったのですがここもEkiShowに。


一通り塗ったら最後にクリアで仕上げます。
ロックペイントの2液性ウレタンクリアを使用しました。
これもヘルメット塗装時に使用したものです。
ここで問題発生。
10分くらい吹いているとトリガーを100%引いても出なくなりました。
ウレタンがどんどん固まってきて、エアブラシが詰まったのでしょう(> <)

「模型用のエアブラシのコンプレッサーなので圧が高くない」
「エアブラシの口径が0.3ミリというこれまた模型レベルのもの」
なので詰まりやすいのでしょう(ヘルメットのときは大丈夫だったのだが…)

どうしようかな、と思考するうちに
「トリガーを100%引いて出ないなら、120%引けばいいのか」

エアブラシの後部のネジはトリガーの引きしろの調整ネジなのですが、これを外し、

さらにニードル(細い棒)を固定するネジも緩めて外しました。

トリガーで引ける以上にニードルを直接手で引いていったら…

ブシャァァァァァァ!

ををを!!豪快にクリアが出るぞー!!
ミストの漂い方がエアブラシというよりスプレーガンっぽいし(笑)
クリアだから細かいコントロールいらないからこれでオッケーじゃん(爆)

※このやり方は自己責任でやってください。弊害が出ないとも限りませんので。

この後は番手の大きい、目の細かいヤスリ(#800~#2000使用)&液体コンパウンドで磨いていって
(磨きすぎて塗装剥げた箇所もありました…)
完成品はこちら。


EkiShow効果を確認しましょう。
球面や曲面の方が光の当たり方に違いが出るので分かりやすいのですが。

正面から普通に見ると緑ですが反対側から光が入ってくると青に変わります。
面白い塗料だな~ハマりそう(^^)

で、車体への取付ですが…まだ出来ません。
何しろまだドッグに入ったままなのですよぉ~(T T)
どうやら空前絶後の難工事になっているとのこと。
Posted at 2013/09/23 09:41:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

「さらば青春(?)の日々 http://cvw.jp/b/652879/39077594/
何シテル?   12/29 08:23
羅刹です。 "獣"とか"悪魔"とかがごちゃ混ぜになってますが、とにかくそんなイメージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
悪魔のMR2です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation