• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はすねんのブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

ミニ4駆の情景。

ミニ4駆にハマった息子に見せたかった(読ませたかった)雑誌を探しました。

まさか捨ててないよな…、いやいやありました『model cars 1997年1月増刊号』。

私が独身の頃で、仕事仲間を下宿に集めてミニ4駆走らせていた頃(『じゃ、飯食って19:00集合。』とか言ってたもんな^_^;)に買った雑誌。






この雑誌の中に、TVチャンピオンの初代ミニ4駆王チャンピオン(笑)、model carsの初代編集長、平野克己さんが結構長めの参戦記を書いておられるんです。これが感動モノ。




当時のTVチャンピオンのミニ4駆王決定戦、今のミニ4駆の世界のような、おとろし~世界では無かったんですね。

番組構成はレースの後、決勝は3人でミニ4駆を使ったディオラマ勝負。

ディオラマなんて、もうミニ4駆は関係ない世界じゃん(笑)





平野さんはディオラマ製作にあたって、ミニ4駆を使った世界観を作り上げます。

その設定が泣ける(今、改めて読んでみると泣かなかったけど^_^;)。

しかし当時、私はマジメに泣いた。






ディオラマ内に登場する「山田卓司自動車商会」の文字。

『情景王 山田卓司』さん。平野さんのお友達なんですね。

私は山田さんのディオラマにも何回泣かされたことか。





探したらありました。


番組の編集では平野さんの世界観が出ていないのが残念。

でもしょうがないな。




時間があればいつかは…と思いながら、一度も挑戦したことの無いディオラマ製作。

やってみたいです。

もちろん、プラモデルはここんとこのを使うでしょう。





私はこのトリコロールの会社に育てられたようなもんだ!

これからもお世話になります!

I love TAMIYA!
Posted at 2012/11/14 22:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ4駆 | 日記
2012年11月11日 イイね!

ミニ4駆、現状の仕様。

私のミニ4駆、現状こうなっています。



ううっ、カッコいいゼ(笑)




私の家にある2レーンの練習用コースは、レーンチェンジが急で上に透明の蓋があり、模型店に置いてある3レーンコースやタミヤ公式レース用の5レーンコースは全く違ったセッティングとなります。

で、いずれ3レーンレースに出場することを考え、常識化している?提灯マスダンパー仕様の、2レーン、3レーンの折衷的セッティングの車を作りました。

提灯マスダンパーは公式ルールでどうなのか、というところはあるんですけどね~。





以前はリヤに付けていたマスダンパー(軽)ですが、提灯化することで車体中央に重量物を寄せられる、という理由もあります。

重量物はなるべく車体中央に持ってくる、というのはミニ4駆ではない、実車的な考え方ですね(^-^)

これでコーナリング時に壁に押し付けられる荷重が減り、コーナリングスピードがあげられるのではないか?とも考えてます。




こんな感じです。



バネは外してもいいのですが、真鍮製のおもりが遊ぶのを避けました(バネは自由長19mm、バネレートは0.16kgです)。

速い人の中には、完全に遊ばせている車もあるので、試行錯誤です。どちらかというとレートより自由長の方が問題のような気がします。

また、マスダンパー(ヘビータイプ)の方がより安定しますが、今は軽量な方を選んでいます。




提灯の支点となる箇所にもバネを使ってみました(これをやる人はいないみたい)。




自由長9mm、レートは0.2kgのバネを1/3にカットしました。

したがってレートは…^_^;

ここは好みでしょうが、ここまでこだわりたかったのです。




さて、マスダンパーって言えばあの…とお思いの方。

そう、F1で06年にチャンピオンになったアロンソ、ルノーR26が思い起こされますね。何と言っても途中で禁止になりましたもんね。

実車でもアルファのスパイダーだったかGTVだったか、装着されているとか?(可動はしません)




ミニ4駆、コースアウトのもっとも大きな要因はレーンチェンジ時の姿勢の乱れなんです。

車が跳ね、コースの外に吹っ飛ぶ、ひっくり返る…。

それを制御するのがミニ4駆のマスダンパーなのです。効果ありますよ~。



こんなカンジ。

右の車は何も無し。真ん中のは息子のフロントにマスダンパー装備。左は私の提灯マスダンパー装備。


車が跳ねなくなります(^-^)




私もまだまだ研究中ですが、面白いですね~(^^♪
Posted at 2012/11/11 21:49:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ4駆 | 日記
2012年11月03日 イイね!

ベアリングいじり。

『大人の魔改造』第1弾。

フロント:13mmベアリング
リヤ:19mmアルミベアリングローラー


<ノーマル>



<脱脂後>


ポピュラーな技なので、改造とまでは言えないかな^_^;

フロントの13mmベアリングはさらに変更したんで、もっと回るはずだったんだけど、組み付けがまずかったみたいです。

これから育てます。
Posted at 2012/11/03 00:14:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ4駆 | 日記
2012年11月02日 イイね!

親子で同じカラーリング。

息子はミニ4駆に付属の紙製シールを貼り、マーカーで白く適当に塗っていましたが、私の車を見て、『やりなおしたい!』って。



シール剥がしをスプレーし、シンナーでマーカーを落とし、中性洗剤と歯ブラシでボディ洗浄。

次に電池、モーター冷却用にコクピット部分にピンバイスで穴あけの後、のこで切断、そしてヤスリできれいに成形。

買ってきていたミニ4駆用のステッカーをデザインナイフで切りだし、ナイフにシールを乗せ、慎重に位置決めをして貼る。




加工は極力手を出さないようにとも思いますが

きちんと用途別に揃えた道具たちがそれに応えてくれます。

子どもにはいい道具を渡したいものです。




そして『お父さんみたいにラインを入れたいよ!』



で、完成~。右側が息子の車。



同じ青色の車だったんで、同じよう~な雰囲気になりました。ウチには『青いボディ、白い2本のセンターストライプ』の車が3台ある、と(笑)




まぁ、それはいいとして息子の車、各所に加工・取り付けに甘いところがあったんで、きちんとやり直してやりました。

そしたら、絶妙~なセッティングが出て、エライ速い!

私の車、公式ルールに則った車幅にするべく、ベアリングを交換したら激遅になってしまい、息子からも慰められる始末…(>_<)




これも別セッティングで速さを取り戻したんですが、なんかすっきりしない。

そろそろ『大人の魔改造』ゾーンに突入かなぁ、なんて(^-^)

今日、出張帰りにとある模型店に行って面白かったって話もありますが、また後で。
Posted at 2012/11/02 20:09:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ4駆 | 日記
2012年10月30日 イイね!

大人げねぇ~^_^;

大人げねぇ~^_^;試に走らせると、レーンチェンジの着地時にフロントが引っかかり、ドンガラガッシャンと激しくコースアウトしていた私の車。

フロントにFRPバンパーをボディ下面側にも追加し、角をヤスリがけ。

取り付けには、大きめのドリルで軽くさらった後、ねじを『皿子ネジ』へ変更。





ミニ4駆には『なべ小ネジ』が付属してくるんですが、コースの継ぎ目などに引っかからないための加工です。

これはポピュラーな加工法ですが、ミニ4駆ではあまり聞かない…かな。

あとはリヤバンパーにマスダンパーを追加、滑っていた中空ドライブシャフトをノーマルに変更(それでも滑っているけど)。リヤにスポンジをブレーキとして追加。





で、息子と対決。私のは左レーンスタートの青い車です。




大人げねぇ~~~~!^_^;
Posted at 2012/10/30 20:57:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ4駆 | 日記

プロフィール

はすねんです。よろしくお願いします。たま~にある完全フリーな休日。充実した1日にしたいものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

sparco R330 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:36:29
French Garage S.B.T 
カテゴリ:メンテナンス
2010/03/10 22:55:49
 
L'quipe du SPIDER au japon 
カテゴリ:クラブ
2010/03/10 22:52:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
職に就いて初の愛車がロードスター(NA6)。おかげで素晴らしいカーライフをスタートできた ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
カングー退役、その次期車両として選んだ。たくさん働いてもらうし、たくさん思い出を作ろう!
ルノー スポールスパイダー ルノー スポールスパイダー
快適装備の類は一切無し。うるさくて、ちょっと走れば髪はバリバリベトベト、雨に降られたら目 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
わけあって購入。2度目のトゥインゴ。車高調、どっかのマフラーもついてました。 1月に通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation