• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kobayasiのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

オルタネーターの電圧チェックとセルモーターの交換

エンジンが暖まるとセルモーターの回りが弱くなる症状を解消する狙いで、注文していたセルモーターが到着したので、交換しました。

その為アンダーカバーを外すので、ついでにオルタネーターB端子からの電圧チェックもしました。

まずはオルタネーターの電圧チェックから



エアコン、熱線、ヘッドライトをオン状態で、14V程度は出ています。



ラジエターファンが回る瞬間は13.9V程度まで落ち込みますが、すぐ回復するのでオルタネーターは問題ないようです。

つづいて、セルモーター交換の作業に取りかかります。



リビルト品では無く新品投入です。







多分、新車時からだとしたら。。。18年間お疲れ様です!

そう、セルモーター交換に伴い、効果が分からなく成らないように一旦プラッシング配線は外してみます。

バッテリー交換時に記録した動画と比較してみました。



交換前はこんな感じでした。
そして。。。



交換後はこんな感じで、セルの音が軽くなったような気がします。


さて、これでエンジンが暖まっている時、不安無くセルモーターが回ってくれると嬉しいのですが!

週末が楽しみです。
Posted at 2021/10/19 21:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 360モデナ | 日記
2021年10月06日 イイね!

決定的な解決には至らなかった。。

先日の日曜日、電圧上昇を狙ったプラッシングの効果を試すためにドライブに行ってきました。

エンジンを始動し、電圧をチェックです。
バッテリー端子で13.7V程度。
ナビの接続状況電圧でも13.2V程度を表示しています。

今日は天気も良く、気持ちのいいドライブが出来そうです(^^)



初めて寄る、首都高南池袋PA。
40分ほど走った感じで電圧の状態を見ましたが、バッテリー端子で12.7V程度。
ナビの接続状況電圧では12.3V程度まで落ちてしまいました。

その後、首都高をドライブ。
早朝はポルシェボクスター率が高めです!
オープンドライブは気持ちよさそうですね!!
自分もS2000の時は、早朝オープンドライブを良く楽しんでました。
飛ばす事も無く、風を感じながら、レインボーブリッジからキラキラ光る波を見るのは最高です(^^)
今は、屋根は開きませんが、窓を開けてキレイな音と共に走るのが最高ですね!

しばらく、回転を上げたり、エキゾーストバルブ切り替えスイッチを押したりしながら走りましたが、バッテリーチャージランプは点滅せず、バルブ切り替えスイッチもしっかり反応していました。
しかし、電圧は思ったようにはいかず、再始動時のセルモーターの回り方も弱いです。

今回は、電流も調べてみました。



こちらは元々のケーブル。
エアコンMAX、熱線ON、ヘッドライト点灯で測りましたが、しっかり仕事をしているようです。
プラッシング必要無いのでは?って位。。



そして、追加したケーブル。
元々のケーブルの1/3程度の仕事をしているようです。

これだけ仕事をしていても、電圧は上がらない。。。

その後もフラフラとドライブしましたが、電圧と再始動時のセルモーターの弱い事は変わらず。。。
ですが、バッテリーチャージランプの点滅とバルブ切り替えスイッチの問題は解決されたようです。



帰宅後、急いで充電済みの予備バッテリーに交換してみました。
しかし、症状は変わりませんでした。

結果、電圧に関しては一度目をつぶり、セルモーターの劣化を疑う事にしました。
ひょっとしたらと思う所も有ったので、セルモーターは新品をオーダーしておきましたので、届きましたら交換してみようと思います。
その時、アンダーカバーも外すので、オルタネーターのB端子からもう一度、電圧チェックをして見ようと思います。

プラッシングは、多少なりとも効果が有ったのかは、今の所、微妙です。。
Posted at 2021/10/06 17:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 360モデナ | 日記
2021年09月26日 イイね!

バッテリーチャージランプ点滅と電圧低下。

以前から高速ドライブ中、4~5000回転ぐらい回して走っていると、バッテリーチャージランプが点滅する症状や、街中走行でも電圧が低下したり、再始動時のセルモーターの回りが弱い、マフラーのバルブ切り替えスイッチが反応しないなどのトラブルに悩まされております。
それに伴い

オルタネーターの交換

バッテリーの交換を行いましたが、良くなりません。

エンジン冷間時の始動は良く、マフラーのバルブ切り替えスイッチも反応します。
バッテッリー端子での電圧は13.5V程度、ナビの接続状況表示も13.2V程度あり、とても快調です。

しかし、走行を続けると、ナビの接続状況表示電圧はみるみる低下。
負荷の大きな冷却ファンが回ると、11.9~12V程度まで電圧が落ちてしまいます。
長く走っても、これよりは電圧は落ちませんが、エアコンなど怖くて使えません!苦笑
出先で少し休憩してエンジンを再始動すると、なんとかセルが回り、弱々しくエンジンが始動。。。帰宅まで止めるのも不安な状況です。
帰宅後はバッテリーの充電と、電気自動車状態?です。

色々悩んだ末、年数やエンジンルーム内の高熱による配線の劣化で、オルタネーターからバッテリーへの供給がうまく行ってないのではと言う結論に達し、配線を引き直して見る事にしました。

調べてみると、プラッシングと言われているようです。



早速、材料を調達。



低圧電気回路用の20スケアのケーブルで引いてみます。

パーツリストから配線図を見つけ、実車の配線と照らし合わせて確認します。
因みにこの配線ユニットは、新品で30万円程します(^^;)


オルタネーター → スターターモーター → 室内と配線は行っていますが



赤丸の場所が図ではどうなっているのか分かりません。



ここの部分です。

分岐?合流?しているだけだとは思いますが、心配なので確認してみました。



この様に繋がれているだけでしたので



オルタネーターからスターターモーター(繋いで絶縁しちゃってます)



スターターモーターから室内へ(絶縁処理が終わって解りづらいです)



引き込み(かなり面倒です)



60Aのヒューズを挟んで、室内のメイン+ポイント?に繋ぎました。

ここから、更にバッテリーまで配線は行っているのですが、劣化は少ないだろうと判断し、ここまでとしました。

後日、ドライブに出かけてチェックしてみたいと思います。
Posted at 2021/09/26 19:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 360モデナ | 日記
2021年06月27日 イイね!

梅雨の合間のプチドライブ。

転がしたくて仕方なかったので、梅雨の合間の曇り予報だったから、近場にプチドライブに出かけてみました。
都庁近辺をウロウロ。。


F131と都庁第一本庁舎コラボ


チャレンジグリルに施したパンチングメッシュは効果ありのようです!
そう、実はやっと手に入れたBBSのLMはきました!
360モデナ用のサイズって廃盤で、新品はF355サイズしかないんですよね。
どちらかというと、モデナの方がカスタム率高いような気がするんですが。
しかし、リムが有るって素晴らしい!



何気ないこう言う空間、好きです。
設計のこだわり感じます(^^)



18インチなので、タイヤが少しむっちりして、モデナの柔らかなラインと合ってる気がします。


この後、首都高をドライブ。
シフトゲートの金属音を堪能してリフレッシュ出来ました(^^)


Posted at 2021/06/27 22:35:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 360モデナ | 日記
2021年06月25日 イイね!

チャレンジグリルの透け問題の解決!



モデナの写真も増えてきました。
後ろからのショットは結構好きなのですが、チャレンジグリルから見えるステンレスの遮熱板が気になってしまいました。
ノーマルに戻せば問題ないのですが、放熱性を求めてチャレンジグリルにしてるのに意味が無くなってしまいます。
ステンレスの遮熱板を黒に塗ってしまうのが手っ取り早いのですが。。。



ステンレスがキラキラしててエンジンルームの眺めは素敵なんです!

放熱効果も下げず、見栄えも良くしたい!!
色々考えた結果、メッシュを重ねれば目立たなく、放熱効果も下がらないんじゃないか。。。
思い立ったら、行動です!
網戸をあててみたり、ズーマーのシート下収納のメッシュをあててみたり。。
しかし思ったようにはいかず、どれもスケスケです。。。
パンチングメッシュがいいかもしれない!とホームセンターに行き物色です。



いいの有りました!
素材コーナーだったのでステンレスの板も有り、その場でステンレスの板の前にパンチングメッシュを2枚置いて確認してみたら、結構いい感じだったので買ってみました!

作業開始です!
テールランプのカプラーを外し、10Mナットを12ヶ所外します。



緊急時?給油口レバーのワイヤーもEリングで止まっているので、忘れずに外しましょう!



傷付けないようにグリルを外しますが、位置調整用にワッシャーが入っているかもしれないので、落とさないよう枚数、場所も覚えておきましょう。

パンチングメッシュをグリルに合わせて、なんとなくカット。



曲げたり、細かいカットは合わせながら加工して、こんな感じになりました!
後はつや消し黒で塗るだけ。



これが。。。



こんな感じに成りました!
結構うまくいったと思います。

これでバックショットもいい感じになりそうです!
Posted at 2021/06/25 23:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱりブン回してみたい! http://cvw.jp/b/653498/46223878/
何シテル?   07/03 21:26
kobayasiです。よろしくお願いいたします。「shi」では無く、あえて「si」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
普段乗りに、プログレ買いました! 発売当時はプログレよりブレビスの方が好きでしたが、年齢 ...
フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
360モデナと検索すれば『不人気』が上位にきたり『泥沼にはまる』『駄作』など、散々言われ ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
たまにこれで通勤してます。 白からジェイドグリーンマイカMにオールペン。 ノーマルより ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
ずっと欲しかったミニベロ。500円玉貯金が貯まったので14年モデルを購入!! 色合いが最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation