• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@yassyのブログ一覧

2018年05月21日 イイね!

続いてオモチャ納車!

続いてオモチャ納車!
GT3に続いてこんな車を買ってみました。


マツダのロードスター。
国産車買うの何年振りだろう?12年とか??


主にサーキットで遊ぶ用ですが、
991カブリオレを売りにだそうと考えているので、
オープンドライブも少し視野に入れています。


パワーは正直全然ですが、
一般道で十分にパワーを出し切ることができる点は◎。
ライトウェイトがもたらすコーナーリングも◎。
そんな車をMTで操るのもこれまた◎です!!


カートとかたまにやると楽しくないですか?
あの感覚に少し似ています。


NCにした理由は単純にコスパがいいから。
NBは走り屋に人気が高く年式のわりに価格が高め、
NCは見た目が不人気で中古相場が安いんです。


まあ見た目なんて運転してて分かりませんからね、
本人、そんなに見た目悪いと思ってないですけど、、、


あと最近の車はあんまりいじる箇所ないですけど、
この車は盛沢山、久しぶりに若い頃に戻ってカスタマイズを楽しもうと思います!
ヤフオクでのパーツ探し、めっちゃ楽しいです。


簡単なブログですが、
GT3はまだ慣らしもあって暫くは飛ばせないですし、
M3は速すぎるし重いからコーナーリングいまいちだし、
今年はこのオモチャを全快走行で楽しみたいと思います。
Posted at 2018/05/21 12:52:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月28日 イイね!

新型BMW M5試乗記

新型BMW M5試乗記
一昨日になりますが新型M5を試乗してきました。

M乗りにとっては新型のMはとても気になる存在で、
特に今回のM5は4WD+トルコンATということで、
その走りに興味があってBMW DRIVING EXPERIENCEに応募し、選ばれし者として試乗してきました。

とは言っても定員割っていたので、
こんな週初めの月曜日の日中に3時間以上も時間空けられる人なんて早々いないってことなんでしょうね。
逃げることのできない超リスクの裁量労働制にバンザイです。笑


コースは場外と場内。
場内で目一杯アクセルを踏めるということで、
場外は乗り心地を味わってください。
という説明だったので、相当丁寧ゆっくり走りましたが、
他の方は結構飛ばしてましたね。取り締まり多くて危ない場所なんですけどね。

実は場外は523dとの交互試乗で、
M5のケツを523dで追っかけるというシチュエーションだったんです。
もちろん踏まれるとちっとも付いていけませんが。

場内はアクセル全開踏めますが踏めても数秒。
でもまあまあスピード出せるコーナーと、フルアクセル&フルブレーキも試せるので、
普通の試乗と比べれば、これとない機会です。
特にM5なんて高速やサーキットでもいかないと分からないですから。

ここも何故か530と乗り比べすることになるのですが、
意外にもノンターボの直6エンジンが良くてびっくりしました。
足回りはフニャフニャでしたけど。



ここからはM5を試乗した感想です。

4WD+トルコンATのデメリットは全く感じません。
正直ツインクラッチのFRだと言われても分からないのでは?と思いました。
パドルシフトをやる機会があまりなかったってのもありますが、
最近のこの手のドライブモードはとても優秀でブレーキすると上手くダウンシフトしてくれて、
パドルシフト使う機会ってあまりないんですよね。
なのでATによるデメリットがないというのはドライブモードでの印象です。

4WDも言われないとフロントの駆動は気付きません。
普通に走ってる分にはトルク配分が相当リア寄りなのでしょうが、
実はメーカーからはトルク配分の公表はまだないみたいです。。。

重さは1950キロ、前型より100キロ以上もシェイプアップされ、
E63Sより140キロも軽いそうです。
そう言われるといいじゃんM5と思いますが、1950キロってやっぱり重い。
パワーがあるので運転していて思うことはないですが、
サーキット走行する重さではないですね。走れるとは思いますが。


M5ってM3の存在があるので、
スポーツとコンフォートのバランスが非常に難しいと思います。
M3ほどスパルタンにはなれないですし、アルピナほど完全なコンフォートにもなれない。
つまり中途半端な立ち位置になるわけです。

試乗会の説明ではスポーツとラグジュアリーの両方とも底上げした。
という上手い説明をしていましたが、
やっぱりスパルタンな走りとラグジュアリーな走りって相反するので共存はできなく、
M3乗りの私にはM5は結構ラグジュアリーに振ってる気がしました。

ただ、そのわりにルーフはカーボンでオプションでもサンルーフ付けられなかったり、
そこっていくら車の一番上といっても20キロ差なので、
M5でそこまで拘る必要があったかな?と思います。

太ったおっちゃんが3,4人乗ってゴルフバックも積んでグイグイ走る。
そんなシチュエーションも想定できるM5ですから、頭の上の20キロなんてねぇ、、、
実際、試乗に来てた方ですぐにでも欲しいという感じの方々は皆さんサンルーフ欲しそうでしたね。

あとFRモードってのがあるのですが、
このモードにするにはトラクションコントロールを完全にオフにする必要があります。
これって一般道においては試せないってことなんですよね。
M3ですら簡単に回ってしまいますからね、M5でFRモードやって踏んだら事故りますよ。


M5乗る人ってラグジュアリー思考の人で、
車は軽さよりもパワー、MというよりAMG寄りの人というか、、、
ベンツが嫌いなBMWのベンツみたいな、、、
ポルシェで言うとGT3をマニュアルで乗る人と、PDKのターボSを乗る人の違いというか、
同じM乗りでもM3とM5を乗る人には大きな違いがあると思いました。

2トンのセダンでフェラーリやポルシェを追い回したら面白そうですけどね。
でもやっぱり運転して楽しい車は軽量かつコンパクト。
FSWでM4とM6を試乗したことがあるのですが、
M6はサーキット走行するにはちょっと重いんですよ。

試乗に来ている人とも少し話しましたが、
同じ車好きでも少し方向性が違うのかなと感じましたね。
まぁお子ちゃまの私にはまだM5は早いという事なのでしょう。
BMWのインストラクターも50歳以上向けみたいな事言ってましたし。


結論を言うとM5は素晴らしい車ですが、540で十分ではないかと。
できればツーリングいいので、
5シリーズなら540ツーリングを選ぶと思います。
アルピナB5ツーリングも魅力的ですが2千万超えですから。

って言って数年後M5乗ってたり?笑

最後に今回の試乗会では見た限り5台のM5が用意されており、
BMWジャパンの気合いを感じたイベントでした。
貴重な機会をありがとうございます。

以上です。
Posted at 2018/02/28 18:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

Giuliaクワドロフォリオ試乗記

Giuliaクワドロフォリオ試乗記今更ながらですが、
ジュリアのクワドロフォリオを試乗してきました。

今更というのは、日本では最近発売になりましたが、
ヨーロッパでは既に1年前に発売されていて、
日本でも既に並行で乗っている人がいるからです。

なので散々雑誌などで見ましたし、
なんとなくの車のイメージはしていました。




非常に残念な事にミッションは8速AT、
MTは正規ディーラーでは選択肢がありません。。。

でもなんで8速ATなんでしょう?馬力があるから?
同じエンジン積んでいるカリフォルニアTはツインクラッチですよね?
セダンだからかな?

でも新型M5も8速ATなので、
今後のハイパワーセダンの主流はトルコンATなのでしょうか。



さて試乗インプレですが、
最初に乗って思ったのは、シートの高さ、Aピラーからルーフにかけての圧迫感、
身長180近いというのもありますが、M3と比較してもそう思います。

あとは乗り心地の良さ。
イタリアは道が悪いからという事みたいなのですが、
このマイルド感が高速カーブではどうなるのか試乗では試せないのが残念です。
この乗り心地はDynamicやRaceモードでも同様なのですが、
最近この手の車を買う人はこういう車を求めているのかな?
自分が時代遅れなのかも??

加速は速いです。510馬力だから当たり前ですが。
あとATのせいかスピードも感じにくい。
M3とのコンマ2秒の差は正直分からないですが、
ドライ路面でも簡単に空転しますので、
雨の日の車線変更時に踏んだりしたら危険ですね。

やはりこのぐらいの馬力になると4WD化は必須なのでしょうか。
新型M5もそうですし、E63もそうですし。
当初はひとつ下のグレードのヴェローチェというスポーツモデルが4WDなので、
このクワドロフォリオも4WDだと思ってましたが。。。


音の質感はM3よりいい音してます。
ただもっと高音を響かせてほしいですね。

ドライブモードは、Eco、Normal、Dynamic、Raceの4段階。
モード毎に性格がかなり変わるのは◎
今回ドライ路面だったのでRaceモードで半分乗りましたが、
自分ならドライならRaceモード、雨の日はDynamicで、NormalとEcoは使わないでしょうね。



エンジンはさすがフェラーリ。
いい吹き上がりしてます。ただ、レッドゾーンはターボでも8千近くまで欲しかった。
やはりセダンなので低速トルク重視か、でも最近のターボ車はほんと良く出来ていて、
吹き上がりはほんとNAみたいな感じです。低速からモリッとしてる点は違いますが。

8速ATも頑張ってダイレクト感を味付けしているようですが、
やっぱりATはAT。ダイレクト感はやっぱりツインクラッチには敵いませんね。
ただ、M3の癖があるダイレクト感が嫌いな人もいますから、
これはこれで正解なのかもしれません。



スタイリングはフロントは少し慣れが必要ですが、
個性があっていいと思います。
写真でみるよりは実車は良く見えます。
リアはすっきりとした今風のデザインで良いです。(但し、同じような車いそうですが。)

さて、買いかですが、
フェラーリエンジン、510馬力、これだけで買ってもいいかもしれません。
オプションもそんなに付けるものがなく、乗り出し税込で1200万ちょっとです。
フロント、サイド、リアのカーボンリップや、リアディフェーザーは標準で付いてます。

ただM3を所有している自分が買うかというと、また別の問題です。
M3を圧倒する魅力が自分にはフェラーリエンジンしかない。
エンジンスペックというよりフェラーリブランドという意味で。
ただBMWのストレート6も車好きにはブランドがあります。

ひょっとしたらもう少し長く乗ったり、高速試乗をすれば見つかるかもですが、
これから新しいM5やRS4が待っているのに、
それらを体験せずにM3捨てて乗り換える程の魅力は見い出せなかったです。

あと何故か4人乗りなのもいただけない。
4ドアを選択するのは人を乗せるシチュエーションが多いからなのに、
乗せる人が1人少ないのは大きなハンディです。

但し、今M3がなくどれを買うかとなれば、
M3でもなく、C63でもなく、ジュリアを選択していた可能性が高い事も付け加えておきます。

価格をM3に寄せてしまったところは残念ですが、
まぁそれぐらいのスペックはあるので仕方ないところ。
1年前に並行車を1000万以下で、しかもMTモデルを購入できた人はほんと羨ましいです!

ハイパワー小型セダンに乗るなら今まではドイツ勢しか選択肢がありませんでしたが、
新たな選択肢にアルファロメオが出てきたのは非常に大きい。
まだ出たばかりなので、是非M3のライバルとして、
今後も次期型に向けて開発を進めていってほしい1台です。
Posted at 2017/11/20 00:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月27日 イイね!

東京モーターショー

友達からチケットをもらい一般公開前に花金モーターショーに行ってきました。


自宅から近いから毎年行っているモーターショーですが、
若い頃に比べると全く魅力を感じなく、、、
ショーに出ている車を所有できるようになったという事もあると思いますが、
やっぱり華やかなイタリア勢や、魅力ある車が多いイギリス勢がないせいでしょうか。
ドイツ勢もベンツ以外はヤル気を感じませんでした。


とはいえ、こんな事もないとブログ書く事ないので、
何枚か撮った写真と簡単なコメントを添えさせていただきたいと思います。
内容にはかなりの偏見もありますので、そのへんは予めご了承ください。




最初はBMW。



期待の新型M5が展示されてました。
4WDとAT化でどんな走りになったのか、早く確認したいですね。
写真で見てたより実物の方が格好良かったです。
M4CSもいいですね、この色、深みあって格好いいです。





続いてコンセプトカーの8シリーズ。
サメを意識してるんですかね、スタイリングも色も。
これ出たら6シリーズはどうなるの?と思いますが、
6シリーズは5シリーズがベースなので、中間サイズのクーペって事になるのですかね。
ちょっとサイズ的に自分の好みではないです。



これは格好良かったです。
次期Z4。このまま出て欲しいですねぇ、
現行がいまいちなんで(オーナーさんいたらすみません。)
次期Z4には是非とも期待したい。できればZ4Mを復活させて、更にできればMTも載せてもらって・・・



これも良かったです。マツダのコンセプトカーKAI。
マツダは日本勢では唯一ブランディングが上手いと思います。
単純にヨーロッパに寄せてったと言えばそれまでですけど、
車1台1台ではなく、全体でマツダブランドを押し出しているところ、
色も全車種赤に統一(同じ赤でも少しずつ変わってるみたいですが)
クリーンディーゼルにいち早く着目した点も素晴らしい、
マツダはエンジンこそ物足りないのですが、
そこが解消されたらKAI、是非KAIたいですね。

それと比較して、どこかのメーカーはいつまでもリサイクルできず産業廃棄物になる
実は全くエコではないハイブリッドシステムで頑張っってますが・・・
ということで、レクサスをはじめ日本車はマツダ以外コメント特になしです。
レクサスはデザインもう少し頑張ってもらいたいですね、Lはデザインに要れなくていいですし、
フロントのガマ口、流行りに乗ったと思うのですけど10年20年後も使ってますか?
ブランディングが全然ダメダメです。



こちらは、現車はひと回り小さくなるでしょうね。
こんなにハイノーズでもないし、ルーフももう少し高くなるでしょうし、、、

お次はベンツ。
日本で一番売れている外車だけあって会場は元気モリモリでした。
最近困ったことに近い存在の人は承知の事実ですが、
かなりdisっていたゲレンデに魅力を感じています。。。



ゲレンデをdisってた理由はオーナーの多くがミーハーだからです。
みんから友達のオーナーの方はそうではないのですが、
少なくても僕の近い存在で乗っている人は、女にモテる等を理由に所有していて、
車には全く興味ないですし、知識も全くない人が多いのです。
G55乗ってる友人は、BMWのMの事もいまいち分からず、アウディRSの事は知りません、、、

だけど、本日初めて運転席に乗ってみたのですが、かなり視界がいい。
丸みがないので車幅も最近のSUVと違って無く、都内の駐車場でも困らなそう。
近所で乗ってる人があまりにも多いのが難点ですが、G350ありかなぁと、
自分が買うとしたらもちろん中古なのですが、年式新しいのと区別付きにくいのもいいですね。
ポルシェみたいに。(女子にモテようと思ってませんよ?)



この車はF1好きにはたまらないのですが、これもう売切れなんですよね。
3億円、宝くじ当たればどうってことないですが、
確か4万キロぐらいで、ハイブリッドのシステムか何かをオーバーホールしないとなんですよね?
維持費バカにならないですね、、、まぁ買っても4万キロも乗らないですし、そもそも買えないですし、、、



結構好きなメガーヌRS。
でもツインクラッチぽいですね、フランス車なのでMTあると思うのですが日本に導入されるかどうか・・・
ライバル車は同じFFのシビックタイプRだと思いますが、
シビックに比べてメガーヌはデザイン的に安心します。
ヨーロッパ車はほんと直線と曲線の使い方が上手いです。
逆に日本車はほんと下手。何だろう、ガンダム世代がディレクションしてるんですかね?
最近の日本車はみんなガンダムに見えちゃいます。。。



次期候補のRS4。
ターボ化、ツインクラッチ化は残念ですが、足車なんでアリ。
内装もRS6,RS7のようになり高級感が増し、ハンドルの形状、アルカンターラも好きです。
パワーは上がってませんがターボなんでコンピューターですぐですし、軽量化も◎です。

ポルシェはヤル気を感じませんでした。
カイエンは何が変わったのかよく分かりませんでしたし、、、
端っこの方にあったGT3はPDKでしたね、
991.2の素のGT3ですが、991.1GT3RSに見えました。



GT3の9000回転まで回るNAエンジンか、フェラーリV12エンジン、
どちらか載ってる車をいつか所有したいのですが、
991.2GT3は厳しそうなので、(自分の場合、枠というより価格的に)
ケイマンGT4RSにGT3のエンジンが載ったら、これは死ぬ気で買いに走りたい・・・

そんなこんなで今回のモーターショーで一番乗ってみたい車は、
やっぱりこれかな。



メルセデスF1!
でも市販車ではないので、
一応市場にはあり、維持費は掛かりますが、コントロールできる自信もないですが、
1度は乗ってみたい乗りものはコレ!







右の方です。



という、オチで俺のモーターショーは終わりです。。。笑

空いてるモーターショー行くと、もう一般公開のモーターショーは行けないですね。



モーターショーから少し離れますが、近くに停めた駐車場で面白い事がありました。

BM乗りは何故か駐車の時にBMの隣に停めるのですが、
行きにM3、M5の隣に停めておいたのが、
帰りに見たらM5がM4CSに変わっていたのです!

Before


After



わざわざ間に停めていただいてありがとうございます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

おしまい。
Posted at 2017/10/27 21:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月22日 イイね!

M5発表されましたね。

M5発表されましたね。納車の時しかブログ書きませんが、

友人が独立するなんて話を聞いて嬉しくなり、

なんかブログを書く気分になりました。^^;





さてさて、21日にBMW M5が発表されました。日本時間だと本日早朝とかですかね。

やっぱりMはどうしても気になっちゃいます。



今回のM5、前型とは大きく違います。

4WDで、トルコン式ATである点です。

マニュアル設定もない、ツインクラッチでもない、FRでもない、

そんなMなんて乗りたくない。



って、思うのはちょっと早い気がします。

だってMですよ?



いま現行のM3に乗ってますが、

当初は否定的だったんですよね、でも乗ってみるとやっぱりM。

ツインクラッチも癖ありまくりだし、じゃじゃ馬感は今の車としては十分。

BMWにはアルピナという存在があるので、

今回のM5もやっぱりじゃじゃ馬かつレーシーな部分があると思うんです。



しかもスイッチひとつでFRになって、こんな風になるんですよね、いいじゃないですか!




あと、注目点は軽量化。

新しい7シリーズのプラットフォームを採用することにより、

1980kgあったM5がなんと1855kgに。

ライバルであるAMG E63Sが2070kgですよ、

しかも向こうはスライディングルーフなんて付けちゃったりできるみたいで、そうなると2110kg。

もはやレーシーとは言えないですよね。(文句じゃないですよ?)



馬力は600ps。

AMGの612psより控えめですが、その分200キロ以上軽いので、

走りは断然にM5の方がよろしいかと。

やっぱり車はいかに軽いかだと思います。



不思議なのは、M5もE63Sも0-100kmが3.4秒なのですが、

FRにボタンひとつでなる機能も含め、自動車業界もカルテルみたいなものがあるのでしょうか?



ただ、メーカーの発表する数字って結構いい加減ですから、

よーいドンしたら、軽いM5か、トルクの太いE63Sか、どちらが勝つんでしょうかね?



このM5、ツーリングが出るって噂があります。

出たら欲しいなぁ、、、

M3にベビーカーやら趣味グッズなど載せるといっぱいいっぱいで、

やっぱり普段の足はステーションワゴンがいいなぁと思う今日この頃です。



B3のオールラッド日本導入してほしいなぁ。

新しいRS4アバントはどうなのかなぁ。

ジュリアエステートって出るのかなぁ。

次のM3もやっぱり気になる。



車って飽きないですねー!
Posted at 2017/08/22 21:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@HulaHawaii 普段安く買ってる人には高いです。タイヤはM3用です。」
何シテル?   12/03 21:00
毎日とはいかなくても毎年車買いたいです。。。 走って楽しい、操って楽しい車が好きです。 爆音大好きです。 マニュアルの車が大好きです。 オープンカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルファード契約 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 21:09:15
アバルト595COMPETIZIONE納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 20:19:53
"ポルシェ 911 カブリオレ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/28 23:32:56

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
M3セダン。通勤快速車または家族の足車です。 色はフローズンシルバー、マット系の純正オプ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターです。 歴代のロードスターの中で最も不人気の車です。 だからコスパ最高で ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
991.2GT3ツーリングパッケージです。なのでPDKではなくMTです。 997から9 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めての911です。 色々なポルシェ乗りの先輩方のアドバイスから、997.2のカレラSの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation