
親のワゴンRがパンクしたと言うのでエアを入れてみたのですが入らず、外してみると
バースト寸前…いくらなんでも無頓着すぎるだろ!っと多少怒りを覚えつつ交換しました(^^ゞ
元々、交換時期だったので4本交換したのですが、1日掛かりました(^^ゞ
サイズは165/55R14のノーマルサイズでハンコックって言う韓国メーカーのタイヤです。
タイヤチェンジャーを使ったのでビードはすんなり落とせたのですが、落としたビードが
硬すぎてタイヤチェンジャーにセット出来ん!(^^ゞ
苦戦振りをお見せできないのが残念ですが、クランプを使い何とか隙間を作ってやっとの思いで
チェンジャーにセット。
次にタイヤレバーを使いテコの原理でビードをチェンジャーのアームに乗せるのですが、
またしてもビードが硬い…(^^ゞ
両手でテコの原理を使いビードをアームに上げようとしているのですが、反対側がビードの
硬さゆえ、ドロップセンターに落ちてくれないので上手くセットできません(^^ゞ
クランプを使い~でやっとの思いでアームにセット、後はペダルを踏んで回転させれば取れるのだが…またしても…硬い!ビードが切れるか、ホイールが歪むんじゃね?ってくらい硬い!!(^^ゞ
サポートアームも併用して、何とか内外のビードを外す…この時点ですでに汗だく(^^ゞ
次に取り付け。外す時も塗ったが、新品のタイヤに3割増しくらいのビードクリームを塗る。
内側のビードは割とすんなり入ったが、外側が入らねぇ~!!(^^ゞ
やっぱりサポートツール無しではビードが硬すぎてドロップセンターにビードを落とすことが困難なのでビードが切れそうになる(^^ゞ
しかし今更タイヤ屋には持って行けないしなぁ~(^^ゞ
仕方がないので動画サイトで見た特殊工具の真似をして入れました。タイヤレバーを2本使いVの字型にしてビードを2箇所ドロップセンターに抑えつつ、右足でペダルを踏みながら上半身は回転と同時に左に流れていくと言う技で「ギギギギィ~パゥン!」って音と共に何とか入った!(^^ゞ
やれやれやっと入ったかっと思い、ホイルを外してエアを入れたのですが…100vのコンプレッサーではパワー不足で今度はビードが上がらねぇ~(^^ゞ
仕方ないので別のコンプレッサーで6kgまでエアを入れると、「パン!」って音と共にようやくビードが上がり1本目が終了(^^ゞ
この時点ですでに戦意喪失していたのだか、泣く泣く残り3本を交換しました。
しかし、165/55R14でここまで大変とは…少し甘く考えてた、次はサポートツール揃えてからにしないと。タイヤ交換はしばらくやりたくないです(^^ゞ
今日はここまで。
Posted at 2012/12/21 00:00:43 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ