• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっち♪のブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

魅せられて

魅せられて
おひさしぶりです。


すでに春の足音が聞こえてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?



僕のほうは富士山の魅力に取り付かれた写友とともに相変わらず富士山ばかりを撮影しております。

この度、仕事の環境が大幅に変わることになり今までのように写真を撮ることができなくなりそうです。


丁度良い節目となるかな?と思い昨年より撮り貯めたものを紹介したいと思います。


風景写真にはなかなか題名を付けることが難しいといわれますが、僕なりに一生懸命考えタイトルを付けました。

そちらも合わせて見て頂けると幸いです。











『水墨画』














『甘利山の夜景』














『グラデーション』














『ボート』














『ほのかに』














『諏訪の至宝』














『一日鮮秋』














『oblique line』













『至高の朝日』














『head  light』













『斜光の朝日』














『朝陽に色づく』














『shadow』














『魅せられて』














『キラキラ』














『富士を踏む』














『春待つ小川』













『霧立ちのぼる』















『シンメトリー』














『静寂のメロディー』













『ワッチキャップ』














『シルクヴェール』













おしまい。
Posted at 2015/02/22 21:59:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 日記
2014年10月07日 イイね!

伝えたい・・・伝わらない・・・

ご無沙汰しております。


とある事情で今年の夏にぽっかり穴の開いてしまった8でございます。


最近ではようやく落ち着きを取り戻しつつある中、DBCメンバーの方々と以前の様に撮影に出かけることが出来るようになりました。

いつもご一緒して頂いて有難う御座います。





さて。



8の撮った写真をお仲間の方に見て頂いたり、こちらでアップしたりしておりますと

「はっちさんらしい写真だね~」

等と感想を頂いたりしておりました。














8らしい写真ってなんだろう?













薄々自覚もしておりましたがどうも欲張りな写真らしいのです。

写真には題名を付けることがあるのですが、その題名によっては写真の出来を1ランク揚げてしまうこともあります。

見る人に伝わりやすくなるって事です。

そしてあることに気付きました。 8の写真はその題名が付けにくいことに・・・




例えるなら
おかずは唐揚と餃子でご飯のところは天津飯。さらにラーメンまでついてデザートには杏仁豆腐という大食いには大喜びの定食みたいなもの ←8は間違いなく注文しますw

上記のような状態なのでその欲張りな定食の名前は、唐揚定食なのかはたまた天津飯定食なのか?

結局デラックス中華定食と命名。 










つまり8の写真はどんな写真も同じ感じの題名になってしまうって事なんです。



これじゃーまずい。 もっと伝えたいのに!!!!


そんなわけで・・・・















「白柱」








Tv(シャッター速度) 1/500
Av(絞り数値) 1.4
ISO感度 100
レンズ EF50mm f/1.4 USM


















「ロックオン!」





Tv(シャッター速度) 1/100
Av(絞り数値) 16.0
ISO感度 100
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM



追記

「天気予報のばかぁ~」







伝わりますか?
Posted at 2014/10/07 23:13:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 日記
2014年05月15日 イイね!

撮らずに死ねるか!

撮らずに死ねるか!夜明け前の空の色を実際に見たことあります?


この色に惹かれて眠い目をこすりながらわざわざ出かけるわけなんです。



以前より撮ってみたい風景がありました。


そこは山道を登らないといけないポイントなのですが夜景が素晴らしいと言われる場所でした。

夜景を撮るためには夜行く必要があるわけで休みの前にちょっとって訳にも行かず
なかなか行くことができませんでした。

たまたま連休が取れたのをいい事に、初日は自宅でたっぷりの睡眠をとりついに決行することにしました。

深夜2時ごろからヘッドライトと懐中電灯の明かりを頼りに撮影ポイントに向け山道を登り始めます。

ネットで目印となるポイントを調べていたのですが、夜の山道では想像以上にうまくいかず、第1のポイントにたどり着いたのですが次のポイントに向かったつもりが何故か第1ポイントに戻ってきてしまいました。

おかしいな?と思いつつ、再度次のポイントへ歩を進めました。
今度は違うルートで・・・

しばらく山道を彷徨いましたが、また第1ポイントに戻ってきてしまいます。

体力的にも厳しくなり、このままでは遭難するかもしれないと思い諦めて戻ることにしました。

車を停めた場所まで息を切らしながら何とか戻りました。
この時点で足はガクガクで立っているのも辛い状態でした。

ふと気付くと山の麓から車が登ってきます。
こんな時間になんでこんなところに?と少し不安になります。

車を降りた方と挨拶を交わし話をしたところ、8が目指した場所へ今から向かうとの事。

『良かったら一緒に行きますか?』

と有り難いお言葉を頂けたのでついていく事にしました。
これを逃したら撮影場所には辿り着けることはないだろうと思ったからです。

2度目の登山の開始ですが、2時間近く夜の山道を彷徨い歩いた後では息は切れ、足が前に進みません。っていうか足が上がらないのです。

数歩歩いては息を整えの繰り返しでした。

第1ポイントに着き、さらに後をついて行ってみると分かれ道の向かう方向が左右逆だったのです。

これでは辿り着くはずもありません・・・

後はひたすら道なりに進むとようやく目的の場所に辿り着くことができました。

目的地に着いたのですが夜景楽しむ余裕なんてありません。
大の字になって寝転がり息を整えるのがやっとでした。

意識も朦朧となりながらカメラを三脚に取り付けなんとかシャッターを切ります。




















8が見たかったのは『朝鮮岩からの夜景』です。

到着時間が遅く数枚しかまともに撮れませんでしたが、念願の情景を撮影することができ満足でした。







遥か彼方から初めて清水吉原の雲海が撮れた日でもありました。

今回の件で『夜の山道は危険だということ』・『筋肉痛は翌日ではなくその直後にもなる』ということを身をもって体験することが出来ました^^;






案内してくださった名も知らぬ方にこの場を借りて感謝したいと思います。













2週間後、別のポイントにて







撮らずに死ねるか!!










おしまい。

























Posted at 2014/05/15 22:56:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 日記
2014年05月07日 イイね!

桜 2014

桜 2014

桜って本当に散るのが早いですよね。

咲き始めから見頃まで10日くらいでしょうか?

一番良い時に撮ろうと思うのですが、仕事だったり、休みの日には天候が悪かったりでなかなか思うようにいきません。

昨年はほとんど撮れず仕舞いで今年も地元の桜は撮れませんでした。

桜撮りたかったなあ~


とネットで色々検索してみるとあることに気付きました。



そっか 地元に拘る必要ないじゃん!ってことで追いかけてみることにしました。




佐奈川・五条川・王仁塚の桜・三多気の桜・仏隆寺の千年桜・又兵衛桜・忍野の桜
結構いきましたね^^;

まずは佐奈川から



消費税の切り替え業務のお忙しい最中、こぷりさんとご一緒しました。




前から行きたかった五条川の桜 のんぼい洗いは見えませんでしたが多くの観光客でにぎわっておりました。



王仁塚の桜は写真では見たことがあり丸い姿の桜が印象的でしたが、何で桜が左に寄ってるのかな?と思っていましたが現地についてみて納得w



撮影場所にはものすごい人でなかなか移動する勇気を持てず同じような写真ばかり撮りました^^;




朝日が桜に当たったときの感動は今でも鮮明に思い出されます。





三多気の桜・仏隆寺の千年桜・又兵衛桜はまっくうぃ~んさんとぱぱささんとご一緒しました。







ここも凄い人です。




仏隆寺の千年桜




又兵衛桜



花は残っておりませんでしたが、石垣の上に咲く枝垂れ桜でかっこいいなあと思いました。 来年は絶対に撮りたいです。


最後は忍野の桜。





夜にはライトアップもされるのですが、ライトアップ用のライトを藁で隠してあったりと心配りがされており地元の方の配慮に感激したしました。
(画像内の右の桜の左にあるものが心配りです)



そんなこんなで今年の桜は幕を閉じたのでありました。








おしまい。


久しぶりに追加しましたので良かったらこちらもどうぞ♪

Posted at 2014/05/07 22:49:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 日記
2014年03月25日 イイね!

すたんぷらりー♪

すたんぷらりー♪
『写真には旬がある』 何方かのブログにて拝見した言葉です。


ごもっともなお話でございますw


扉の写真だけですが旬の写真にしてみました♪




久しぶりに時間が出来たので、たっぷり熟成された写真を引っ張り出したいと思います。

遡ること2ヶ月前・・・ (タイムマシーンか!)

久しぶりに連休が取れたので旅行でもしようかって事になり、泊まった事の無い伊豆に行くことになりました。

まあ8的には撮ったことのないというほうが正解かもしれませんwww


天気予報では全国的に天気が悪い予報で富士山の撮影は無理だなと半分諦めておりました。

自宅を出たときには雨が降り、浜名湖辺りでは霙交じりに・・・しっかり天気予報通りです。


もうこうなったら旅の第2の目的である金目鯛を思いっきり楽しむしかない!
と心の決め、現地に向かいました。



伊豆に到着してみると天気は小雨模様になっていました。
撮影地は真っ暗だったのでとりあえずカメラをセットしてシャッターを押しました。


ん?




いた~~~~~~~~!



深夜にもかかわらず一気に目が覚め、アドレナリン全開です!
もう寒さなんて気になりませんww

夜明けまでああでもない・こうでもないと写真を撮り続けました。





辺りも明るくなり駿河湾越しの富士山。 稜線も綺麗です♪
清水市方面は青空になっているようでした。


やがて日が昇り





『大瀬崎の夜明け』

半島に日が差し込み素敵な情景を見ることが出来ました。



西伊豆の海岸線の道路を南へプリウスを走らせます。





『地名のある場所』

春の時季には菜の花と一緒に撮れるらしいです。



お次は



『お決まり』








『戸田と書いてへたと読む』

風がものすごく立っているのも大変な港でした。



西伊豆の旅は続きます。





に到着。

戸田でのリング越しの富士山に味を占めあれこれと撮ってみます。




ありふれてる・・・・





枝が邪魔・・・




なんかしっくり来ないなあ




ダメだ・・・









『誓いの場所』

やっぱこうだな♪



その後も










まるでスタンプラリーの様に様々な富士を撮り、終日天気に恵まれた11回目の富士山撮影は大満足な旅となりました。







最後は西伊豆最南端の撮影地  雲見千貫門からです。



『夕日の当たる場所』

波がもっと荒いと良かったのですが赤く焼けた岸壁が印象的な場所でした。







さあ 消費税増税の作業に向かって頑張ります!


おしまい。

Posted at 2014/03/25 22:06:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 日記

プロフィール

「最後の夜 http://cvw.jp/b/654511/38601800/
何シテル?   09/25 21:32
はっち♪です。 30プリウスからRCZに乗り換えました。 初の輸入車です。 乗り込む度に愛車の気分を伺いながらエンジンをかけることに少しづつ慣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【故障】プジョー508 ルーフパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/15 07:35:42
事故の決着☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/07 07:47:18
Uターン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/03 17:19:18

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
RCZから乗り換えました
プジョー RCZ プジョー RCZ
デザインに一目惚れしました。 生産中止を知り、今しかない!と購入を決断しました。 人 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30型に一目惚れして思わず購入してしまいました。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation