今回はGJアテンザ(ディーゼル)のバッテリー交換について備忘録。
前回点検時にディーラーから「バッテリー弱って来てますね。次回車検時には交換になりそうです」と言われてました。
そして、最近”バッテリーマネージメント点検”の表示が頻発するように・・・
それから約一週間バッテリーについて色々調べました。
GJアテンザのバッテリー、T110を製造しているメーカーは以下の通り(他にもありますが、有名どころでは以下かと)
■メーカー・ブランド
①BOSCH・Hightec Premium
型式:T110/145D31L
②GS YUASA・ECO.R LONG LIFE
型式:EL-120D31L/T-110
③Panasonic・Caos
型式:T-110
④VARTA
型式:T110/145D31L
散々悩んで私は①のBOSCH製バッテリーを買いました。
理由は、製品特徴を読んで1番内容が充実していたこと、JAFと検証を行っていること、メンテナンスフリーである事にひかれ購入を決意しました(*^^*)/
(後にVARTA製がある事を知り、性能同じならVARTA製にしておけばよかったと後悔orz)
ちなみに、なぜVARTA製にしとけばよかったと後悔したのかというと、価格がBOSCHより安い。
しかも、全くの無名メーカーというわけでなく、業界的にはそれなりに有名なメーカーだからです。
見えないところでは、電子基盤用2次電池にもよく使われているドイツメーカーです。
他のみんカラユーザーの方があげている写真や、VARTAのメーカー説明をよく読むと、バッテリー形状・性能がBOSCHと全く同じ。違いは黒か白か。
BOSCHはバッテリーメーカーでない(?)為、VARTAがBOSCHへOEM供給しているのではと思っています。
5時間容量率、CCA数値、コストの面からも、BOSCH製、VARTA製が1番コスパがいいと思います。
~5時間容量率~
■Panasonic CAOS、GS YUASAのT-110
5時間容量率:64Ah
■VARTA、BOSCH
5時間容量率:75Ah
バッテリーとしての余裕はVARTA、BOSCHに軍配がある。
~CCA数値~
CCA:Cold Cranking Ampere。
CCA数値が高いほどエンジンの始動性能がよい。
■Panasonic、GS YUASA:CCA値を公表していない・・・
■BOSCH、VARTA:820A
ちなみに、はじめから付いている純正バッテリーのCCA数値は782Aでした。
GJアテンザのバッテリー交換で悩まれている方の参考になればと思います。
最後に、決して私はBOSCH、VARTAの中の人ではないのであしからず
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/11/21 09:00:53