
現状最後のNAでしかも国産、そしてノーマルでもエンジンギンギン回り、あらゆる所が尖った性格の愛車のシビックタイプR。(FD2型)
ノーマル同士ならS2000の後期型2200ccモデルよりエンジンの吹けがいい気がします。
新車で買ってガレージ保管で12年乗ってますが、経年劣化なのか昨年フロントサスペンションのブーツが破れて、リフトアップするとブーツが落下してショックが見えてました。
モデューロサスに変更しようか…等と悩んだあげく(モデューロは新品在庫なしとの返答)、目立った痛みもオイル漏れもない、しかもヘタって程よく馴染んでる!?ショックアブソーバーはそのままで、ダンパーマウント付近のブッシュ数種類の交換をしました。
しかも取り合えずフロントだけ(笑)
それが昨年11月頃の事。
フロント交換後、数百キロ乗ったんですが、明らかに前のサスペンションがしっとり動き、乗り心地が良くなってるのを実感しました。
ブッシュ恐るべし!!
その乗り味が気に入ったので、今年の6月に後ろのサスペンションのダンパーマウント付近も同じ様に交換し現在に至っております。
前後ブッシュ交換後の走行距離約500キロ。
総走行距離86,000キロ。
最後に4輪アライメントしてもらってプチリフレッシュ完了。
素晴らしく調子良いです♪
ここまで全ていつもお世話になっている地元のホンダディーラーでお願いしました。
その他のブッシュ類はたちまちの交換が必要なさそうなのでこれで暫く様子見です♪
同じ様な境遇の方参考にしてみてください。
足回りの仕様は基本全てノーマル。
タイヤのみ
ダンロップディレッツァZ3(2017年5月頃に新品に交換)
サーキット走行は殆どせずに街乗りメインですが、車との相性を考えてタイヤは常にハイグリップ履かしてます。
過去タイヤ遍歴
新車装着のポテンザRE070(この時に一度徳島カートランドへ走りに行ってコース上で撮影したのが愛車紹介の写真)→
ポテンザRE11→
現在のダンロップディレッツァZ3
初のダンロップにした理由は、
ポテンザRE71のブロックパターンが出るより前に、ダンロップが先に似たようなブロックパターンを出していた事。
ひょっとしてダンロップの方がハイグリップタイヤの開発が進んでるのでは?と感じて浮気してみました。
サイドウォールの硬さの差なのかしっとり感じて良いタイヤです♪
過去どのタイヤも僕の乗り方だと5年位使えてるので、ダンロップのライフサイクルに期待♪
Posted at 2019/11/08 09:14:15 | |
トラックバック(0) | クルマ