2011年03月30日
3/27は機械式LSDを搭載しての初サーキット。
入れたのはCUSCO TypeRS 2Way
公道でもその効果は大で後輪の安定感は抜群に上がりました。
アンダー傾向になったおかげで公道を走るスピード領域では、
まったくケツが流れる心配をしなくていいほどになりました。
ただ慣らしが終わるまではかなりの強いアンダーを誘発しまくっていたので
逆にとても走りづらく感じてはいましたが、慣らし後1000㌔のオイル交換で
かなり扱いやすい挙動になりました。やはり慣らしがいかに必要か分ります。
慣らし後、定常円旋回をやって見ましたが、
トルセンデフに頃は常に内側に行かないようカウンターを戻したり切ったり
しないと円を描けなかったわけですが、現在はハンドルはほぼ一定。
アクセルでアウトかインにクルマがいかない限りは操作を必要としない。
かなりキレイで大きな弧を描くことができるようになりました。
通常のドリフトでは、
ケツを出してもリヤが本当に安定しています。オーバーステアになりづらいので
流れすぎることもなくなり角度がついても前に流れていくようになりました。
またラインを非常にとりやすくなったことも大きな発見です。インにつきたい、
アウトにつきたい、ドリフト中でも簡単にコントロールできるようになりました。
ドリフトも継続がかなり楽になりパワーが低いロドスタでも卍が楽チンです♪
走りにおいてはメリットが盛りだくさんですね(笑)
おそらくグリップでもオーバーが出にくくなるということはとても大きいと思うので
装着すればタイムアップや色々なことに貢献すること間違いなしといえるんじゃ
ないでしょうか♪
と、いいことばかり書き過ぎましたがデメリットは当然あります。
まずタイヤの減りがビックリするほど早くなりました。NAのくせに新品の
フェデラルSS595が一時間半ほどでみてみたら2部山ほどに・・・・・・・・・
デフのロック率が上がるとここまで減りが違ってきます。
前は半日(3,4時間)は余裕で持っていたような気がしますが。
あと雨の日はアクセルに気を付けないと危険です。以前より簡単にケツが
出ようとしますよ。タイヤもマシなのを町乗りでも履いていたいと思います。
とはいえドリフトのコントロールは格段にやりやすくなるので
ドリフト・サーキットユーザーは入れて損はしないです。
むしろ楽しくなります。楽しくなりまくりです。さあレッツ搭載(爆)
あと個人的なことですが段々切れ角が足りないことに若干あせりを憶えますw
備北の人に相談したら加工ナックルを製作してもらえるかもしれなくなったので
そうしたら解消できるかな?
NCはドリパーツが少なすぎるのが難ですね。切れ角アップすらまともにできん(汗)
とはいえNCでドリっているのはホントに少数だとおもいますが(爆)
ドリパーツは・・・・・・・・・・・・・・今後も期待できそうにないな。ガックシ!
でもがんばるぞ!目指せ!ケツ進入!!!
Posted at 2011/03/30 16:03:20 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記