2012年12月31日
12/29(土)、車楽人さん主催のドリフトスクールに参加してきました。
前回は途中車両トラブルもあり、半日しか走れなかったので、
今回はフルで走って帰れることを第一に、8の字位をこなせることを目標としていました。
最初、路面がウェットだったため減衰を最弱(柔)にしていたためか、
うまくドリフト状態を維持できず、コースインフィールドで芝生に突っ込み、バンパーを割りました(´・ω・`)
でも、とりあえず車には問題がなく良かった。
その後減衰最強(硬)にしたら、だいぶ動きがわかりやすくなった気がします。
講師による今回のポイントとしては
・目線の運び方
・繊細なペダル操作
・荷重移動(変化)の把握
でしょうか。
目線はどうしても近くを見がちだったのが、
午後には少し遠くを見れるようになったのと、
荷重の変化が少しわかるようになってきました。
スキーと一緒で言葉で学ぶだけではダメで、
実践してみないとわからないことも多いと感じた一日でした。
コースも、初めて走ったときは「すごく狭く怖い!」と思っていましたが、
今回はあまり怖く感じなかったのも、精神的な面もステップアップできたかな、と思います。
タイヤとガス代と走行料が許す限り、コソ練にも行こうかな。
あと、サトケンさんとプロのD1選手2人(日比野選手と石川選手)のトリプル走はすごかった!
あんな狭いところで、あれだけ接近するなんて!
Posted at 2012/12/31 16:01:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月26日
12/29(土) ドリフトレギュラースクール参加予定。
前回は車両トラブルのため半日しか走れなかったので、
今度は8の字やスラロームをクリアできるくらいまで練習できたら。
http://www.mercury-ep.com/sharakujin/regular.html
Posted at 2012/11/26 23:55:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月17日
先日のサーキットでのクランクプーリー脱落から約10日、
いつもお世話になっている伊藤オートサービスさんでの修理と足回り作業が完了し、帰って来ました。
【修理箇所】
クランクプーリー
ファンベルトテンショナーベアリング
P/Wスイッチ(中古)
P/Wレギュレーター(新品)
【足回り関係】
ツアラーV用フロントブレーキ一式(中古)
ロアボールジョイント(新品・リコール対象)
20mmロングハブボルト打ち替え
CST車高調 タイプベッテルゴムアッパー(F14k,R8k レバー比F1.6, R1.2らしい)
※2012.12/30追記
http://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/12884
によると、JZX100チェイサーでF1.66, R1.32との情報。
http://www.tein.co.jp/question/settei.html
によるとF1.6, R1.2(ただし車種限定しておらず詳細不明)
http://www.gpsports.co.jp/sus/gmasterexample/jzx100_chaser.html
によるとJZX100チェイサーでF1.5, R1.2との情報。
→結局いくつなんだ・・・?
http://www.doall.jp/csttop/suspensionsystem/csts_stypevetteltop.html
フェンダー爪折り
タイヤ交換(アキレスATRsport 225/40R18)
タワーバーも追加していたのですが、納期の関係で今回は作業なし。
自宅に届くようにしてもらったので、自分で取り付けようかと。
けっこうな額かかりましたが、これでもう車のせいにできないねw
あとはひたすら練習あるのみです。
Posted at 2012/11/17 19:48:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月24日
昨日は車楽人様主催のドリフト体験スクールに参加してきました。
ドリフトが好きと言っている割には、全然できておらず、
練習もたいしてしていなかったので(車づくりに精を出していた)、
ようやく真面目に第一歩を踏み出したわけです。
http://www.mercury-ep.com/sharakujin/experience.html
基本的な車のコントロールできないのにいきなりコースインしても危険なので、
最初はジムカーナ場や広場みたいなところからはじめるのがいいなぁ、と。
そんな折、ドリ天でこのスクールを発見。
初心者中の初心者から参加できそうなのと、
半日で9000円と、とっつきやすいかったのがよかった。
あとは、人数も11人(台)と少なかったので、ヒトミシリーな自分に向いていた(笑)
(台数多いと自分がヘタで迷惑かけたらイヤだなー、ってのもあるし。)
途中ははしょるけど、今回のまとめとして覚書。
●ハンドルは切りすぎない(90°以下)
●加速して後荷重にしてから、ブレーキをジワーッっと踏んで前荷重の時間を確保する。
ただし、車速を殺しすぎない。
●ハンドルは最初引く。切り足す場合に押し回す。(細かいコーナーの処理)
個人的にアドバイスをもらったことは、
●足回りが柔らかい。
初心者は柔らかい方がいいのは確かだけど、
今のは荷重の変化がふにゃふにゃしているから扱いにくいと思う。
安いのでもいいので、減衰調整付きの車高調に変えた方がいい。
とのことでした。
あとは、普段の運転でのアドバイスとして、
●道は基本的に直線、右カーブ、左カーブしかない。
あとはRの大小とか複合とかあるけど、要はこの3つ。
人間は目でカーブを見て、脳が手(腕)に「コレくらい切る」という指示をしているけど、
その操作をより正確にするために、一発で切って曲がれるように意識すること、
とのことでした。
たしかに無意識に修正舵を切っている気がします・・・ハイ・・・
今後も精進していこう。
Posted at 2012/06/24 09:01:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月22日
先月より伊藤オートサービスさんのとこへ、デフ交換と車検で預けていた愛車がようやく戻ってきました。
オイル漏れや触ストが引っかかり、タイベル・ウォーポン・ファンベル交換や、ワンオフマフラー作製が追加され、
結構な金額になりましたが、逆に言えばしばらくは安心して乗れることでしょう。(どうかな?)
デフの効果はまだはっきりと体感はしていませんが、コンビニから出るときにググッという感触が少し伝わってくるので、効いているんだと思います。
そんなにバキバキ言わないマイルドなフィーリングなのかも。
TRDの中古品です。
イニシャルトルクは7~8kgfで調整してあるそうです。
オイル交換はエンジンオイルと同じサイクルだそうで。
維持費がかかりますね。
18inのタイヤ&ホイールセットも買っちゃったし、金欠の欽ちゃんやでホンマに。
Posted at 2011/08/22 21:39:16 | |
トラックバック(0) | 日記