2010年03月14日
何も私の頭ではありません。
いつも洗車機や、フクピカで簡単に済ましていますが、今日は久しぶりに手がけワックスしました。
ついでにガラコでガラスも完璧!
ワックスを拭きとっていると、あまりにツルツルで、何度と無くツルツル、ピカピカ磨いてました。
あ~気持ちよかった。
Posted at 2010/03/14 22:11:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月13日
今日は小雨の降る中、墓参りに行ってきました。
春彼岸には少し早いのですが、私の都合上いつも早めに行ってます。
勿論子供も連れて、家族で行きました。
やはりご先祖様のご供養をすると、気持ちが落ち着きます。
私たちに血肉を分けて頂いたご先祖をほっといてはバチが当たると言うものです。
もうすぐお彼岸になります。
また忙しくなりますが、これも人様の為です。
私のお勤め、頑張らねば!
Posted at 2010/03/13 22:08:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月11日
今日は久しぶりに出張ってきました。
名古屋まで。
私のような生業で出張があるのかって、そりゃも~「来い」と言われれば何処にでも行きます。
基本的に拒否はしません。
「来るもの拒まず、去るもの追わず」が鉄則です。
しかし朝早くから満員電車に揺られ、大荷物を抱えながらようやく着いた名古屋。
やる事を念入りに済ませた後に、連れて行ってもらったのが地元でも評判の鰻屋。
「ひつまぶし」が最高に美味しかったです。
お櫃の中身を4等分して、最初はそのまま頂いて、2杯目は薬味の刻み海苔やわさびを添えて。
3杯目は薬味のネギを添えて、だし汁をかけて「だし茶漬け」!
これが一番旨く、残り4分の1もだし茶漬けにして頂きました。
おまけに名古屋名物の味噌煮込みうどんをお土産に頂いて、なんか申し訳ない気分。
明日にでも、子供たちと一緒に舌鼓!楽しみ愉しみ。
さすがにちょっと疲れたので、早めに休もうと思いますが、今日気になった事を一つ。
帰りに乗ったバスですが、アクセルのON・OFF、クラッチの切り・繋ぎ、ブレーキのかけ方、どれ一つ取っても雑で、トラック乗りのような運転、とても人を乗せて走るバスの運転ではなさそうです。
日常でも運転技術の向上に役立つ事はあるもので、どうすればスムーズな加減速やステア操作が出来るか1つ勉強になりました。
Posted at 2010/03/11 22:49:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月04日
また走ってきました。
鈴鹿南コース。
今回のメニューは、前後R1Rでの走行でどのような挙動がでるのか。
先ず感じたことは、ブロックの剛性が弱いこと。
温まったブロックを触ると、なんか蒲鉾を触っているようなブヨブヨ感。
低温のグリップが良い代償として、路面温度が上げってくると、どうしてもコンパウンドの軟らかさが気になります。
ステアの入れ始め1テンポ~2テンポ程遅れて旋回を始めますが、そこから切り込んでいくとどうしてもアンダー傾向が強くなります。
ブロック自体がヨレているような、またサイドの剛性も弱いような・・・
かなり内圧を上げる必要があるようです。
昔ラリータイヤで舗装の練習をしているときの感覚に良く似ているような、またタイヤの肩の部分の減り方が、ラリータイヤそのもののような削れ方をしています。
要するに、ブロックとサイドウォールの剛性が弱い為、ステアを余計に切ってしまい抉っているのだと思います。
これからドンドン路面温度が上がっていく事を考えると、このタイヤで良いのかどうか?
夏場はZ1の方が良いような・・・悩む。
今の季節では、R1Rが確実にタイムが出るようですが、グリップしているのかいないのか、タイヤがたわんでアンダーが出ているのか、またグリップの限界でアンダーが出ているのかが、非常に分かりづらく、ステアの応答性にもかなりの不満が残ります。
気温が高くなれば、より顕著に表れてくるようにも思います。
どうするべきか・・・
4輪Z1を履かせ比較するべきか?
う~資金が・・・
参戦予定の5月までは時間がありますのでジックリ考えることにします。
皆さんの動向も参考にしながら・・・
Posted at 2010/03/04 16:57:37 | |
トラックバック(0) | 日記