• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カープぼうやのブログ一覧

2012年07月02日 イイね!

お腹いっぱい(○^v^○)木曽路の旅

お腹いっぱい(○^v^○)木曽路の旅先週の土曜日は、突然思い立って木曽路?へドライブしてきました。

獲物は国道158号線の安房峠と、県道39号線の野麦峠でしたが、獲物を捕らえた後、惰性で木曾御岳山に行ってしまいました。走行距離は820kmに達し、約一ヶ月振りでしたが、お腹いっぱいになりました(^^)

安房峠は今回で2回目の走行でしたが、前回とイメージが違っていて楽しかったです。
野麦峠は今回初の走行でしたが、女工さんたちが苦労したという昔のイメージとは違い、明るい峠でした。ただ道が少し狭いので、バイクツーリング向けと思いました。

フォトギャラ:安房峠と野麦峠

安房峠は、バイパスである安房峠道路(有料)と旧道化してしまった酷道側を動画でどうぞ。

安房峠道路:長野(中ノ湯)→岐阜(平湯)



安房峠(国道158号線):平湯→中ノ湯


この動画の23分32秒の所で、正面から右側に“林立する橋脚”が見えると思います。
これは安房峠道路の建設中に4名の犠牲者を出す火山性水蒸気爆発があり、
トンネル出口と取り付け道路を現在の位置に変更したために、途中放棄された残骸です。
梓川沿いの区間では、最近も大雨による土砂崩れが多発しており、
立派な国道を通すために犠牲になられた方々に感謝する気持ちでいっぱいになります。


野麦峠も動画を撮りましたが、それはまたの機会にします。

長野側から野麦峠を越えて岐阜に入り、国道361号線で木曾福島に抜けました。
この361号線は快適な道路だったのですが、途中に離合が困難な場所もあり、
ちょっと酷道要素あり!っと思っていたら、何カ所かは“酷道上級者向け”となっていました。
(今回は上級者向け区間は通っていませんw)

その後中山道(国道19号線)に出て、寝覚ノ床という景勝地を見学し、
ここまで来たらと、木曾御岳山に行きました。
県道256号線を登り、御嶽神社里宮を参詣。

フォトギャラ:御岳山

と言っても、参詣者が私一人で、おまけに熊が出そうな雰囲気満点だったので、
370段ほどの階段を100段くらい登った所で引き返しました(^^;

自分のビビリィさを再確認できた旅でしたw
Posted at 2012/07/02 23:03:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2012年05月30日 イイね!

久々にドライブしてきました(^^)

なんやかんやで、暫くみんカラをサボってしまいました(^^;
=FDにも乗っていなかったw

が、先週の土曜日は天気が良いと思っていたので、木曜日からソワソワ。
その夜に行く先を「国道352号線」と決めました。
(何故かを知りたい方は、ググって下さいw)

そして出掛けた土曜日の朝。やっぱり寝坊してしまい、東北道を北上する羽目に・・・
これが躓きの始まりでした。

そのまま調子をこいて、日光有料道路を走りきり、いろは坂(第2いろは)を登り、金精峠を越えて、国道401号線へ右折。
曲がってすぐのコンビニで休憩し、地図を確認すると・・・
やってもうた!

当初の予定では、日光有料道路を今市で降りて、国道121号線から400号線に入り、352号線へ入る予定だったのですが、何を勘違いしたのか勢い付いていろはを登ってしまったために、大きく逸れた所へ。
しょうがないので、401号線を北上して352号線へと思ったのですが、
「酷道」ファンとしては、忘れてならないことを失念していたのです。

「401号線は分断国道」という事実を。

なぜ分断されているのか。答えは上の地図でご確認下さい。
そこには越えられない一線が存在しているのです。
「尾瀬」という、あまりにも大きな存在が。

気を取り直し、120号線を南下して沼田へ出て、関越道で新潟県の魚沼市側から352号線を目指すことにしました。
最悪でも奥只見シルバーラインを走ろう、と。

シルバーラインを目指して走る352号線には、予想通りの標示が幾つも出て居たのですが、
まずはシルバーラインを走って、奥只見ダムを目指しました。

奥只見シルバーライン(往路)
(動画27分)


奥只見ダムを見学し、復路は珍しいトンネル内交差点を経て、最終目標の国道352号線へ。
(動画10分)


そして予想通りの結末(:_;)
(動画21分)


新潟からの帰路は、関越道から見えた三国峠を走る国道17号線を選択。
予想以上に楽しい道でした。
17号線の状況は次回のブログでご報告しますw
Posted at 2012/05/30 01:13:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2012年05月07日 イイね!

GW後半は「つちのこ探索」&「酷道探索」(^^)

GW後半開始の5月3日は、2年振りの登場となる「つちのこ探索」のため、岐阜県の東白川村に行ったのですが・・・、
午前2時半に出発する予定だったのに、寝坊して4時半出発になってしまい、
お陰で中央道の渋滞に巻き込まれ、探索会場に到着したのが11時半。
つちのこ探索隊の皆さんがメイン会場に帰還してくる時でした(:_;)

つまり、今年つちのこ探索出来ませんでした!
フォトギャラ1



それでも会場でジャンボフランク食べたり、お土産を買ったりで、
1時間半ほど過ごして、次の目的地である酷道(国道)418号線を目指して移動。

そして日本三大酷道に数えられる酷道418号線に挑みました(`・ω・´)シャキッ!
とは言っても、走行したのは安全に走れる区間のみです(^^;
(フォトギャラ2)

走行状況は動画でお楽しみ下さい↓



そして終着点に待っていたのは、お約束の閉鎖ゲートw



これは今まで酷道418号線“廃道”区間に関するサイトで見てきた中で
最も厳重なゲートと思います。
最早、この区間には関係者以外は歩行でも立ち入れないのでしょう(ー人ー)合掌

酷道探索終了後、旧中山道の馬籠宿へ行きました。
この道、車が走るんですよw(゚o゚)w オオー!
そのまま国道になっていたら、まさに酷道の代表だったでしょうねw

Posted at 2012/05/07 01:47:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2012年01月11日 イイね!

今年の初乗り&その他もろもろ

今年の初乗り&その他もろもろ先週末の日曜日に、やっと実家に行って来ました。
(風邪で延び延びにしてました)

新名所の東京スカイツリー
積み上げ完了後は初の撮影でした。






左を見れば、首都高中央環状線の葛飾ハーブ橋


そして振り返れば、東京拘置所Σ(|||▽||| )

実家まで往復60kmが、今年の「本格的な」走り初めでした。


そして諸々のことですが・・・

会社のPCで、私の大好きな酷道サイトが見られなくなってしまいました(:_;)
サーバーの“ブログブロック”機能のためなのですが、先週の木曜日まで見られたのにぃ(≧ヘ≦)
(見ているのは当然、昼休みです)

仕方なく、今週から別の国道(酷道を含む)サイトを見ています(まだブロックされていないのをw)。

みん友のNGRさんが「首都高神奈川環状線」なるものを構築したので、
そこで下道派の私としては、今年は免許を取った頃から気になっていた「東京都道環状線」の全線走行を目指してみたいと思います。

環七、環八は有名ですが、七号、八号があるということは、当然、一号から六号もある訳で。
今年はそれらをトレースしてみます。いつも遠出が多いので、暇を見つけたら近場を見直すのもイイかと。

ところで都道の環状線、分かりますか?
一号は内堀通り、二号は外堀通りを主体としていることは容易に想像できますが、
三号は・・・

ヒント:昔、辰巳交差点から何個目かの歩道橋に、「環状三号線」の標示が書かれていました。今は無いみたいです(通る時に気をつけているが、発見できない)。

都道環状線を制覇したら、その次は国道16号線(東京環状)を一回りして、横須賀で戦艦三笠を再訪する予定です(^^)
Posted at 2012/01/11 01:15:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 道路 | 日記
2011年11月30日 イイね!

碓氷峠走行会♪

寝坊や残業が重なり、ご報告が遅くなってしまいましたが、26日の土曜日にNGRさん、Jyoさんとともに、碓氷バイパス(国道18号線)&碓氷峠(国道18号線旧道)走行会と碓氷峠鉄道文化むらに行って参りました(^^)/

当日は朝から快晴で、集合場所に集まった時には、早朝からの関越道の事故渋滞も忘れてしまいました。

寄居PAでしばし歓談した後、関越道を下り、上信越道の松井田妙義ICで下線。
そしてすぐに碓氷バイパスに取りかかりましたピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

動画でどうぞ。



NGRさん、速いです(^^;
見る見るうちに引き離されてしまいましたw

碓氷バイパスは元は公団所管の有料道路でしたが、30年の料金徴収期間が満了したために2001年から無料になりました。
しかし、実質は上信越道の開通に伴う“格下げ”のように見受けられ、高速ワインディングなのに路面が荒れており、ちょっと危険です。長野の友人に聞いても、この区間は高速を使ってしまうようです。

長野県道43号線を軽井沢駅方面に曲がり、コンビニでしばしの休憩。
そして、いよいよ峠の釜めしを目指して、国道18号線旧道である碓氷峠へGo!(碓氷バイパスは入山峠になります)

動画でどうぞ(軽井沢→めがね橋駐車場間)



ここは3回目ですが、前の2回は夜だったので、初めて通るのと同じ。カーブも184箇所あったようです。
後ろから黒いFDがバンプドラフトを仕掛けてくるのでw、冷や汗ものでした(^^;

碓氷峠の名物。旧信越本線のめがね橋。



峠を下ると、鉄道文化むらがあります。
※鉄道文化むらは鉄ネタになるので、明日以降にフォトギャラにうpしますm(_ _)m

そしておぎのやの峠の釜めし。NGRさんから椎茸を戴いたので、
椎茸スペシャルになっています(^o^)



見学を終えてから、JyoさんのBMWのエンジンルームを見せて戴いたりして楽しく談笑。
14:00ころに一端解散して、Jyoさんは翌日の箱根に備えて先にご帰宅。
その後、NGRさんから今後のメンテナンス方針等のレクチャーを受けて、16:00頃解散。

私は折角長野県境まで来たので、少し脚を伸ばして丸子の友人宅まで更に遠出w
ご帰宅は午前2:00でした(^^;

NGRさん、Jyoさん、ありがとうございましたm(^^)m
Posted at 2011/11/30 01:16:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #RX-7 瞼に塗るのはシャドウですか? https://minkara.carview.co.jp/userid/658748/car/561979/5839847/note.aspx
何シテル?   05/25 22:29
カープぼうやです。よろしくお願いします。 広島カープのファンなので、カペラC2、FC3S、FD3Sと 乗り継いできました。 細い山道や酷道が好きで、ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 かーぷ号 (マツダ RX-7)
ノーマル車でございます。←交換あり 車検場のおじさんにもウソだろうといわれましたが、 静 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
嫁実家のFITが、義父の免許返納によりこちらに回ってきたのですが、車両保険がべらぼうに高 ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
2015年8月にドナドナされたディアス号の後継として新車購入。 マツダ車になったのはたま ...
その他 その他 その他 その他
18年くらい前に購入したMTBです。当時6万円くらいしたと思います。 FCだった頃は、こ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation