• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カープぼうやのブログ一覧

2011年10月04日 イイね!

茨城県北の酷道と険道を楽しんで来ました(^^)

先週末は、ツインリンクもてぎで開催されたmotoGP2011第15戦日本GP観戦のついでに、茨城県北部の酷道と険道を走って来ました。もてぎに行くには、かなりの遠回りなんですけど(^^;

当初の予定では、土曜日の未明に出発して早朝に茨城県道37号線、36号線、国道461号線、再び36号線と回る予定でしたが、土曜日に目覚めたら5時半・・・

そこで予定を変更し、NASCAR第28戦をTV観戦して、結局10時過ぎに出発。
最初の県道37号線をはしょり、36号線の本山区間から走ることにしました。

この本山区間は週末ともなるとドリフターズが集まっていた所ですが、心霊スポットのメッカでもあります。日立中央ICの出口にある橋のたもとには、廃病院となった日●鉱山病院があり(今は取り壊されてありません)、これから登る本山には”一本杉”というご神木が道路の中央に聳えています。
動画でどうぞ(^^)/



県道36号線を抜けて国道349号線を北上し、折橋の交差点を左折して国道461号線に入ります。
ここから4km足らずの区間は国道461号線の中で最も狭隘な所で、幅員1~1.5車線時々2車線となります。区間の入口と出口には「大型車通行不可」の標識(標示)があります。酷道です。
動画でどうぞ(^^)/



峠付近で大型車が対向してきましたね~。通行不可って書いてあっても、普段から車通りが少ないので、勝手知ったる地元車は入ってくるんでしょうね(ー。ー)

茨城県には少ない酷道を抜けたら、次は沢山ある険道の一つを走ります。
酷道区間を抜けてすぐ、Y字路を左折し、県道33号線を南下します。旧水府村で山方方面に右折し、県道36号線に再び入ります。ここも4kmほどですが、狭隘区間が続く険道です。
動画でどうぞ(^^)/



今回、険道36号線は、昔、よく走った道の再走と思ったのですが、違うようでした。
次回また、茨城県北に行く機会があったら、思い出の道を探してみたいと思います。
Posted at 2011/10/04 23:24:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2011年09月20日 イイね!

山王林道と塩那道路を探索してきました。

三連休の中日だった日曜日は、秋の紅葉狩りオフの下見を兼ねて、日光から塩原へ行って参りました。

日光では久方振りの山王林道(林道奥鬼怒線)を走行し、塩原では幻の観光道路「塩那道路」を探索しました(合法的に通行可能な区間のみ)。

詳細?はフォトギャラでお楽しみください。
日光~塩原の林道・未成道ツアーその1(山王林道編)
日光~塩原の林道・未成道ツアーその2(川俣温泉&お昼編)
日光~塩原の林道・未成道ツアーその3(塩那道路1)
日光~塩原の林道・未成道ツアーその4(塩那道路2)

山王林道は、昔、まだダートだった頃にFCで走ったのですが、道の真ん中に流水の溝が深く刻まれ、半泣きで通った記憶があります。
今回は全線舗装されたとの情報により、FDで走行可能かを確認してきました。
全長は21kmで、幅員は1.5車線ところどころ2車線。ブラインドカーブから現れる対向車に注意し、すれ違いし易い箇所を気にとめながらの走行。さらに落石や崩壊箇所もところどころあるので、走破には小1時間かかります。

走行シーンはビデオに収めたのですが、途中で電池が切れてしまい、約半分しか撮れていませんm(^^)m

山王林道(20110918)その1【約13分】




山王林道(20110918)その2【約12分】



山王林道を抜けた後、川俣温泉の共同浴場でひとっ風呂浴び、湯西川の道の駅でお食事。

その後、第2の目的地である塩原へ。
ここのターゲットは、塩那道路。塩原と那須(板室)を結ぶ観光道路として計画され、自衛隊の手を借りて工事用のパイロット道路を完成させたのですが、栃木県の財政難のため、完成を見ずにそのまま放置され、栃木県に莫大な維持管理費を負担させてきました。
その後、環境保護のために廃道として自然に帰すことが決定し、現在、塩原側と板室側との両端部以外は立入禁止になっています。廃道方法が「人を介在させずに、自然治癒力による」ためです。

今回は、その塩原側から、合法的に入れる区間を走行してきました。ここは豆腐屋の息子さんも走行した?ようで、廃道化がもったいないほどの高規格道路でした(高規格部は廃道対象ではありません)。

塩那道路(20110918)登り【約12分】



塩那道路(20110918)下り(その1)【約2分】



塩那道路(20110918)下り(その2)【約10分】





紅葉狩りツーのコースとしては、塩那道路はお勧めですが、山王林道は幅員が狭く、3台くらいまでの縦列が限度と思います。または間隔を開けて走るか。

他にお勧めコース案がありましたら、教えてくださ~い(^^)/
Posted at 2011/09/20 02:24:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2011年06月24日 イイね!

上高地で土砂崩れ(・_・;)

昨日のニュースで知りましたが、朝、上高地へ入る釜トンネル前の丁字路が泥沼化している映像が出てました。
国道158号線は、他にも長さ50mの法面崩落が発生していて、沢渡から先が通行止めです。
幸い人的被害は出ていないようですが、釜トンネルが通行出来ないので、700人近い方々が上高地で孤立しているそうです。
一日も早く、復旧することをお祈りしますm(_ _)m

さて、国道158号線は上高地への交差点後に続く安房峠を含めて、それなりに酷道ですが、私にとって長野の酷道と言えば国道299号線の十石峠です。
酷道と言う言葉を知らない頃に通ったこの道を、最近遠出してないので、FDで再走行しようと思っていたのですが…

この大雨が去って、暫くするまでお預けですね(∋_∈)
危険な匂いがします(°∩°)
Posted at 2011/06/24 08:40:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 道路 | グルメ/料理
2010年12月25日 イイね!

赤のマサさん主催_2010年走り納めイブ会のお知らせ

皆様、おはようございますヽ(^o^)ノ
昨日のX'masイブは飲んだくれて寝てしまったカープぼうやです。

と言うのはウソで、赤のマサさんからの使命を果たすべく、12月29日
赤のマサさん主催2010年走り納めイブ
のコース案作成に午前3時まで格闘しておりましたo(`▽´)o
が、大体のコースを決めた後、腰の痛みで地図を塗り塗りするのを翌日(本日)に回し、ご就寝してしまいましたm(_ _)m

イブ会にご参加下さる方は、赤のマサさんか私へお知らせ下さい。
当日参加ももちろんおKですヽ(^o^)ノ みんカラでメッセ下さい。

さて、コースの案ですが、翌日の30日に箱根?に行かれる方も多いので、29日は房総にしてみました。←イブ会の理由(^^)
冬なので、少しでも暖かい所がイイ・・・というアラフォーの我が儘をお許し下さいm(_ _)m

房総といえば、鴨川や千倉、九十九里など、外房に行かれた経験がある方が多いと思いますので、今回は内房で!

京葉道路→富浦館山道と行こうと思いますので、
集合場所:市原SA(下り)
集合時間:午前6時(早いでしょうか?)
アクアラインを使う方がいらっしゃれば、君津PAで午前6時30分にお待ち戴ければと思います。

所用時間の目安は・・・(実際には渋滞などがあるので、ご注意下さい)
堀切Jct→市原SA 約65km(約1時間←NEXCO東HP)
堀切Jct→京葉道→富浦 約130km(約1時間40分←NEXCO東HP)
堀切Jct→アクアライン→富浦 約100km(約1時間30分←NEXCO東HP)

さて、ドライブコース案ですが・・・午前中分しか決めていません(^^;
午後は鹿野山へ行ってみたいと個人的には思っていますが、皆さんが行きたい所もあると思いますので、その場の流れで決めてもイイかと(^^;
大雑把なO型の性格丸出しで、ゴメンナサイm(_ _)m

以下、長いので、コースのみ確認したい方は、こちらへ。

シーン1:富浦ICから白浜へ向かう(7:00~8:00予定)

富浦館山道の終点、富浦ICから国道127号線バイパスで館山を抜け、千葉県道88号線へ入ります。

渋滞するかも・・・の房総フラワーラインをパスするという観光無視のコースです(^^;
















シーン2:白浜から安房グリーンラインへ(8:00~8:30予定)

今年4月1日に全通した広域農道「安房グリーンライン」(千葉県道188号線?)で房総半島を縦走します。

新しい道なので、路面もキレイなみたいです。緩やかなカーブがありそうなので、高●ワインディングをお楽しみ下さい。

ただ、切り通しが多いので、眺望は望めないようです(;o:)

途中に大規模海底地滑りの露頭(断層が地表に現れている所)があるのですが、興味がない人には・・・ですね(^^;
(私は地学好きなのですが・・・ハハハ)







シーン3:安房グリーンラインで房総半島を縦走(8:30~9:30予定)

安房グリーンラインから千葉県道88号線に入り、三芳村の道の駅鄙の里で小休止しませう。



















シーン4:三芳村道の駅鄙の里から安房勝山へ抜ける(9:30~10:00予定)

千葉県道88号線に別れを告げて、再び内房を目指します。

安房勝山駅近くに、ENEOSがあるようなので、愛車のお腹が空いた方は、ここらで給油して下さい(^^)




シーン5:安房勝山から保田漁港のお食事処「ばんや」へ(10:00~10:30予定)

今回のメインイベントは、ここ保田漁協の直営店お食事処「ばんや」です。

少し早めですが、ここで昼食をo(=^○^=)o アーン♪

東京湾を一望できる入浴施設も併設されているので、ま~たりしましょう!

入浴希望の方は、タオルを忘れずに!入浴料は大人一人500円です。











シーン6:銀猫FDさんと涙のお別れ(11:30?予定)
銀猫FDさんは銀猫亭でのお仕事があるので、ここでお別れです(w_-; ウゥ・・
鋸南保田ICからお乗り下さい。

シーン7:午後はみんなで決めましょう(^^;
鋸山も近いし、鹿野山もよし(ファミリー牧場もあるよ!)。亀山ダムを経由して清澄のワインディングに出るか、養老に出て小湊鐵道で鉄っちゃんするか。
色々とありますよ~。

房総ツーリングと言いながら、メジャーな観光が少ないコースで申し訳ありませんm(_ _)m
みなさんのご希望があれば、逐次、コースは変更可能です。どしどしご意見下さい。

最近、雨男気味の私は・・・テルテル坊主を作っておきます(^人^)
Posted at 2010/12/25 11:34:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2010年09月21日 イイね!

お一人様で長野の旅の報告

このブログは9月26日に書いているので、事後報告です(^^;

9月19~20日に、長野県の諏訪地方に行って参りました。
以前の会社の同期の家に遊びに行くのと、長野の名酒「真澄」を買うこと、それに酷道299号線の麦草峠を再走するのが目的です。

新品タイヤは履き替えが間に合わなかったので、慣らしにはなりませんでした(;_:)

下道大好き小僧の私は、いつも国道254号線で内山峠を越えて長野入りします。この峠は、群馬側から入るとワインディングの登りですが、長野側は長い直線の下りになります。ので、パンダさんに要注意です(≧▽≦)

そして佐久市を抜けて、長野県道40号線で白樺湖へ。大門峠を越えてビーナスラインへ入りました。途中、霧ヶ峰のパーキングで休憩。

写真は霧ヶ峰のドライブインのお土産物のサンプル。見本は分かるけど、誇大広告過ぎると思います。100円ライターが小さく見えます(笑)



霧ヶ峰から美ヶ原方面に曲がり、高原美術館の横を抜けると旧武石村へ降りていく県道に入ります。この県道は、一応、二車線あるのですが、路面が荒れている箇所があるので、使い古して固くなったタイヤではものすごくバンピーでした。


長野県道:美ヶ原高原~旧武石村間(ハンドルを持ちながらのため、揺れ揺れ動画です)

長野県道62号線との交差点にあるドライブインでしばし休憩の後、62号線を上田方面に走り、松代大本営跡へ向かいました。ここは、太平洋戦争末期に軍部が逃げ込もうとしたところで、今は地震研究所になっているのですが…案内がない…何もない…
松代の市街を30分ほど探し回りましたが発見できず、あきらめて近くの川中島古戦場に行くことにしました。が、駐車場が満車で入れず…恐るべき歴女ブーム?

友人の家へ16時に行く約束だったので、松代から上田に抜ける新地蔵峠に取りかかりました。この道は松代側にヘアピンカーブが多い楽しい道で、ピークを越えた辺りに地蔵温泉?という日帰り温泉があったので、友人宅に行く前にひとっ風呂浴びてしまいました(-^o^-)







友人宅で一晩楽しく過ごした翌日は、諏訪の名酒「真澄」を買いに上諏訪へ。国道20号線の霧ヶ峰への交差点に、蔵元「真澄」があります。10台分くらいの駐車場もあるので、ゆっくりお買い物できます。私は「辛口生一本」を購入。








お買い物が済んだら、第三の目的地「麦草峠」へ。国道299号線の酷道部分とされる十石峠と麦草峠ですが、十石峠が悪路なのに対して、こちらは片側二車線の山岳道路です。観光地バスも走るので、そんなに難しい道ではありませんが、最高地点は国道中第2位の2127m。両側は崖ではなく樹林ですが、標高が高いために低い灌木が広がっていて、何やら恐竜が出てきてもおかしくない雰囲気で、私は大好きです。





酷道299号線の麦草峠(ハンドルを持ちながらのため、揺れ揺れ動画です)
デジカメのメモリ残量が少なく、短い動画しか撮れませんでした(ToT)
ビデオカメラが欲しいですぅ。

麦草峠を抜けて国道141号線を南下し、甲府を目指しました。実は、第四の目的地として、信玄餅で有名な桔梗屋さんのアウトレット店に行ったのですが、甲府市内の原因不明渋滞に嵌り、お店の営業時間を30分オーバーしてしまい、何も買えず(;_:)
あきらめて帰路につきましたが、シルバーウィークの渋滞にド嵌ってしまい、中央道に乗って、降りて、乗ってを繰り返し、結局24時に帰宅。

トータル800km近いドライブになりました。
Posted at 2010/09/26 08:54:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #RX-7 瞼に塗るのはシャドウですか? https://minkara.carview.co.jp/userid/658748/car/561979/5839847/note.aspx
何シテル?   05/25 22:29
カープぼうやです。よろしくお願いします。 広島カープのファンなので、カペラC2、FC3S、FD3Sと 乗り継いできました。 細い山道や酷道が好きで、ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 かーぷ号 (マツダ RX-7)
ノーマル車でございます。←交換あり 車検場のおじさんにもウソだろうといわれましたが、 静 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
嫁実家のFITが、義父の免許返納によりこちらに回ってきたのですが、車両保険がべらぼうに高 ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
2015年8月にドナドナされたディアス号の後継として新車購入。 マツダ車になったのはたま ...
その他 その他 その他 その他
18年くらい前に購入したMTBです。当時6万円くらいしたと思います。 FCだった頃は、こ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation