• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2017年03月01日 イイね!

Upplay DLNA用コントローラー

UPnPlayではなくUpplayです。
windows版をWinタブで使っていますが、Linux系もあるので入れてみました。
lightmpd/upnpgw用のDMCの話です。

本家のインストールページと違ったのでmemoです。

Debian

The upplay packages for the i386, amd64 and armhf (Raspberry Pi) architectures are hosted in the upmpdcli repository.

Create and edit /etc/apt/sources.list.d/upmpdcli.list and add the following lines:

deb http://www.lesbonscomptes.com/upmpdcli/downloads/debian-jessie/ unstable main
deb-src http://www.lesbonscomptes.com/upmpdcli/downloads/debian-jessie/ unstable main

Then:

sudo apt-get update
sudo apt-get install upplay



LINN Kazooとは音の感じが違うような気がしますが、気のせいでしょうか??
Posted at 2017/03/01 20:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

lightMPD/upnpgwをためしてみました

目論でいたBBBとDACは壊れたので、車載の方は全く進歩なく初代ラズパイのまま…
ホームの方は部屋のコーナーに吸音処理で程々のライブ感になったので、
LightMPD/upnpgwアダプターモードを試してみました。
APU1Cでキャッシュとコントロール,BBGをプレーヤーとしてDLNAレンダラーとする構成です。
(データとコントロールのネットワーク分離まではおこないません)

upnp(DLNA)環境を構築しないと始まらないので、
Archlinuxで構築してあるserverにminidlnaをインストール・設定しました。

lightmpd-upnpgw



※LANケーブルはすべてアイソレーショントランスが入っています。

BBGはi2s接続ではなくバッタcombo384のUSB接続です。

出てきた音は今までのMPDとは一味も二味も違います。
CDリッピングの44.1kHzサンプリングのLo-Resでも聞いたことのない音がします。
例えるなら「上質なマスタリングテープの音」といった感じでしょうか?
そんな鮮度を感じますが、キツさは一切ないので聞いていて引き込まれてしまいます。

こんなのを実現されてしまうDigifiさんの発想は、やはりすごいと思います。

2/21追記
donuts.shop73さんが公開してくださっているBBBのupnp版も聞いてみましたが、こちらも一味ちがいます。

興味のある方はお試し下さい。
lightmpdの掲示版 1/19の書き込みにダウンロード先があります。

みみず工房掲示板にbotic版も配布頂いています。
boticな方はこちらをお試しください。
Posted at 2017/02/19 13:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年06月02日 イイね!

BBB botic mpdを0.19.15にupdate

BBB boticのmpdのコンパイル方法がこちらに公開されておりましたので、入れ替えてみました。

やり方はほぼそのままですので、リンク先を参照してください。
いつものことですが、先達の方々に感謝です。

音質的には他のディストリと同じような傾向に変化します。
具体的にはmpd0.18.22の方が若干ですがコンプがかかった感じで抑圧感があります。
ただ静寂感はこちらの方があるのでそちらにが好みの方も多いのではないでしょうか?
比較すると0.19.15の方が少し開放的な雰囲気があります。

個人的にはsacdisoが扱えるmpd0.2系が音離れがよく一番好みなのですが、sourceがどこにあるのか…

Aurch LinuxのAURは、本当にありがたいと実感したしだいです!
Posted at 2016/06/02 19:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年04月02日 イイね!

Giga-bit環境へ

みんカラねたが全然ないので更新サボってます…
珍しいものを入手したのでネットワークオーディオ環境を
100Base-Txから1000Base-Tに変更してみました。

ものはこれ↓です。


もともとはこれ↓を使っていたので見た目はあまり変わていません。


どうせなので比較用にこれ↓も入手しました。
ドイツのメーカのもですが、とにかく価格が高いです。(中古で入手したので出費は抑えられました)


肝心の音質ですが、最初にお借りしたものより良くなっていてる印象です。
プレーヤーはBBG+lightmpd+USBDDC(HTPC)→I2S(HDMI HDC-FL10-W)→ES9018S DACです。

[HIT-100] 日本光電製
聞きなれたいつもの音です。
相変わらず空間表現がとても良いです。
音のイメージはけっしてワイドレンジではありませんが、
抜けが良く低域の量感は増加方向、高域の質感も悪くありません。
1940年以前のWestern ビンテージワイヤの音に似ているような気がします。

[HIT-1000] スミダ電機製
元と比べると低域がかなり下まで伸びてます。
HIT-100の弱点と言われてる「50Hzより下が減衰して聞こえる」ところは改善してワイドレンジです。
空間表現の良さはほとんど同程度で、しかもレンジも拡大しています。
販売価格が不明なのでどう評価してよいのか…
手軽に買える価格にして欲しいと個人的には思っています。

[MI-1005] Baaske Medical製
何だかこじんまりした鳴り方をします。
レンジ的に中間か少しHIT-100よりに感じます。
空間表現の改善はあまりないようです。
価格を考えるとコストパフォーマンスは?と思います。

ちなみにLANケーブルはELECOMのCat.6対応のLD-GPTシリーズの白です。
安価なケーブルのなかではかなりワイドレンジで音離れの良いケーブルです。
今のところ一番のお気に入りです。

論理的な説明もできなくてオカルト感全開なブログになってしまいました。
ほかにアコリバさんの製品も販売されていますが、予算が尽きたので止めておきます…
Posted at 2016/04/02 12:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年01月12日 イイね!

BBB(G) Boticにブリッジ基板でI2S出力にしてみる

BBB用ブリッジ基板が届いたので、実装しました。



しかしPCM/DSD切り替え信号が逆…
74LVC157のLRCKとdata1を入れ替えてkernel optionを追加すれば良さそうですが、
よくわからないのでDACの切り替え信号を74HC04で反転しました。
ひっくり返ってる石がそいつです。(ユニバーサル基板がみつからない…)
3.3Vロジックなのでスレッショルドに余裕がなさそうですが、とりあえず動いてます。

物理的な切り替えをしなくてもフォーマットで勝手にブリッジ基板が仕事をしてくれるので快適です。
フォーマットが変わるとポップノイズが出るのはなんでだろ?

Miero氏のBoticは手持ちのwifiドングルはRealtek製ではうまく動かせず
APモードにできそうなのはBuffaloのWLI-UC-GNM2だけでした。

Debian系の無線LAN関係をいじるのは久しぶりです。
無線LANドングルをUSBポートに挿入して認識状態を確認します。

# lsusb
Bus 001 Device 002: ID 0411:01ee BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM2 Wireless LAN Adapter [Ralink RT3070]

モジュールの読み込み情況の確認

# lsmod
rt2800usb 15935 0
rt2800lib 61833 1 rt2800usb
rt2x00usb 10419 1 rt2800usb
rt2x00lib 39890 3 rt2x00usb,rt2800lib,rt2800usb
mac80211 469789 3 rt2x00lib,rt2x00usb,rt2800lib
cfg80211 397238 2 mac80211,rt2x00lib
crc_ccitt 1584 1 rt2800lib

無線LANインターフェイスの設定

wlanの状況を確認

# ifconfig -a
wlan1 Link encap:Ethernet HWaddr b0:c7:45:ee:ea:e2
inet addr:10.0.0.1 Bcast:10.0.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::b2c7:45ff:feee:eae2/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1290 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:835 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:145152 (141.7 KiB) TX bytes:170283 (166.2 KiB)
いろんなドングルを挿しているうちにwlan1になってしまいました。

LANインターフェイスの設定
# nano /etc/network/interfaces

auto lo
iface lo inet loopback

# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.2.100
network 192.168.2.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.2.255
gateway 192.168.2.1
dns-nameservers 192.168.2.1

allow-hotplug wlan1
iface wlan1 inet static
address 10.0.0.1
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.2.1


DHCP Serverのインストール

# apt-get install isc-dhcp-server

DHCP Serverの設定

# nano /etc/dhcp/dhcpd.conf

コメント化とコメントアウトと設定の追加
#option domain-name "server.world";
#option domain-name-servers dlp.server.world; #ns1.example.org, ns2.example.org;

authoritative;

subnet 10.0.0.0 netmask 255.255.255.0 {
option routers 10.0.0.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option domain-name "local";
option broadcast-address 10.0.0.255;
# option domain-name-servers 8.8.8.8,8.8.4.4; # Google DNS
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
range 10.0.0.100 10.0.0.150;
}


DHCPserver用インターフェイスを設定
# nano /etc/default/isc-dhcp-server

INTERFACES="wlan1"

hostapdのインストール

# apt-get install hostapd

hostapdの設定

# nano /etc/hostapd/hostapd.conf

interface=wlan1
driver=nl80211
#driver=rtl871xdrv
ssid=mljbbgap
hw_mode=g
channel=11
auth_algs=1
ignore_broadcast_ssid=0
wpa=2
wpa_passphrase=*******
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
wpa_pairwise=TKIP CCMP
rsn_pairwise=CCMP
macaddr_acl=0
#macaddr_acl=1
#accept_mac_file=/etc/hostpad/accept_macaddress.conf
ieee80211n=1
wmm_enabled=1
#ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][TX-STBC][RX-STBC1]
logger_syslog_level=3


起動時に読み込みconfの指定
# nano /etc/default/hostapd

DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf"

BBB BoticもなんとかAPモードで使えそうです。
Buffaloのドングルは発熱が心配ですが…
Posted at 2016/01/18 07:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation