• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

BBG(B)にBoticのインストール

BBG(B)にBoticのインストールBeagleBoneのBoticがとても気になるので手持ちの機材で動かしてみました。
BBB(G)の内蔵クロックではでは44.1kHz系列が48kHz系列のリサンプリングされます。






44.1kHz系列用に外部クロックを供給します。
CDのリッピングドライブの改造用に購入したままになっていたLCAudioのXO2 16.9344MHzです。
相当古いのでnetでも資料が探しにくいです…



Boticイメージの書き込み
http://bbb.ieero.com/ から bbb-botic-v4-1gb.img.gz をダウンロード。
ddコマンドで解凍しながら書き込みます。
#gzip -dc < bbb-botic-v4-1gb.img.gz | dd of=/dev/mmcblk0

書き込んだSDをBBG(B)にセット。
S2ボタンを押しながら起動します。
・BBGのP8の43番ピンとP8の1番ピン(GND)をショートしてもいいらしいです。

IPは192.168.1.100に固定のようですが、一応nmapで確認してSSH接続しました。
#nmap -sn 192.168.1.1-255
#ssh root@192.168.1.100

Password:botic

Bortic V5 にアップデートする
#apt-get update
#apt-get install linux-image-4.0.0-botic5


一旦再起動
#reboot

kernel verの確認
#uname -a
4.0.0-botic5になっていると思います。

最新にupdate
#apt-get update
#apt-get upgrade


IPを固定する
ネットワーク設定ファイルを確認します。
#nano /etc/network/interfaces

# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.100
network 192.168.1.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.1


外部クロックに設定する
起動ファイルにkernel optionを追加します。
今回は実験なので、16.9344MHzを使いました。
#nano /boot/uboot/uEnv.txt

optargs=snd_soc_botic.ext_masterclk=1 snd_soc_botic.serconfig=MMMM snd_soc_botic.dsd_format_switch=1snd_soc_botic.clk_44k1=16934400

外部クロック(またはブリッジ基板)を接続するため一旦停止します。
#shutdown -h now

物理的に接続が終わったら電源投入してloginします。

サーバーのマウント

マウント用のフォルダを作成
# mkdir -p /mnt/MPD/NAS

fstabの編集(nfs4の場合)
#nano /etc/fstab

192.168.1.**:/ /mnt/MPD/NAS nfs4 rsize=65536,wsize=655360 0 0

起動順の関係でnfsマウントに失敗する場合は以下を追加
# nano /etc/default/rcS
ASYNCMOUNTNFS=no

mpdの設定ファイルを編集
#nano /etc/mpd.conf

music_directory "/mnt/MPD/NAS"
user "mpd"
#bind_to_address "localhost"


mpd用データをNAS上に置く場合
(mountするディレクトリに"botic"フォルダを作成)

playlist_directory "/mnt/MPD/NAS/botic"
db_file "/mnt/MPD/NAS/botic/tag_cache"
log_file "/mnt/MPD/NAS/botic/mpd.log"
pid_file "/mnt/MPD/NAS/botic/pid"
state_file "/mnt/MPD/NAS/botic/state"
sticker_file "/mnt/MPD/NAS/botic/sticker.sql"


DSD再生時にhungする場合は以下を追加
audio_output {

dsd_native_type "0"
}


画像はBBBです。
DACにI2Sアイソレータも追加しました。



CDからリッピングしたwavファイルの再生では、外部クロックの恩恵なのかかなり良いです。
しかし、このままでは48kHz系が正常に再生できません…
外部クロックと内部クロックでコンフリクトを起こしているらしく、外部クロックを停止しないとだめらしいです。

また、DSDも右側しか出力されていません。
DACのLRCK配線をP9_41へ接続変更が必要です。
kernel optionで変更できるのかと思いましたが、うまくいかない…
48kHz系クロックとDSD対応はマルチプレクサで自作するか、
Linuxcomさんのcapeを使えば解決でしょうか?
このままだと音の良いLowRes プレーヤになってしまいそうです。
Posted at 2016/01/11 15:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年08月16日 イイね!

Raspberry PI 2 ES9023 i2s DAC

Raspberry PI 2 ES9023 i2s DACやっと休みになって少々時間が空いたので、PI2ネタです。

Archlinuxにmpdを組んで暫らくホームでメイン機になっていたのですが、APU用lightmpdのversionupでメインから陥落して放置されていたので、ヤフオクでhtpcさんのi2sDACを落札して試聴してみました。




状態はこんな感じです。



ESS系なのでさっぱり系かと思ったのですが、意外とどっしりした感じです。
思った以上に解像度は高く、細かな音までそこそこ再現できてます。
PCM5102とはちょっと趣は違いますが、\2,000前後で入手できるとなると、
これはこれでアリだと思います。

車載用にはケース考えないといけないので、また放置されそうです。

あと真空管に興味が出てきたので、お遊び用にこれも入手してみました。



ヘッドホンアンプですが、なんだかドライブ能力は高そうだったので、
stereo誌の2012年8月号のおまけだったScanspeak 10cmフルレンジをバックロードホーンに組んだものを鳴らしてみました。
10cmフルレンジなので上下のレンジは若干不足するのは仕方ありませんが、結構楽しそうに鳴らしてくれます。
画像の下に写っているKENWOODより楽しい…
当然小音量が前提です。

SPのインピーダンスが低いので、いつ壊れるのか不安はあるのですが、このまま使いたい気もします。
あとは車載ハイレゾ用のプリアンプにしてみたいとか、妄想もあったりするんですがどうなることやら…
Posted at 2015/08/16 20:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月22日 イイね!

"ゼロ"が増えました

&quot;ゼロ&quot;が増えました









Homeのネットワークプレーヤーに使っている日本光電製のLANアイソレーショントランス"HIT-100"がVersion upするようでプロトタイプが借りられました。"HIT-1000"ってラベルが貼ってあります。
ロゴが"Sumida"と変わってますが、大人の事情ですので気にしないことに。

元はこれです


早速きき比べてみました。

[HIT-100]
聞きなれたいつもの音です。
相変わらず空間表現がとても良いです。
音のイメージはけっしてワイドレンジではありませんが、抜けが良く低域の量感は増加方向、高域の質感も悪くありません。
1940年以前のWestern ビンテージワイヤの音に似ているような気がします。

[HIT-1000]
元と比べると低域がかなり下まで伸びてます。
HIT-100の弱点と言われてる「50Hzより下が減衰して聞こえる」ところは改善しています。
空間表現の良さは若干後退しているようにも感じますが、今時の音っぽいです。

どっちがいいかは好みの問題かな~と思います。

おまけ(IEC60601-1 ed3.1適合について)
医療機器と医療機器ではない一般のネットワークをLAN接続したときに、一般のネットワークに接続された機器が故障により、LANケーブルを通じて医療機器(患者環境)に危険な電圧が発生しても、オペレータや患者さんに危害及ばないように、電撃から保護することが目的です。

よく誤解されるのですが、コモンモードノイズの減衰や雷サージの吸収については、医療用アイソレーショントランスへの要求はなくグラウンドループ分離による副産物です。


ftpでの転送速度を計ってみると900Mbps程度は出ています。
windows7のdell端末にftpサーバを建てて、"0"で埋め尽くした2GBのファイルをlinux端末に転送。
HDDには書き込まず転送されたデータは破棄、転送速度だけを測定。

ftp> get test /dev/null
local: /dev/null remote: test
200 PORT command successful.
125 Data connection already open; Transfer starting.
226 Transfer complete.
2147483648 bytes received in 18.20 secs (112.5488 MB/s) 900.3904 Mbps

ケーブルが短いので速度に影響は無いようです。
Posted at 2020/05/30 21:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年03月11日 イイね!

Raspberry PI 2 mpd

Raspberry PI 2 mpd人気のRaspberry PI 2にArchlinuxをインストールして、
FPGA系のDDCとES9018DACで聞いてみました。

インストール方法はwgetが下記になる以外、初期Raspberry PIと全く同じです。
wget http://archlinuxarm.org/os/ArchLinuxARM-rpi-2-latest.tar.gz

標準カーネル3.18.9+MPD0.19.9で全くカスタマイズしていませんが、出てきた音はスムース&ナチュラル!

このままでも十分良い音です。

ちなみにRS箱です。
Posted at 2015/03/11 20:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月21日 イイね!

RasperrypPI kernel 3.18.xでi2s仕様変更?

RasperrypPI kernel 3.18.xでi2s仕様変更?前回USBドングルにBuffaloを使いましたが、発熱が大きく車内で使用は厳しそうなので、
比較的安価で入手性がよい←にしてみました。
Kernelは3.14辺りから突然音質がよくなったので、
Archの最新3.18にしたところi2sの指定方法が変わっていて嵌りました…
起動時にbootの中にあるconfig.txtを読んで設定される。
Configure device tree overlay fileだそうです。

肝心の音はRuneaudioの0.3に比べワイドレンジで非常に歪み感のないクリアな音質です。
(kernel,mpdともにインストール時の最新verです)

ArchのインストールはInstlationのとおりなので割愛します。

SSHでrootログインです。

お約束のアップデート
# pacman -Syu

ユーザーの追加(後でパッケージをビルドするときに必須になります。)
# useradd -m -g users -G wheel ****
いつの間にか-asrootオプションが使えなくなってます。

パスワードの設定
# passwd *****
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully

sudoのインストール
# pacman -S sudo

sudoの設定
# visudo

root ALL=(ALL) ALL

## Uncomment to allow members of group wheel to execute any command
%wheel ALL=(ALL) ALL

## Uncomment to allow members of group sudo to execute any command
%sudo ALL=(ALL) ALL


開発環境の構築
# pacman -S --needed base-devel

mpd関連のインストール
# pacman -S alsa-utils nfs-utils mpd

Boot用のconfig.txtの修正が必要なのでマウントポイント作成
# mkdir boot

config.txtの修正ためにマウントします。
# mount -t vfat /dev/mmcblk0p1 boot

# ls -a boot
. bootcode.bin fixup_cd.dat start.elf
.. cmdline.txt fixup_x.dat start_cd.elf
bcm2708-rpi-b-plus.dtb config.txt kernel.img start_x.elf
bcm2708-rpi-b.dtb fixup.dat overlays

config.txtの修正
# nano boot/config.txt

# Uncomment one of these lines to enable an audio interface
device_tree_overlay=hifiberry-dac ←今回使うDACの#を削除します。
#device_tree_overlay=hifiberry-dacplus
#device_tree_overlay=hifiberry-digi
#device_tree_overlay=hifiberry-amp
#device_tree_overlay=iqaudio-dac
#device_tree_overlay=iqaudio-dacplus


RaspberryPI自身のアナログ出力を停止します。
# nano /etc/modules-load.d/raspberrypi.conf

bcm2708-rng
snd_bcm2835 ←削除します


alsa設定ファイルの作成
# nano /etc/asound.conf

pcm.!default {
type hw card 0
}
ctl.!default {
type hw card 0
}



一旦リブートします。
# reboot

USBドングルをAPモードで使用するためにhostapdをビルドします。
ここからはuserモードで作業しています。

ビルド用ディレクトリへ移動
$ cd /usr/src

wgetのインストール
$ sudo pacman -S wget

WCD-150SU2M用hostapdのPKGBUILDをAURから入手
$ sudo git clone https://aur.archlinux.org/packages/ho/hostapd-8188eu/hostapd-8188eu.tar.gz

入手したファイルの解凍
$ sudo tar zxvf hostapd-8188eu.tar.gz
hostapd-8188eu/
hostapd-8188eu/.AURINFO
hostapd-8188eu/hostapd.service
hostapd-8188eu/hostapd.install
hostapd-8188eu/PKGBUILD

オーナーの変更
$ chown *****.users hostapd-8188eu/*
$ chown *****.users hostapd-8188eu

ビルド用ディレクトリに移動
$ cd hostapd-8188eu

パッケージのビルド(時間が掛かります)
$ makepkg -s ←-asrootが効きません…
==> Making package: hostapd-8188eu 0.8-1 (Sat Feb 21 07:47:42 UTC 2015)
==> Checking runtime dependencies...
==> Installing missing dependencies...
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...

Packages (1) libnl-3.2.25-1 ←依存関係のため必要なものをインストール

Total Download Size: 0.21 MiB
Total Installed Size: 1.02 MiB

:: Proceed with installation? [Y/n] y

Packages (2) perl-error-0.17023-1 git-2.3.0-1 ←依存関係のため必要なものをインストール

Total Download Size: 3.54 MiB
Total Installed Size: 21.02 MiB

==> Retrieving sources...
-> Cloning hostapd-8188eu-0.8 git repo...
Cloning into bare repository '/usr/src/hostapd-8188eu/hostapd-8188eu-0.8'...
remote: Counting objects: 797, done.
remote: Total 797 (delta 0), reused 0 (delta 0)
Receiving objects: 100% (797/797), 2.62 MiB | 575.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (82/82), done.
Checking connectivity... done.
-> Found hostapd.install
-> Found hostapd.service
==> Validating source files with sha512sums...
hostapd-8188eu-0.8 ... Skipped
hostapd.install ... Passed
hostapd.service ... Passed
==> Extracting sources...
-> Creating working copy of RTL8188-hostapd git repo...
Cloning into 'hostapd-8188eu-0.8'...
done.
==> Starting build()...
CC main.c
CC config_file.c
|
|
|
CC ../src/ap/ieee802_11_ht.c
LD hostapd
CC hostapd_cli.c
CC ../src/common/wpa_ctrl.c
LD hostapd_cli
==> Entering fakeroot environment...
==> Starting package()...
==> Tidying install...
-> Purging unwanted files...
-> Removing libtool files...
-> Removing static library files...
-> Compressing man and info pages...
-> Stripping unneeded symbols from binaries and libraries...
==> Creating package "hostapd-8188eu"...
-> Generating .PKGINFO file...
-> Adding install file...
-> Generating .MTREE file...
-> Compressing package...
==> Leaving fakeroot environment.
==> Finished making: hostapd-8188eu 0.8-1 (Sat Feb 21 08:00:39 UTC 2015)

ビルドしたhostapdのインストール
$ sudo pacman -U hostapd-8188eu-0.8-1-armv6h.pkg.tar.xz
[sudo] password for *****:
loading packages...
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...

Packages (1) hostapd-8188eu-0.8-1

Total Installed Size: 0.49 MiB

DHCPのインストール
$ sudo pacman -S dhcp
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...

Packages (1) dhcp-4.3.1-1

Total Download Size: 0.79 MiB
Total Installed Size: 4.60 MiB

USBドングルの認識状況
$ lsusb
Bus 001 Device 004: ID 056e:4008 Elecom Co., Ltd

モジュールの読み込み状況
$ lsmod
Module Size Used by
r8188eu 430207 0                ←USBドングル
snd_soc_bcm2708_i2s 6863 2             ←i2s   
snd_soc_hifiberry_dac 2699 0              ←i2s
snd_soc_pcm5102a 1932 1              ←DAC
snd_soc_core 164794 3 snd_soc_hifiberry_dac,snd_soc_pcm5102a,snd_soc_bcm2708_i2s

サウンドデバイスの状態
$ sudo aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpihifiberry [snd_rpi_hifiberry_dac], device 0: HifiBerry DAC HiFi pcm5102a-hifi-0 []
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0

LANインターフェイスの状況
$ ifconfig -a
eth0: flags=4163 mtu 1500
inet 192.168.1.6 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255


wlan0: flags=4098 mtu 1500
ether 00:90:fe:c6:92:18 txqueuelen 1000 (Ethernet)
wlan0のIPアドレスはなくてokです。

DHCPの設定ファイルのBackup
$ sudo mv /etc/dhcpd.conf /etc/dhcpdbk.conf

DHCPの設定
$ sudo nano /etc/dhcpd.conf

option domain-name-servers 8.8.8.8, 8.8.4.4;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 10.0.0.1;
subnet 10.0.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 10.0.0.100 10.0.0.150;
}


kernel-headerのインストール
$sudo pacman -S linux-raspberrypi-headers

hostapdの設定
$ sudo nano /etc/hostapd/hostapd.conf

interface=wlan0
#driver=nl80211     ←コメントにします
driver=rtl871xdrv
ssid=mljarchap
hw_mode=g
channel=3
auth_algs=1
ignore_broadcast_ssid=0
wpa=2
wpa_passphrase=************
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
wpa_pairwise=TKIP CCMP
rsn_pairwise=CCMP
macaddr_acl=0
#macaddr_acl=1
#accept_mac_file=/etc/hostpad/accept_macaddress.conf
ieee80211n=1
wmm_enabled=1
#ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][TX-STBC][RX-STBC1]
logger_syslog_level=3


hostapdの動作確認
sudo hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf

Configuration file: /etc/hostapd/hostapd.conf
drv->ifindex=5
l2_sock_recv==l2_sock_xmit=0x0x95e638
+rtl871x_sta_deauth_ops, ff:ff:ff:ff:ff:ff is deauth, reason=2
  |
  |
rtl871x_set_hidden_ssid ignore_broadcast_ssid:0, mljarchap,9
rtl871x_set_acl

[ctrl]+cで終了

AP関連をまとめて起動するようにスクリプトの作成
$ sudo nano /etc/systemd/system/AP.service

[Unit]
Description=AP
Wants=network.target
Before=network.target
BindsTo=sys-subsystem-net-devices-wlan0.device
After=sys-subsystem-net-devices-wlan0.device

[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
ExecStart=/sbin/ip link set dev wlan0 up
ExecStart=/sbin/ip addr add 10.0.0.1/24 broadcast 10.0.0.255 dev wlan0
ExecStart=/usr/bin/hostapd -B /etc/hostapd/hostapd.conf
#ExecStart=/usr/bin/dhcpd -4 -q -pf /run/dhcpd4.pid %I
ExecStart=/usr/sbin/dhcpd -4 -q wlan0

ExecStop=/sbin/ip addr flush dev wlan0
ExecStop=/sbin/ip link set dev wlan0 down

[Install]
WantedBy=multi-user.target


AP関連の起動確認
$ sudo systemctl start AP.service

問題なければ自動起動設定
$ sudo systemctl enable AP.service

mpd用フォルダー、ファイルの作成とオーナー変更
$ sudo mkdir -p /mnt/MPD /mnt/MPD/NAS /mnt/MPD/LocalStorage
[sudo] password for *****:

$ sudo mkdir -p /var/lib/mpd/playlists
$ cd /var/lib/mpd
$ sudo touch tag_cache mpdstate
$ cd /var/log
$ sudo mkdir mpd
$ sudo chown -R mpd /var/log/mpd
$ sudo chown -R mpd /var/lib/mpd

シンボリックの作成
$ sudo ln -s /mnt/MPD /var/lib/mpd/music

mpd.confの設定のためaudio deviceの確認
$ sudo aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpihifiberry [snd_rpi_hifiberry_dac], device 0: HifiBerry DAC HiFi pcm5102a-hifi-0 []
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0

$ sudo cp /usr/share/doc/mpd/mpdconf.example /etc/mpd.conf

設定ファイルの変更
$ sudo nano /etc/mpd.conf

music_directory "/var/lib/mpd/music"
user "mpd"
#bind_to_address "localhost"
audio_output {
type "alsa"
name "My ALSA Device"
device "hw:0,0" # optional
## format "44100:16:2" # optional
## mixer_type "hardware" # optional
## mixer_device "default" # optional
## mixer_control "PCM" # optional
## mixer_index "0" # optional
}


手動でマウント確認
$ sudo mount -t ext4 /dev/mmcblk0p3 /mnt/MPD/LocalStorage

起動時にマウントようにfstabに追加
$ nano /etc/fstab
/dev/mmcblk0p3 /mnt/MPD/LocalStorage ext4 defaults 0 0

相変わらず長い…
Posted at 2015/02/21 20:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation