• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

BUFFALO WLI-UC-GNM2でAP(親機)モード

BUFFALO WLI-UC-GNM2でAP(親機)モードRaspberry PI RuneAudioネタです。

WLI-UC-GNM2
以前のブログで質問頂いたり、気にもなっていたのでやってみました。
以下すべてrootでの操作です。
コマンドを太字に、設定ファイルの中身は斜体としてみました。

Runeを書き込んだSDから起動します。

# lsusb
Bus 001 Device 004: ID 0411:01ee BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM2 Wireless LAN Adapter [Ralink RT3070]

# lsmod
Module Size Used by
snd_soc_hifiberry_dac 2115 0
snd_soc_pcm5102a 1414 1
rt2800usb 17461 0
rt2800lib 80408 1 rt2800usb
rt2x00usb 11701 1 rt2800usb
rt2x00lib 44813 3 rt2x00usb,rt2800lib,rt2800usb

# pacman -Syy
:: Synchronizing package databases...
core 165.8 KiB 101K/s 00:02 [######################] 100%
extra 2.3 MiB 369K/s 00:06 [######################] 100%
community 2.6 MiB 265K/s 00:10 [######################] 100%
alarm 28.0 KiB 46.5K/s 00:01 [######################] 100%
aur 67.2 KiB 56.5K/s 00:01 [######################] 100%

hostapdのインストール
# pacman -S hostapd
resolving dependencies...
looking for inter-conflicts...

Packages (1): hostapd-2.3-2

Total Download Size: 0.25 MiB
Total Installed Size: 0.77 MiB
Net Upgrade Size: 0.01 MiB

:: Proceed with installation? [Y/n] y
:: Retrieving packages ...
hostapd-2.3-2-armv6h 255.6 KiB 122K/s 00:02 [######################] 100%
(1/1) checking keys in keyring [######################] 100%
(1/1) checking package integrity [######################] 100%
(1/1) loading package files [######################] 100%
(1/1) checking for file conflicts [######################] 100%
(1/1) checking available disk space [######################] 100%
(1/1) upgrading hostapd [######################] 100%

dhcpのインストール
# pacman -S dhcp
resolving dependencies...
looking for inter-conflicts...

Packages (1): dhcp-4.3.1-1

Total Download Size: 0.79 MiB
Total Installed Size: 4.60 MiB

:: Proceed with installation? [Y/n] y
:: Retrieving packages ...
dhcp-4.3.1-1-armv6h 812.7 KiB 98.1K/s 00:08 [######################] 100%
(1/1) checking keys in keyring [######################] 100%
(1/1) checking package integrity [######################] 100%
(1/1) loading package files [######################] 100%
(1/1) checking for file conflicts [######################] 100%
(1/1) checking available disk space [######################] 100%
(1/1) installing dhcp [######################] 100%

hostapdの設定ファイル
SSID,passphraseはご自由にどうぞ(ダブるとオフ会で大変なことになるかも?)

# nano /etc/hostapd/hostapd.conf

interface=wlan0
driver=nl80211
#driver=rtl871xdrv←変更する必要はありません。
ssid=runeaudioap
hw_mode=g
channel=3
auth_algs=1
ignore_broadcast_ssid=0
wpa=2
wpa_passphrase=************
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
wpa_pairwise=TKIP CCMP
rsn_pairwise=CCMP
macaddr_acl=0
#macaddr_acl=1
#accept_mac_file=/etc/hostpad/accept_macaddress.conf
ieee80211n=1
wmm_enabled=1
#ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][TX-STBC][RX-STBC1]
logger_syslog_level=3


dhcpの設定ファイルのBackup
# mv /etc/dhcpd.conf /etc/dhcpdbk.conf

dhcpの設定
# nano /etc/dhcpd.conf
option domain-name-servers 8.8.8.8, 8.8.4.4;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 10.0.0.1;
subnet 10.0.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 10.0.0.100 10.0.0.150;
}


hostapdの起動確認
# hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf
Configuration file: /etc/hostapd/hostapd.conf
Using interface wlan0 with hwaddr b0:c7:45:ee:ea:e2 and ssid "runeaudioap"
wlan0: interface state UNINITIALIZED->ENABLED
wlan0: AP-ENABLED
wlan0: STA 78:1c:5a:52:16:8a IEEE 802.11: authenticated
wlan0: STA 78:1c:5a:52:16:8a IEEE 802.11: associated (aid 1)
WPA: wpa_sm_step() called recursively
wlan0: STA 78:1c:5a:52:16:8a IEEE 802.11: deauthenticated due to local deauth request

[Ctrl]+cでキャンセル


AP関係をまとめて起動するようにスクリプトの作成

# nano /etc/systemd/system/AP.service
[Unit]
Description=AP
Wants=network.target
Before=network.target
BindsTo=sys-subsystem-net-devices-wlan0.device
After=sys-subsystem-net-devices-wlan0.device

[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
ExecStart=/sbin/ip link set dev wlan0 up
ExecStart=/sbin/ip addr add 10.0.0.1/24 broadcast 10.0.0.255 dev wlan0
ExecStart=/usr/bin/hostapd -B /etc/hostapd/hostapd.conf
#ExecStart=/usr/bin/dhcpd -4 -q -pf /run/dhcpd4.pid %I
ExecStart=/usr/sbin/dhcpd -4 -q wlan0

ExecStop=/sbin/ip addr flush dev wlan0
ExecStop=/sbin/ip link set dev wlan0 down

[Install]
WantedBy=multi-user.target


AP関連の起動確認
# systemctl start AP.service

問題なければ自動起動設定
# systemctl enable AP.service

bootでAP関連が自動起動しない場合は、
wlan0がクライアントモードとコンフリクトしている可能性があります。
対処方法はwlanの接続を止めて対応しましたが、もっとスマートな方法がありそうな気がします。

# nano /etc/netctl/wlan0
Description='wlan0 connection'
Interface=wlan0
#ForceConnect=yes
ForceConnect=no
#SkipNoCarrier=yes
#Connection=wireless
#Security=wpa-config
#WPAConfigFile='/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
#IP=dhcp
#ExecUpPost='/usr/bin/ntpd -gq || true'


もっと簡潔に書きたかったのですが、まただらだらと長くなってしまいした…

何も設定してないので接続状態のみです。


AP関連の起動時間です。(ちょっと遅くなりました)
# systemd-analyze blame
5.952s AP.service
Posted at 2015/02/07 18:14:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2014年12月07日 イイね!

RaspberryPI PCM用DAC

Raspberry PIのI2S接続PCM用DACを入手したので、
とりあえずHomeでならしてみました。
物はこれになります。

音質的にあまり好ましくないヘッダーピンはを使用せずに他のワイヤーを使用し、
CanDoのディスプレイケースに入れました。



RuneAudioはステータスを保持しているので、再生途中で電源ぶちきりしても、
電源再投入後約30秒で続きあたりから再生してくれます。
これは予想外でしたが、車載にはとてもありがたいと思います。

音源はCDをリッピングした16bit 44.1kHzとLinnでダウンロードした24bit192kHzを
SDカードの余っている領域にパーティションを作りマウントして使いました。
再生音はBB系の耳あたりのよい音質ですが、解像度もかなり高いと思います。
Homeで使っているes9018S Dual機程のスリリングなノリの再現はできない様ですが、
価格を考えればCPは相当高いと思います。

Posted at 2014/12/07 22:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット
2014年11月08日 イイね!

Volumio挫折・・・

Volumio挫折・・・前回の日記のRaspberyPi VolumioにHomeで使っているDACをI2S接続し音だししたところ、
余計なものが増えたせいかノイズまみれでまともに鳴らせず完全に挫折しました。

最初はDACが壊れたかと思ってかなりあせりましたが、
RuneAudio0.03betaでは綺麗になったので安心しまた。

そこで今回はRuneAudioを使って端末から直接接続できるようにしました。
RuneはArchiLinuxが母体なので、Volumioとはやり方が違って少し手間取りました。

Runeのイメージはここからダウンロードできます。

イメージの書き込みは他のサイトでたくさん紹介されいますので割愛します。

起動はLANケーブル、USB無線アダプタを挿入して電源ON
起動したらコマンド [ssh root@runeaudio.local]で接続PassWordは[rune]です。

音源はSDカードの余った領域にパーティションを作って入れました。
mount /dev/mmcblk0p3 /mnt/MPD/LocalStorage


必要なものはドライバーのmake環境とhostapd,dhcpです。

まずhostapdのインストール
# pacman -S hostapd

続いてdhcpをインストール
# pacman -S dhcp

最後にmake環境構築
# pacman -S --needed base-devel

※unzipがない場合は
# pacman -S unzip

hostapdの設定
# nano /etc/hostapd/hostapd.conf

interface=wlan0
#driver=nl80211
driver=rtl871xdrv
ssid=runeaudioap
hw_mode=g
channel=3
auth_algs=1
ignore_broadcast_ssid=0
wpa=2
wpa_passphrase=************
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
wpa_pairwise=TKIP CCMP
rsn_pairwise=CCMP
macaddr_acl=0
#macaddr_acl=1
#accept_mac_file=/etc/hostpad/accept_macaddress.conf
ieee80211n=1
wmm_enabled=1
#ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][TX-STBC][RX-STBC1]
logger_syslog_level=3


Ctrl+xで終了、保管します。

dhcpの設定
# nano /etc/dhcpd.conf

option domain-name-servers 8.8.8.8, 8.8.4.4;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 10.0.0.1;
subnet 10.0.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 10.0.0.100 10.0.0.150;
}


Ctrl+xで終了、保管します。

AP関連をまとめて起動するスクリプトを使うなら個別起動設定は不要です。
以下の点線部は飛ばします。
-------------------------------------------------------------------------------

起動時の設定
# nano /etc/systemd/system/dhcpd4@.service
[Unit]
Description=IPv4 DHCP server on %I
Wants=network.target
After=network.target

[Service]
Type=forking
PIDFile=/run/dhcpd4.pid
ExecStart=/usr/bin/dhcpd -4 -q -pf /run/dhcpd4.pid %I
KillSignal=SIGINT

[Install]
WantedBy=multi-user.target


# nano /usr/lib/systemd/system/netctl@.service

[Unit]
Description=Networking for netctl profile %I
Documentation=man:netctl.profile(5)
Before=network.target netctl.service
Wants=network.target

[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
ExecStart=/usr/lib/network/network start %I
ExecStop=/usr/lib/network/network stop %I
KillMode=none


-------------------------------------------------------------------------------

USB無線のアダプターのドライバーがないのでインストールします。
今回はArchのgitのドライバーがあるので借用します。

ディレクトリ移動
# cd /usr/src

git からcloneで
# git clone https://github.com/XiaoxiaoPu/hostapd-8192cu/raw/master/RTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911.zip

ダウンロードしたファイルの解凍
# unzip RTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911.zip

解凍したディレクトリへ移動
# cd RTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911/wpa_supplicant_hostapd/

ファイルの解凍
# tar zxvf wpa_supplicant_hostapd-0.8_rtw_r7475.20130812.tar.gz

解凍したディレクトリへ移動
# cd wpa_supplicant_hostapd-0.8_rtw_r7475.20130812/hostapd/

いよいよmakeします。
# make
CC main.c
CC config_file.c
CC ../src/ap/hostapd.c
   |
   |
   |
CC ../src/common/wpa_ctrl.c
LD hostapd_cli

少し時間が掛かりますがコンパイルできたら必要ファイルをコピーします。
# cp /usr/sbin/hostapd /usr/sbin/hostapd.origin
# cp hostapd /usr/sbin/hostapd

設定ファイルを読み込んでhostapdを起動します。
# hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf

AP関連をまとめて起動するスクリプトを使うなら個別起動設定は不要です。
以下の点線部は飛ばします。

-------------------------------------------------------------------------------

起動時の設定ファイルを指定してsystemctlで起動できるように設定します。
# nano /etc/default/hostapd
空のファイルに
DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf"
Ctrl+xで終了、保管します。

wlan0のマニュアル起動
# ip link set up dev wlan0
# ip addr add 10.0.0.1/24 dev wlan0

自動で起動するにはもう一手間必要です。
固定するインターフェイスとアドレスの指定

# nano /etc/conf.d/net-conf-wlan0
address=10.0.0.1
netmask=24
broadcast=10.0.0.0
gateway=192.168.1.1


Ctrl+xで終了、保管。

起動用スクリプトの作成

# nano /usr/local/bin/net-up.sh

#!/bin/bash
ip link set dev "$1" up
ip addr add ${address}/${netmask} broadcast ${broadcast} dev "$1"

[[ -z ${gateway} ]] || {
ip route add default via ${gateway}
}


終了用スクリプトの作成

# nano /usr/local/bin/net-down.sh

#!/bin/bash
ip addr flush dev "$1"
ip route flush dev "$1"
ip link set dev "$1" down


作成したスクリプトに実行権限を付与します。

# chmod +x /usr/local/bin/net-{up,down}.sh

systemdファイルの作成

# nano /etc/systemd/system/network@.service

[Unit]
Description=Network connectivity (%i)
Wants=network.target
Before=network.target
BindsTo=sys-subsystem-net-devices-%i.device
After=sys-subsystem-net-devices-%i.device

[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
EnvironmentFile=/etc/conf.d/net-conf-%i
ExecStart=/usr/local/bin/net-up.sh %i
ExecStop=/usr/local/bin/net-down.sh %i

[Install]
WantedBy=multi-user.target


Ctrl+xで終了、保管

マニュアル起動は
# systemctl start network@wlan0
hostapdの起動
# systemctl start hostapd
dhcpの起動
# systemctl start dhcpd4@wlan0.service


インストールしたアプリを自動起動させるには
# systemctl enable network@wlan0
# systemctl enable hostapd
# systemctl enable dhcpd4@wlan0.service
-------------------------------------------------------------------------------

AP関連をsystemctlを使ってまとめて起動することもできます。

# nano /etc/systemd/system/AP.service

[Unit]
Description=AP
Wants=network.target
Before=network.target
BindsTo=sys-subsystem-net-devices-wlan0.device
After=sys-subsystem-net-devices-wlan0.device

[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
ExecStart=/sbin/ip link set dev wlan0 up
ExecStart=/sbin/ip addr add 10.0.0.1/24 broadcast 10.0.0.255 dev wlan0
ExecStart=/usr/bin/hostapd -B /etc/hostapd/hostapd.conf
#ExecStart=/usr/bin/dhcpd -4 -q -pf /run/dhcpd4.pid %I
ExecStart=/usr/sbin/dhcpd -4 -q wlan0

ExecStop=/sbin/ip addr flush dev wlan0
ExecStop=/sbin/ip link set dev wlan0 down

[Install]
WantedBy=multi-user.target


# systemctl enable AP.service

実際に端末から接続してみると



しかしまた別の問題が・・・
2バイト文字化け!


車載用I2S DACも入手もまだだし先は長くなりそうです。

文字化け原因と対応
原因は余った領域をFAT32でフォーマットしてファイルコピーしましたが、
fstabでmount時iocharset=utf8をoptionで明示するのを忘れたためです。

ということでfstabにoptionにiocharset=utf8を追記しました、



LocalStorageでの表示です。(FATは相性が悪そうなので、xfsに切り替えました)


LocalStorageでも2バイト表示問題ありません。
Posted at 2014/11/08 22:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット
2014年10月25日 イイね!

RaspberryPIでmpdを車載してみたい

みんカラのみなさん初めまして。

ずいぶんむか~し登録して燃費記録程度しか参加してないmljです。
最近巷ではハイレゾという言葉をよく耳にするようになり車載する方法を色々考えています。

HomeではLinux(APU1C,Alix,Beaglebone blackなど)で
mpdを使いネットワークもどきオーディオしているので、
余っているRaspberryPIとVolumioで車載できたら幸せになれるかと思いチャレンジしてみました。

Volumioと最新mpdをコンパイルしたSDカードイメージをたかじんさんが公開していらっしゃいますのでありがたく使わせて頂きました。
本当に先人の方々にはいつも感謝しています・・・

RaspberryPIの動作時はこんな感じです。
まだDACは何を使うか迷っているので繋がっていません。




やりたいのは、できるだけシンプルな構成で車載mpdの構築です。

    +------------------------+
     | スマホorタブレット        | mpdコントローラー
    +------------------------+
     | 10.0.0.100            | RaspberryPIからDHCPで取得
    +------------------------+
      |
      |
    +---------------------+
    | 10.0.0.1           |
    +---------------------+
    | RaspberriPI         |
    +---------------------+
      |   |
      |   |        +------------------+
      |   +----------| USBSSD        |
      |            +------------------+
      |
    +----------------------+
    | I2SDAC            | アナログ出力
    +----------------------+
      |
    +----------------------+
    | HeadUnit           | 外部入力
    +----------------------+

まず無線LANルーター機能をRaspberryPIに持たせ直接スマホかタブレットを接続出来るように、
必要なものをインストールします。

無線LANは手持ちのPLANEX GW-USEco300を使いました。

有線LANを接続してsshでRaspberryPIにログイン
ssh root@192.168.1.**
root@192.168.1.18's password:
Linux volumio 3.12.29+ #714 PREEMPT Wed Oct 1 23:11:38 BST 2014 armv6l
___
/\_ \ __
__ __ ___\//\ \ __ __ ___ ___ /\_\ ___
/\ \/\ \ / __`\\ \ \ /\ \/\ \ /' __` __`\/\ \ / __`\
\ \ \_/ |/\ \L\ \\_\ \_\ \ \_\ \/\ \/\ \/\ \ \ \/\ \L\ \
\ \___/ \ \____//\____\\ \____/\ \_\ \_\ \_\ \_\ \____/
\/__/ \/___/ \/____/ \/___/ \/_/\/_/\/_/\/_/\/___/

Free Audiophile Linux Music Player - Version 1.5

C 2013 Michelangelo Guarise - Volumio.org

最初に無線LANのIPアドレスを固定します。

# sudo nano /etc/network/interfaces

allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet static
address 10.0.0.1
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1


# sudo ifconfig wlan0 10.0.0.1 netmask 255.255.0.0 up

# ifconfig wlan0

wlan0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:22:cf:98:c1:48
inet addr:10.0.0.1 Bcast:10.0.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::222:cfff:fe98:c148/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1075 errors:0 dropped:20 overruns:0 frame:0
TX packets:606 errors:0 dropped:4 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:118605 (115.8 KiB) TX bytes:331683 (323.9 KiB)

次に無線アクセスポイント化するためDHCPサーバーを構成します。

# apt-get install isc-dhcp-server
# update-rc.d isc-dhcp-server disable
# nano /etc/dhcp/dhcpd.conf
下記追加
subnet 10.0.0.0 netmask 255.255.0.0 {
option routers 10.0.0.1; # RPi wlan0 address
option subnet-mask 255.255.0.0;
option domain-name "local";
# option domain-name-servers 8.8.8.8,8.8.4.4; # Google DNS
default-lease-time 600; # 10 min
max-lease-time 7200; # 2h
range 10.0.0.100 10.0.0.150;
}

DHCPを構成するインターフェイスの指定
# nano /etc/default/isc-dhcp-server
INTERFACES="wlan0"

DHCPサーバーの起動
# /etc/init.d/isc-dhcp-server start

自動起動するように
#sudo update-rc.d isc-dhcp-server enable

無線アクセスポイント化の
# apt-get install hostapd

# update-rc.d hostapd disable
# nano /etc/hostapd/hostapd.conf
interface=wlan0
#driver=nl80211
driver=rtl871xdrv
ssid=raspimpd
hw_mode=g
channel=3
auth_algs=1
ignore_broadcast_ssid=0
wpa=2
wpa_passphrase=**********
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
wpa_pairwise=TKIP CCMP
rsn_pairwise=CCMP
macaddr_acl=0
#macaddr_acl=1
#accept_mac_file=/etc/hostpad/accept_macaddress.conf
ieee80211n=1
wmm_enabled=1
#ht_capab=[HT40+][GF][SHORT-GI-40][TX-STBC][RX-STBC1]
logger_syslog_level=3


# sudo hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf

hostapdを起動しますが、ここでdriverがないと叱られました…

ドライバーをコンパイルするために開発環境の構築

# nano /etc/apt/sources.list にsource追加。※v1.5では不要のようです。
deb http://archive.raspberrypi.org/debian/ wheezy main
#apt-get update
#apt-get upgrade

# apt-get install build-essential libglib2.0-dev

realtekのHPからファイルのダウンロード

# wget ftp://WebUser:AxPL9s3k@209.222.7.36/cn/wlan/RTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911.zip

ダウンロードしたファイルの解凍
# unzip RTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911.zip

解凍したフォルダーに移動
# cd RTL8188C_8192C_USB_linux_v4.0.2_9000.20130911/wpa_supplicant_hostapd/

コンパイルに必要なファイルの解凍
# tar zxvf wpa_supplicant_hostapd-0.8_rtw_r7475.20130812.tar.gz

解凍したフォルダーに移動
# cd wpa_supplicant_hostapd-0.8_rtw_r7475.20130812/hostapd/

ここでようやくコンパイルに取り掛かります。
# make
コンパイルしたファイルをコピー
# cp /usr/sbin/hostapd /usr/sbin/hostapd.origin
# cp hostapd /usr/sbin/hostapd

hostapdを起動
# hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf

hostapdの起動設定をします。
#nano /etc/default/hostapd

DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf"

自動で起動するよう
#sudo update-rc.d hostapd enable

ここまでくればスマホorタブレットから無線でRaspberryPIに直接接続できます。



思わぬ落ちが…
USBSSDに適当にハイレゾファイルを突っ込んでみましたが、
Vlumio君が読めるのはFAT32かNTFSってことで
XFSでフォーマットしてあるUSBSSDは読み込めないらしい…

長くなってしまったので今回はこの辺で終わりにします。
Posted at 2014/10/25 23:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation