• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2021年11月21日 イイね!

懲りずにアナログプレーヤ(VICTOR JL-B31)


DENON DP-1800のACサーボモーターが意外と高印象だったので、同様のモータを搭載したVICTORの個体を探していました。



久々に寄ったドフで「回転速い、ノイズあり」で外観は汚れてはいるもののそこそこ状態のよいものがあったの確保しました。
ノイズありは接触不良もしくはアース線未接続だろうし、
回転速いは高速回転していなければ回路上の問題ではなく調整ずれと予測。

もし使えなくてもリフターやアームは部品取りにできるのでOK!

実際に持ち帰って通電してみると、回転速いじゃなくて遅い・・・
⇒ 調整ずれで決定!
ノイズは予測の通りアース接続したら問題なし。

安価な値付けでドフの店員さんありがとうございます。

早速調整してみます。
まず基本になる15Vラインの調整

ボリューム回して15V±0.8Vの調整します。
14.4V ⇒ 15.02Vで33 1/3は調整範囲に入りました。

それぞれの回転数の調整は青いボリュームで行います。

外側が33rpmで内側が45rpmです。

ストロボもピタリと止まり調整完了です。


ビクターはターンテーブルマットがいまいちなので、適当なマットに交換してみましたが、40年以上前のエントリー機でもとても自然な表現をします。
Posted at 2021/11/21 14:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月11日 イイね!

時代に逆らってみる(DIATONE DS-30B)

時代に逆らってみる(DIATONE DS-30B)オーディオ部屋の今どきの機材だと、どうしてもうまく鳴らせないこのリッピングしたDISC・・・









リビングのストリーミング用に何を思ったか?こんなのを入手しました。



状態は良さそうだったので、相場より少し高めでしたが・・・
流石に40年以上経過したダイヤトーンのエッジは「カッチカチ」でしたが想定内でした。(軟化剤は準備していたので)

外観は軽く水拭きしただけでかなり綺麗になったのでOKでした。

アンプは2004製のシャープの1bit(5.6MHz)ミニコンアンプですが、
SACDもDVDもいける優れものです。


肝心の音ですが、当時UREI の813Bで鳴らしていたので、それには及びませんがオーディオ部屋よりずっとそれらしく鳴ってます。
基本的に広帯域で低能率の今どきのSPより、昔ながらの能率の高いSPが好きなんでしょうね。

とういことで時代の逆らってみました!

2022/09/09
リビングから寝室に移動していますが、使い続けています。
ウーハ、ツイータともにコーンなので、ハードドームのような違和感はなく音質は揃っています。
何が優れているかというと、周波数レンジは狭いほうだと思いますが、セッティングが極まれば圧倒的に出音が軽く速い(硬いという意味ではなく)です。
能率=情報量なので細かい音も十分に出ているし、ピアノタッチがとにかく軽いし、ボーカルの口の動きがリアルだったりします。
f特とかどうでもよくなってしまうくらい音楽を楽しく聞けるので、最近はスリープでCD聴きながら心地よく入眠しています。
CD、アンプは同じSHARP 1bitミニコンのSD-CX8(ドフ1.1k\仕入れ)に変更しています。

3点または4点支持で底面は鳴らしてしまったほうが良いと思います。
壁からの距離にはシビアに反応するので細かな調整が必要そうです。

以上、音質的なところを書きたしました。
Posted at 2021/10/11 22:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月02日 イイね!

Amazon Music HDはじめました。

Amazon Music HDはじめました。圧縮音源にあまり興味がなかったのですが、HIRESが気になったのでトライしています。



プレーヤ自体はfireTVstick 4KとHDMIセパレータでこんな感じです。


工程は省いてますが、S/Pdifは光から同軸に改造しています。


中身はトランスで絶縁して出力してます。


この状態でHiRes再生できてます。 ⇒ DAC送りはダウンコンバートかも?

Windows版排他モードもそうですがAmazonアプリの動作は謎が多いです。

Amazon Basicsのこれも買ってみたのですが、改造品のセパレータの音質の方が好みです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KRWYN4R/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

オーディオ部屋ではなくリビングでの感想ですが、音質はHDでもかなり満足のできるものです。
Posted at 2021/09/02 21:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年07月22日 イイね!

HIT-100 X 2 ≒ HIT-1000?

GigaBitへ移行したので余っているこれらですが、


GigaBit版の取説をみると周波数特性とか損失は同等なので、回路図で不足している端子4-5,7-8のトランスを追加すればHIT-1000になりそうな。


Impedance 100Ω : 100Ω (RJ-45)
Input Voltage 2V rms MAX
Frequency Response 100kHz - 100MHz (Max 1.5dB)
Return Loss 1MHz - 40MHz (Min. 20dB) 40MHz - 80MHz (Min. 14dB)
80MHz - 100MHz (Min. 12dB)
Dielectric Strength In-Out AC 4kV (1Minut)
In-Out Capacitance Max. 40pF
Creepage Distance Min. 8mm
Clearance Min. 5mm

HIT-100 二台でHiT-1000にしてみます。
バラすところは割愛してますが、基板にはパターンがないので、RJ45コネクタに直接はんだ付けします。


仕上げが雑過ぎてはんだ面はお見せできませんが、トランスの数が倍になったのでケースには収まりません・・・

実際に接続してみると1000BASEでリンクしています。
PCM,DSD再生でもリンク切れになることもないようです。
音質的にはHIT-100と同傾向です。
Posted at 2021/10/31 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月22日 イイね!

デジタル疲れ?

デジタル疲れ?ここのところデジタルばかり弄っていて、少々お疲れ気味なのでアナログに逃避してます。まあ疲れた原因はオーディオより仕事PCでローカルに保管していた過去の遺産飛ばしたりしたので、精神的なダメージが大きいです。重要なデータじゃないので、なくても困ることはないのですが・・・


構想4年と3ヶ月!なかなか手付かずで放置していたアームの改造です。
GL602が欲しくてジャンク落札したDP-40Fのアームが母体で、パイプはAmazonで入手したSUS304材の9mmのものです。


昔嵌っていたラジコン用パーツの残骸を組み合わせて、1.1ポイント支持のピュアストレートアームに仕立てました。
シャフトは過去に一度も曲がったことがない、ランスフォードのチタンターンバックルです。とにかく固くて加工がしにくい。

ベース部分はもっとシンプルにできるのですが、アーム長が長すぎるので調整が必要です。


アームレストの土台はHR-4だったような?慣れれば特に不自由はないのでアームリフターレス仕様です。


WBTの0800 銀入りはんだで配線したのですが、このはんだはアナログ信号ラインに使うと個性が強すぎるようです。

トーンアームの自作費用はGL602付きジャンクプレーヤを含めても\5k程度で、DP-1800も数年前に\4kで買えたので諭吉さんで収まっちゃってます。もう曲がったアームには戻れないと思えるような音です。

2021/03/14
短いアームパイプ作りました。


シンプルになって余計な物がなくなったので強度up?


あとはスピンドルとターンテーブル、モータはベルトドライブのもの(PL-31Eの改造経験豊富な方の加工品)に換えてみましたが、思っていたのと違う結果だったの元にもどしてます。

なかなか難しいもんです・・・

Posted at 2021/02/22 01:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation