• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2019年03月09日 イイね!

ES9038Q2M DACのオペアンプをトランスにしてみる

ES9038Q2M DACのオペアンプをトランスにしてみるRaspberry PIを車載するために導入したDAC基板の差動合成用のオペアンプを画像のトランスにコンバートしてみました。


オペアンプを引き抜いて、DACの差動出力をトランスに入力してやるだけで、置き換えられます。(※入力間に入っていたセラコンは1つはずしました)トランスは日本光電のKA-15で、インピーダンス比からゲインは1.2くらいです。



PCオシロでFFT測定しましたがピークホールドが効かなかったので、データは残せていませんが、周波数をスイープ(-3dBで作ったwave)させてみた限りでは、19kHz程度まではほぼフラットでした。

肝心の音質は、エージングしている途中ですが、歪感が少なくてかなりアナログっぽいです。これはこれで「あり」というか十分じゃね?と思いました。ただ、DACよりトランスの方が高いのが難点ですが…
Posted at 2019/03/09 23:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年01月04日 イイね!

初詣 2019

初詣 2019
毎年恒例の吉方位に向かってひたすら走って初詣です。







旧碓氷峠 見晴台から(山ばっかり…)




頂上に雪が積もっている浅間山です。


初詣は熊野皇大神社と熊野神社を参拝しましたが、人が多かったので画像は割愛です。
熊野神社の社務所の裏の空間が何故か心地良いです。巫女?さんと無駄話をして撤収です。

布引観音も参拝しました。
千曲川沿いにある駐車場から20分くらいひたすら石段を上り続けると絶景です。(20分上り続けるので願いごととかってどうでもよくなってますが…)


岩のトンネルを通って参拝です。


帰りは何故か足取りが軽くなるのが不思議です。

っで、帰ろうとしてエンジンを掛けても、MPD Clientが繋がらない…
何度か電源を入れ直してみてもだめ!
MPD側は正常そうだったので、Client側をチェックすると〜設定ファイルが消えてる?

緊急用にキーボードも必要です…
Posted at 2019/01/05 20:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月16日 イイね!

ES9038Q2M DAC基板

ES9038Q2M DAC基板ネタ切れなので画像の物をヤフオクで入手しました。ebayとかAliとかで売っているのと同じものかもしれませんがVersionは1.07になっていました。



ジャンパーセッティングについてメモです。

入力切替:
1.Coax J1:off J2:on
2.Optical J1:on J2:off
3.I2S J1:off J2:off

デジタルフィルターの設定もJ3,J4,J5の組み合わせで可能です。
Filter切替:J3 J4 J5
1.fast roll-off minimum:on on on or off off off
2.slow roll-off minimum:on off off
3.fast roll-off linear:off on off
4.slow roll-off linear:on on off
5.brickwall filter:off off on
6.hybrid fast roll-off:on off on
7.apodizing fast roll-off:off on on

合わせる機器によるとは思いますが、個人的には5.brickwall filterが好みです。

付属しているオペアンプはNJM5532ですが、上が詰まっているのとのっぺり感があってあまり好きではないので、余っていたOP275に換装しました。
OP275は安価なオペアンプの部類で、色づけの少ないさが特徴だと思います。

肝心の音質は、CDからデジタル接続(Coax)でしか試していませんが、CPはとても高いと思います。ラズパイとのI2S接続も後で試してみたいと思います。

追記:2018/12/20
Raspberry PIとI2S接続してました。
config.txtのdtoverlay=rpi-dacとして正常に音出しできました。
若干細身でストレートな印象はありますが、意外と音場も広くいい感じです。

車載してみたところOP275では録音レベルによってピークで破綻してしまいました…
原因不明ですが、オペアンプを古〜いLF412にすることで改善しています。
音はNJM5532よりもリアルな方向です。
Posted at 2018/12/18 22:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年12月02日 イイね!

Raspberry PI を車載Serverにしてみる。

Raspberry PI を車載Serverにしてみる。車の中でLAN経由のRaspberry PIでmpdを使ってみたくて、あまりものRaspberry PI 2を車載用のServerにしてみました。
どうせなのでDLNA機能とdesktop環境もいれてタッチパネルでDMC機能も盛り込んでみようかと。これでPlayerがupnp(DLNA)でもNFSでも対応できます。
LAN接続は、至ってシンプルにRaspberry PIをクロスケーブルでLANポート直結です。(電気的に分離したかたったので、LANアイソレーショントランス HIT-100protを入れています)



[H/W]
raspberry pi 2
kuman 5inchi LCD (Touchscreen) → 画像のLCDです

[OS]
Archlinux ARM

[必要最低限アプリケーション]
nfs Server ← 個人的にcifsよりも高音質と思います。
minimServer ← AURから導入します(java必須)
xfce or Lxde LxQtでもいいかも(Desktop)
upplay (DLNA controler) ← AURから導入します
xfmpc or SkyMPD (MPD Client)個人的に音質のおすすめはxfmpcです。
otf-ipaexfont (日本語フォント) → AURから導入します。

動作は、
1.音楽ファイルはFATでフォーマットしたSDカードへ保存
2.SDカード(USB SSDでもok)をマウントしてNFS-ServerでNFS共有
3..minimserverもマウントしたSDカードをDLNAで公開
4.MPDがNFSの場合は、xfmpcでコントロール。
5.MPDがupnpの場合は、upplayでコントロール

とりあえず動くところまで


ハマりごと
No.01 TouchscreenのDRIVERが…
付属driverがArchlinux用ではないので手動で設定が必要
この辺を参考にやったら動いた。(上部2mmくらいは効かないけど)

No.02 DHCPが無効にならずIP Addresの固定できない
systemd networkでDHCPが有効になってた。(netctlで設定していたつもりなので嵌った・・・)
# nano /etc/systemd/network/eth0.network
[Match]
Name=eth0

[Network]
#DHCP=both
DHCP=false
Address=192.168.1.20/24
Gateway=192.168.1.1
DNS=192.168.1.1




やりたいことは実現できたのですが、課題はタッチパネルの動作が完璧じゃないのでどうしたものかと…

肝心の音質ですが、Low Resoでホームで使っても十分なくらい高音質だと思います。DACはES9018k2m dualのものです。

sambaにハマる… 2019/02/10追記

sambaを久々にインストールして嵌りました…

起動で失敗するのでsystemstl statusのlog書き込めるlogファイルがなかったのでディレクトリとファイルを作成で一件目は解決
sudo mkdir -p /usr/local/samba/var
sudo touch /usr/local/samba/var/log.smbd

問題は次で同じようにディレクトリがないと叱られたので
sudo mkdir -p /var/run/samba/ncalrpc

手動でディレクトリを作ってやれば起動しますが、リブートではNG
tmpファイルの作成がうまくないらしいいので以下を実行してファイルの中身を修正しました。

systemd-tmpfiles --create /usr/lib/tmpfiles.d/samba.conf
nano /usr/lib/tmpfiles.d/samba.conf

d /var/run/samba/ncalrpc 755 - - -
d /var/log/samba 755 - - -


これで無事に起動するようになりました。

【追記:2019/04/07】
Archlinuxでtcp_bbrを有効化する手順です。ねた元はこちらです。
最新版のkernel 4.19で確認したところ以下の手順で有効になりました。

/etc/sysctl.d/bbr.confに下の2行を転記
net.core.default_qdisc=fq
net.ipv4.tcp_congestion_control=bbr

reboot後の確認です。
$ lsmod | grep bbr
tcp_bbr 20480 13

# sysctl net.ipv4.tcp_congestion_control
net.ipv4.tcp_congestion_control = bbr

音の違いはあるようですので、あとはお好みで…
Posted at 2018/12/02 11:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年10月07日 イイね!

ピュアストレートアームもどき

アナログディスク周りが活況のようで、国内メーカさんも復活させてくるんですね。
ヤマハの来年発売されるらしいフラッグシップモデルにも採用されてました。
以前から試してみたかったので、DENONのDP-40Fのアーム部分を改造して聴いてみました。(JEWEL TONEのGL602が欲しくて落札したときに本体ごと一緒についてきたゴミの再生です)

狙った仕様は
1.アーム支点からスタイラスまでの距離240mm
2.センターから90mm(画像の位置あたり)でオフセット"0"
3.アンダーハングは16.3mmくらいかな?
4.外周部(センターから150mm)トラッキングエラー角 14.4°
5.内週部(センターから 55mm) トラッキングエラー角 8.4°

CL-P1Dの大きさだとこれ以上ロングにすると、ダストカバーが閉まらなくなるか、閉めて再生した時にウエイトがカバーに当たってしまうので、限界みたいです。



内部配線も特にこだわったものではありせんが、一聴した時点でまるで別物のようでした。
低域の切れ込みが増して、ダイナミックな方向に変化しています。


上の画像はDENONのDL-110ですが、深みのないシャカシャカした印象しかなかったのですが、このアームだと意外といい感じでなってくれました。

いいのはわかったのですが、流石にこれまでは投資できないな〜
Posted at 2018/10/08 23:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation