2015年09月11日
3回目のユーザー車検。
いつもは普通に通るんですが・・・いろいろトラブルあり。
其の1:車検場の建屋が変って入り口が不明(建設中)
で迷う。なぞの仮設駐車場があったから変だなーとは思っていたが・・・
其の2:検査担当が若造。で、法律理解してないからハンドブック片手に・・・
「この車のバックフォグは違反ではないですか?」⇒いいえ普通に合法です。
初年度登録年度では違反になりますが、私のは問題ない年式。
ページめくって・・・「あ、OKです」・・・おいおい。
「この全高は違法改造ではないですか?」⇒いいえ、ディーラーオプションです。
純正仕様なのに毎回高さ計測するの?と聞いたら。そうです。だそうな。うそつけ!
結局ライン後にメジャーで計られて(ベテランのおじさん同伴。「問題ねーよ」の一言。)
無駄な時間がやたらすぎていく・・・・
後ろがつかえてるでしょうが!勉強してから出直して来い!
其の3:光量あうと・・・これは想定外。バルブが古かった・・・・
光軸ばっちりあわせればいけるかなーと思ってテスター屋(1000円)へ。
「うーん・・こりゃミラクル起きないと無理かな~」ですって。
ミラクルに期待してレッツゴー
其の4:さっきNGだった左はOK。なのにさっきOKだった右がアウト・・・まじか・・・
検査のおじちゃんやさしぃ。「ハイビームでやるよー」(今日はロービームの日)
でクリア。
あせりました・・・光量アウトは想定外だったので工具一式自宅へ放置。
近くに販売店も無かったので。
皆さん。ハロゲンバルブは1年で数十%光量が落ちるのでご注意を。
ついでに青色コートのものはやめときましょう(私のは前オーナーがつけた青仕様:8年もの)
HIDみたいに白っぽくなるのは明るくなるのではなくて、
黄色成分を遮断しているだけです。
色温度は上がりますが、絶対量は落ちます。
なんとなくですが、家に帰ってから電動工具(ランダムサンダー)でヘッドライト磨きました。
次回車検時は普通のバルブに変えます。
Posted at 2015/09/11 00:32:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月25日
ここらへんを徘徊している人なら検索サイトに
勝手にバナーが出てきますよね。
〇を50万円安く買う方法。とか・・・
ユーザーの検索履歴に合わせて車種名を入れ替えるだけの
自動生成サイトですが正直うっとおしい。
たとえば、一時期セリカを調べていたとき、
セリカを50万円安く買えました!の広告出現。
せりか・・・・
もうとっくにディスコンだわ。
しかも購入できたときてる・・・
どうやってディーラーで新車の見積もりとるんだ!
いい加減現行車に絞り込む位のごまかし入れたらどうなのかね・・・
ありもしない情報をばらまくのはほんと勘弁してほしい。
Posted at 2015/08/25 21:34:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月22日
諸事情あり、215/45R17を
新品組み換え4本、中古組み込み2本。
半日かかりました・・・腰が痛い。
中古のほうは最悪で、
ビードが落ちない・・・
ラチェット式のタイダウンベルトをハンドルに引っ掛けて落としましたが、
それでも大変でした。
2mのハンドル+65Kgの体重では落ちません・・・
恐るべし3年の月日。ここまでゴムを硬くしてしまうのね。
皆様。
山があるからと安心してはいけません。
ゴムは必ずオゾンによって侵食されます。
具体的には
・トレッドはがれ
・バースト
といった最終事象につながる恐れがあります。
横から見て、ヒビが見え始めたら注意です。(すぐに交換が必要とは私は思いません)
山があればオゾンクラックの有無は関係無しに車検は通ってしまいます。
でも、自分のみならず周囲も危険にさらしているということを
理解していただきたいものです。
ただ、そんなタイヤを履く人たちには説明しても理解してもらえないことが
殆どですが・・・経験上・・・(車検通ったしの一点張り・・・もう知らん。)
ちなみにバランスですが、バランサ使用したときのタイヤの軽点マーク(黄色)さえ
あわせておけば常識的な速度域では不具合は感じないと思います。
最近のタイヤのばらつきはかなり少なくなっていると感じます。
Posted at 2015/08/22 23:37:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月16日
我が家に10年ぶりとなるノートPCが来ました(頑張って買いましたよ・・・)。
新品ではwin8なので、10に早速アップデートすることに。
したらもう・・・最悪の結末。
画面がちらつく(中華製の変なプログラムが起動、終了を延々と繰り返す)。
そんでフリーズ。
何もできません。セーフモード起動もできない。要はお手上げ。
どうにもできず、サポートセンターへ電話。
横にある小さなボタンをペン先で押してください。
ですって。結局出荷状態に戻したわけですが・・・
「手も足も出ない不具合ってwin10で結構あるんですか?」と聞いたところ、
「かなりあります・・・」だそうです。
よくある市場でのバグだし期間中ってことですね・・・
これってユーザーをなめてる。
開発費削減のために市場をモルモットにしたい気持ちはわかる。
ならマイクロソフトが全力でサポートするべき内容。
しかし1年くらいはアップデート待ったほうが良いかもしれない。
Posted at 2015/08/16 18:42:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月13日
ふらふらネット徘徊ですこし気になったこと。
文字にすると似ているような文章になりますが、
圧倒的に異なる内容です。
高校生レベルの理解力があれば一瞬で見抜かれてしまいます。
文章レベルの低い人(見た目は知っている風の単語を使うが構成は幼稚)は
前者に偏る傾向があるように思えます。
質問⇒欲しい回答が来ない⇒感情論で否定。しかし専門用語を使いたがる。
これは、女性が「どっちの服が良い?」と聞いてきた時に似ています。
本人の中でもう結果は決まっているのです。
何も考えなければ50%の確率。間違えるとふてくされるという不可抗力付き。
この場合、およそ多くの日本人が右効きであることから
右手に持っているものを選択するというのが、正解率を上げる手法との事。
ただし私は知ったことではありませんが。
その場で知り得る情報を元にある程度の感情を付加して
回答するだけなので、反論されても、「あ、そう」程度の感情しかわきません。
まぁ技術者なんてそんなものです。
ちなみに、エンジニアの世界的な定義としては
・物理知識を元にした業務に携わる者
・学位を取得していること。
だそうな。
そうではない技術系の人たちは欧米では
プロフェッショナル(熟練者)。マイスター(匠、極めた者) と呼ぶようです。
とはいえ日本のエンジニアの殆どは論文書く暇もないし
学会なんか出てられませんから、そっち方面の人からしたら
日本のエンジニアは絶滅危惧種みたいにみられるんでしょうね。
話がなんとなくそれてしまったような・・・
では皆様良い夢を。
おやすみなさい。
Posted at 2015/08/13 01:58:18 | |
トラックバック(0) | 日記