• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルchuのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

加速増量とセッティングのまとめ

これで最後にします。
加速増量です。
急開過渡性能確保のためにはA/F12.5では足りなくなります。
なので、瞬間的に10.5~11位になるように増量します。
計算でも大体出せますが、A/F計が無い場合はフィーリングで増減すれば良いと思います。

これまでセッティングについて書きましたが、
全体のまとめをします。

点火時期:パワー出したければ進角。パワーバンドでも30以下推奨
      (高回転はデフォルトより遅くても良いかもしれません)

バルタイ:低回転は排気早開き、吸気遅開き、高回転はその逆

噴射:定常は14.6、パワーが欲しいところは12.5を狙う。変化は滑らかに。

結論ですが、
街中も走る乗用車のセッティングは自己満足の世界です。
変えても変化に気づかなければ、変えないほうが良いです。
少なくともメーカー出荷値の方が信頼性が高いからです。
シャシダイのパワー競争するなら良いかも知れませんが・・・

また、シャシダイのパワー=速さではありません。
速さを語る場合、部分開度過渡性能の方が支配的になることが多いです。
それもパイロットのアクセルワークの特徴、感性(何をもって早いと感じるか)に
依存します。

大事なのは、自分が変化を体感できるかです。

では、本日よりダウンロードサービス終了します。

Posted at 2012/02/29 22:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月28日 イイね!

噴射量

パワーFCで制御可能なもっともポピュラーなのが噴射量制御です。
吸気抵抗が純正エアクリーナーがデフォルトとして入っていますが、
20×20のマップで要求A/Fを入力することが出来ます。
実際はそのとおりにならないことが多いと思いますので結局A/F計が欲しくなります。

基本はパーシャル、低回転は14.6になるようにします。
これは空気に対するガソリンの質量密度の数値ですが、
定常燃焼でもっとも効率が良い比率で、ストイキとも呼ばれます。

ただ、定常から負荷をかけて回転を上昇させるためには
ガソリン量が不足します。(発熱量不足)

なので増量する必要がありますが、NA(normal aspiration:自然吸気)の
エンジンはA/F=12.5位がねらい目になります。
それ以上はリッチ、それ以下はリーンと考えてよいでしょう。
過給気の場合は、仮想的に排気量を上げたような状態なので、
NAよりもリッチに振る必要があります。
11位にしておけばよいと思いますが、私は過給気はあまり知りません。
10台は乗用車エンジンでは濃すぎとは思いますが。

リッチな場合は不完全燃焼、リーンの場合は異常燃焼(デトネーション)が
リスクとしてありますが、エンジン損傷は後者の方が可能性が高いです。
そのため、純正も、パワーFC初期状態も、リッチ方向に振られています。

ここで、パワーを出すためには初期状態から薄くする。が基本となってきます。
当然急激な変化は良くないので、スムーズに変化するようにしましょう。

エアクリーナーを変更した場合は、エアフロ電圧補正をしないと
かなり劇的にA/Fが指示値からずれます。

よく、パワーFCいれたらアイドルが安定しない。という人がいますが、
おそらく抵抗の低いエアクリーナーを入れているのに何も補正をかけていないからと思われます。
純正ECUでも同じことがおそらく起こります。(こっちは簡単に調整できないので・・・)

私の経験上、むき出しクリーナーにした場合、アイドルのA/Fが16位になってしまい、
アイドルが不安定になると思われます。
補正で14.6位になるように、エアクリーナ補正をかけましょう。アイドルが安定します。
説明書では触るなと書いてありますが、自力でセッティングする気があるのなら
それは無視してOKです。
全体の補正をかけるのはエアクリーナ補正が効果的です。
A/F計があれば、要求A/Fに対してのずれを比較的簡単に補正できます。
















Posted at 2012/02/28 21:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月27日 イイね!

バルブタイミング

アルテッツァのバルタイは油圧で緻密な制御が出来るようになっています。
よく切り替えポイントが・・と言う人もいますが、某Vテックとは違い、
切り替えポイントはありません。

パワーFCでのバルタイ調整は、基本的にはオーバーラップの調整です。
オーバーラップとは吸気と排気のバルブが同時に開いている期間のことを言います。
これもクランク角度で語られます。

なぜ同時に開くのか?吸気する際、ピストンの負圧だけで吸入するのは
回転数が上がってくるとポンプロスが増えて効果的ではありません。
だから、排気ガスに新気を引っ張ってもらうことで吸気効率を上げています。

なので、基本的には低回転ではオーバーラップを減らし、(排気早開き、吸気遅開き)
高回転ではオーバーラップを増やす(排気遅開き、吸気早開き)。がセオリーです。

但しこれも単純ではなく、闇雲に高回転で限界まで増やせばいいという問題ではありません。
排気干渉による吹き返しで逆に混合気が吸気管に押し戻されてしまったり、
逆に、排気ガスにせっかくの新気を持っていってしまわれたりします。
A/F計があれば、要求A/Fに対してずれが大きい場合、
バルタイがマッチしていないと判断することが出来ます。

吹き返しをくらっている場合はリッチ(排ガスのせい)に
吹き抜けを起こしている場合はリーンに寄ることが多いと思います。
吸排気系の仕様によってあわせこむ必要があります。

パワーFCでの判断の仕方は、エアフロ電圧の変化と回転数のあがり方が
リンクしているかどうかでおよそ出来ると思います。
グラフモードにしてエアフロ電圧を見てみると分かりやすいです。

セッティングモードにしてバルタイを振ってエアフロ電圧の
立ち上がり具合を調整しましょう。

ちなみにお遊びで、
アイドリングでオーバーラップをがんがん増やすとエンストします。(あたりまえ)
あ、バルタイ変わってるんだ。と思う瞬間です。









Posted at 2012/02/27 20:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月26日 イイね!

家の片付け

祖父母の家の片づけへ。
バー様は天国へ。ジー様は介護施設ゆえ無人です。
問題はジー様がアルツハイマー病ということ。
もうありとあらゆるものをいろんなところへ片付けてしまいました(権利書さえ・・・見つかりましたけど)。
しかも築100年以上経った家には地下室があり、建坪全てが巨大な収納庫というイカレたレイアウト。
中は要塞のようになり、所々にある電球を頼りに・・・もう迷路です。
もうだめだという話になり、一階の床をぶち抜き地下と繋げて
搬出作業。疲れた。
しかし色々面白くもあり面白くも無い話。
悪徳業者にだまされまくってもう根こそぎ財産を奪われていました。
押入れに壁紙のクズ(産廃かな?)をちょこっと張って160万!。
ウケル。あとはスノコの定期購入?(?なんで定期?)で毎回数十万。
なんぢゃそら?って感じです。業者も2~3年で連絡先や会社名を
ころころ変えて連絡がつかないように細工し、口座からは
どんどんお金が引き落とされていくという・・・しかも本人は誰と何の契約をしたのかも分からない。
はんこも行方不明。銀行は本人じゃないと口座凍結できないとか言う。
皆さんアルツハイマーの家族がいる場合は気をつけましょう。
業者は確実に狙ってきます。

Posted at 2012/02/26 21:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月24日 イイね!

点火時期

アルテッツァはNA車。簡単にパワーはあがりません。
諸事情で出荷状態では色々と抑え気味です。
そこでECUチューンの出番。
私が手を出したのは安くお手軽&モニターとしても使えるパワーFC。

基本はバルタイ、点火時期、噴射量。
まぁバルタイと噴射量は置いといて、点火時期。
これは簡単にエンジンを壊してしまう危険なもの。

点火時期は圧縮上死点よりクランク角で何度早いか(BTDC:Before top dead center)
で語られます。
というのも、ガソリンは点火してから燃えて筒内圧が最大になるまで時間がかかります。
筒内圧最大(Pressure maximum)は上死点後ちょっと進んだところで出るのが
もっとも都合がいいのですが、燃える速さは大体同じなのにピストンの速度は
回転数で変わってしまうものですから、いつも同じ点火時期ではだめです。

アイドルと同じ遅い点火時期で回転あげると、さぁ燃えつきるぞ!っとなったときに
もうピストンははるか先。これじゃ力出ません。だから進角(Advance:早めに点火)します。
さらに高回転になると燃焼効率があがってノックが出るため遅角(Retard)します。これが基本です。
過給気はむりくり混合気を詰め込むのでさらに遅角する必要があります。

で、出力を落としたい場合(騒音がクリアできない、自主規制)、遅角することで
比較的簡単にできます。
つまりパワーをあげたければ進角!

ここで気をつけなければならないのが、点火を早めすぎて
最大筒内圧の要求ポイントより早く最大値になってしまう状態になった場合、
つまり、コンロッドの腕が伸びきりに近い状態で圧力最大になってしまうと
クランクを回す力ではなく、ただピストンを破壊する力になってしまいます。
パワーも出なく、圧力の逃げ場がないため筒内圧は跳ね上がります。
これは一瞬で壊れるため、ノックの兆候を感じるまもなく終わってしまうことも。
いわゆる高速ノックってやつです。

要求進角MBT(Minimum advance for best torque)ってやつは
それより進めても意味の無い進角ポイントのことをいいます。
そこまでは馬力は上がりますが、過ぎるとじわ落ちしだして終いには壊れます。
ただひたすらに進めれば良いと言う物ではありません。

パワーFCを使う人たちへ。
なぜそうなるのかを考えていじりましょう。
また、ショップにお願いするときはきちんとエンジンをいじっている
お店を探しましょう。
たまに手持ちのデータをパソコン使って入れるだけの業者もいます。
(数分で終わるのですが、ずるをごまかすために、納期を延ばしたりすることも。)
現車合わせと言われているようですが、
個体差というよりは、オーナーがつけてるアイテム
の組み合わせで要求値が変わるため、
その仕様に合わせたセッティングが必要です。(出荷セッティングはノーマル対象)

さて、あと何回かセッティングについて書いたらデータDLサービスをやめます。






Posted at 2012/02/24 20:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レース http://cvw.jp/b/660080/46373402/
何シテル?   09/07 22:09
基本は週末のみの使用です。 勉強の題材としていろいろいじっていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 2 34
5 6 7 8 910 11
12 13 14 1516 1718
19 2021 22 23 2425
26 27 28 29   

リンク・クリップ

アルchuさんのヤマハ MT-09 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 18:21:52
ハンドル切れ角アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/20 11:10:30
ダッシュボード ウレタン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 17:14:32

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
なんとなく購入。 前車がFFターボでしたが、 どうしても体がFFを受け付けません。 多少 ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
4ストトレール最強マシンです
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ひさびさに新車。 これからたまに乗れたら良いな。 改造の方向は最初から決定済。 納車した ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
単なる趣味。 楽な練習機。元は白。ラップフィルムでパールレッドに。 crazy iron ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation