2012年10月13日
嫁の車がオゾンクラックで結構やっつけられていますが・・・
換えるべきか換えざるべきか。
悩みます。
そろそろ車の入れ替え時なので・・・
一冬乗り切ってもらいますかね・・
Posted at 2012/10/13 22:46:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日
わが家もスライドドアの必要性が見え隠れ。
そんなこんな(&嫁の暇つぶし)で
嫁の職場へ遊びにいき、ヴォクシーとヴェルファイアに
試乗させてもらいました。
ヴォクシーは・・・はい。普通です。
タイヤがしょぼく(古い)てブレーキテストでハーフスピン状態に・・・(汗)
パニックブレーキをしたときに同乗者がどうか、
主運転者は私ではありませんので、ファジィな入力に対する挙動は重要です。。
ABSに多少不満がありますが、まぁ良いでしょう。
で、ヴェルファイア。のV6。やばいです。
速過ぎます。普通に走れば鈍重ですが、回転を上げてからは
さすが大排気量、柔らかいサス、でかい車体もあいまって
実Gが捕らえにくい訳分らん変な加速します。
タイヤが地面をとらえ切れません。
こんな使い方は想定していないのでしょうが、
アクセルべた踏みの加速感はそこらへんの
スポーツカーを凌ぎます(バケット欲しい)。
直線だけならノーマルのアルテッツァはMTでも一瞬で置き去りでしょう。
シグナル発信でスキール音、コーナーでアクセル踏めばスキール音。
こんなパワー必要?って感じです。
必要なのは常用域のトルクであって、高回転パワーじゃないので、
ディーゼルエンジンが無いとすると、これくらいの排気量が必要なのでしょう。
で、結論。
へたくそなうちの嫁にヴェルファイアは無理です。
ってか、自称"高級車"。納車翌日とかにベコベコに凹まされたら
やる気なくす。修理代なんか払えません。
・・・済みません・・・その前に・・・新車なぞ買えませんよ・・・400万超え・・・
アルテッツァにつぎ込んだら・・・・取り返しの付かない状態にできますよ~☆
Posted at 2012/10/08 23:26:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日
一般的には邪道でしょう。
但し私は導入しました。
目的は過給の適合を身をもって体験すること。そして、もうひとつは
メーカーが販売しなかったアルテッツァのひとつの可能性にアプローチすること。
偉大な前の上司はパワー競争時代を駆け抜けた方でした。
スープラ、セリカ、セルシオ・・・
なぜかその中でアルテッツァだけが異色です。
なぜ大排気量ではないのか?なぜ過給器が付いていないのか?
定年後のお酒の場でも、アルテッツァのことを多くは語りません。
細切れの話の節々ではどうもモアパワーにしたかった(でも出来なかった)
というようなニュアンスが取れます。
確かに欧州の高速で200Km/h以上で長時間巡航するにはやや非力。
でもターゲットはそれが可能な3シリーズだったはず。
車格からしてスーパーチャージャーをつけたかったのではないかと思いますが、
都合の良い(自然なフィーリングで回すことを目的としたという意味)ボルトオンキットは無く・・・
ワンオフなんてお金がいくらあっても足りず・・
ならば同レベルというと、小型でラグの少ないターボチャージャー。
でトラストキット16Tになりました。
(280馬力自主規制時代にやったらどうなっただろうかを想像するので
、300馬力を超える19Tは選択肢から外れます)
SARDでも良かったのですが、そこは実績とお値段で・・・
インタークーラーをつけないのも総合判断からです
馬力だけ上げるつもりなら必要でしょうが、ラグを少なくというと、
タービンサイズに対して大分太いパイプを
這わせる関係で、レスポンスが悪くなってしまうはず。
本当にあの人がこんなことをしたかったのかはわかりません。
ただ、歴代3Sターボを見ていると、
こうしたかったのかな?と。
勝手に思い込みでやっているだけです。
本日も低負荷領域の適合を少々見直して
フィーリング改善成功。
町乗りなら結構高回転入れてもノックは20以下。
Posted at 2012/10/08 17:28:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月06日

んー。
デモカー風・・・とも言えなくもないような・・・そうでもないような・・・。
いいでしょ。自己満足なんだから。
うんうん。
Posted at 2012/10/06 17:36:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年10月06日
ルームランプや小物は砲弾型LEDをちょいちょいつなげる
自作派。
しかしオークション見てると、11Wとか、5Wとか
すごいうたい文句の商品が並んでいます。
しかし注意したいのは、
11W素子 を使っているわけではなくて、
1W素子×11個ってとこが味噌。
小学生の時に習った電球の明るさと一緒で、
1W素子を11個並べても、11W素子の明るさには到底及びません。
東京スカイツリーと天道よしみの頭上にのっかってる通天閣くらいの差があります。
しょせん1W。
消費電力の合計が11Wっていうだけ。
本物の11W素子なんて、水冷でしか成り立たないはず。
そもそも3Wでももう空冷は厳しいのに・・・
友人がLED開発をしていますが、10W(だったかな?)くらいの素子1個で、
舞台照明として使えるそうです。
当然水冷式。
これがポジションランプとして使えるならもうHIDいらないね。
Posted at 2012/10/06 13:35:41 | |
トラックバック(0) | 日記