• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月05日

山登り 9・10座目 北三方ヶ森&大月山に登ってきました

山登り 9・10座目 北三方ヶ森&大月山に登ってきました 昨年のクリスマスに登頂しょうと行きましたが 
崖崩れで撤退した北三方ヶ森に ルートを変えて再チャレンジしてきました
今回は北条から高輪山に登るルートを選びました 今回の登山口 宝坂谷から登るには北条から入山した方が道がいい気がします
タイトル画像は松山市北条バイパスから見た大月山&高輪山です
北三方ヶ森はこの裏側なので写ってません

今回は 携帯の電池が死にかけなので 実家から持ってきたビデオカメラでも写真が撮れるようなので
使用してみましたが ピンボケだらけでした 
モニター画面が小さくて老眼では確認出来ず パソコンに取り込んでから愕然としちゃいました 
ピンボケだらけでごめんなさい


道が良いのは石ヶ峠までで 峠を下ると落石多数です
ヴォクシーで走るのは気が引けます 落ちてる石の一つでも走行中に当たれば大損害間違いナシ


宝坂谷 四国の道標識 北三方ヶ森2.9キロ案内板が登山口です
見落とし易い標識で 私も気付かず 通過して 遥下まで下ってしまいました
ここから 今回の迷い道が始まったようです



前回登ったのは宝坂谷上からで 今回は黄緑のルート 宝坂谷下から登る事にしました
ネットで北三方ヶ森を検索すると 水ヶ峠から登られてる人が多いようで 沢山ヒットしますが
あえて 余り人が入らない宝坂谷側を選んでます


登り始めは林道を歩くんですが 倒木がとうせんぼしてる箇所が幾つもあります


この標識で林道と別れて 登山道に入ります

ここで大きなミスをしてしまいました



ところどころ道しるべ(マーカー)はあるんですが 道は曖昧なうえ いけどもいけども着きません
本当に2.9キロ? 森の中では方向感覚がかなり曖昧になります


見渡しの利く場所で やっと北三方ヶ森が見えました


踏み後も無くなりマーカーもなくなり 心細くなりましたが 目を凝らして遠くを見るとマーカー発見

とんでもなく危険な急登りです しかも 足場は砂と石ころが混ざって 一歩一歩蹴り込まないと足場に確保も出来ません
四つん這いで上がりました
でも 最近 急登の無いお山は退屈に思える様になりました 相当なMのようです
ひいひい言いながら登るのが 快感です

急登を登りきると 本来の登山道 四国の道が現れます
四国の道は整備出来てるのでとっても歩き易いです 合流することで 今まで来た道が間違いで有る事に気が付きました


残り0.4キロぐらいまでちょっとした急坂が続きます 先程の急登に比べるとなんてことないんですが・・・

残り0.1キロになると 穏やかな傾斜の道になります



山頂に到着



展望は 今治市方向にだけ 開けています

霞が掛かってましたが しまなみ海道 来島大橋も見えました


今日のお昼は これだけ 非常食に毎回お菓子を買うんですが 食べる事が無く 溜る一方です


帰りは 急登の下りは嫌なので 本来の登山道の四国の道で帰りました
もう一座登る予定なので 急いで下ります

マーカーがいっぱいあるし 道も明瞭なので迷う事は無さそうです

谷まで下ると こちらにも倒木がいっぱいで荒れています


登山口まで戻りました

青が私が間違えたルートで 赤が本来のルート四国の道です 
入口が荒れているので間違え易いと思われます
行程時間は 昼ご飯も含めて3時間半ぐらいでした


続いて本日の2座目 大月山に登ります
この時時間は3時半 山の夕暮れは早いです 急いで登りました
石ヶ峠にあるこの標識が目印です

最初だけ階段を登ります
写真左に行くと国道317号線にいきます 右は北条に下ります

階段の道は苦手ですが30段ぐらいで終わります


赤いルート+黄緑が歩いたルートです

道沿いにはお地蔵様があちこちにあります ご挨拶しながら通過しました

歩き始めて30分ぐらいで 初めて大月山の標識がありました

この次が大月山のピークかと先に進みます

石畳の道がとっても滑り易くて転けそうでした どんどん下ります

この標識が出る頃に もう先にお山は無いと気が付きました
大月山は何処?

幾つもピークがあったので 戻りにあるピーク全て登りましたが違ったみたいです

この標識が大月山だったんだと気が付きました

簡単過ぎて いまいち面白くないなぁ

展望塔が近くにありましたので登ってみました

大月山には展望が全く無いので ここで楽しみましょう

瀬戸の夕暮れ

北条の町並み

霞がかかって展望はいまいちでしたが
昨日休みを貰ってよかった 今日は朝から雨なので登山は無理でした

昨日だけで 山道を10キロ以上歩きました 少しは正月太りを取り戻せたかな?
怖くて体重計には乗ってませんが お腹が引っ込んだような気がします

来週のお休みは何処に登ろうかなぁ〜 ワクワク
ブログ一覧 | 登山 | 日記
Posted at 2015/01/06 16:03:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

愛車1,000イイね!ありがとうご ...
フクちゃん1214さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

大阪 関西万博へ行ってきました😊
軍神マルスさん

コアラのマーチ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2015年1月6日 18:59
こんばんは♪

もう山登りメインになってますね(*^^*)

でも、道間違えないでくださいね!
ちょっとした登山でも道に迷うと大変だと聞きます。

ひなたさん、はまってしまうと一途ですね(( ・∇・)


これから寒くなるので、(^-^)/お気を付けて~
コメントへの返答
2015年1月6日 23:13
こんばんは

今宵もお散歩してきました

嫁さんも趣味も 一途ですよ~(笑)

道間違いも 低山だと結構楽しいもんですよ
高山だと命に関るかと思われますが・・
来シーズン 雪が溶け次第 石鎚山の登ろうと思っております
そのための 経験を積む場として低山中心で登っております
体力的には 雪さえ無ければ 今すぐでも登れると思います
2015年1月6日 20:25
こんばんは♪

倒木とか登山用のマーカーが頼りとか、もう素人が登るような山に見えないんですが(w
林業の人が入るような山なんじゃ(@ ̄□ ̄@;)
青と赤でマークされても全然そこにルートがあるように見えません(つд・)

持って行く食料少なすぎなんじゃΣ(゚ロ、゚;)
これだけで山で動き回るの厳しそうです。
コメントへの返答
2015年1月6日 23:24
こんばんは

間違えて入ったルートだと踏み後が無い場所があったりマーカーの無い場所もありで かなり迷いました
でも少しぐらいはアドベンチャーが味わえるぐらいが楽しいです
なので 苦労なく上がれた大月山は面白くなかったです
命の危機があるような事だと困るんですけどね

非常食は毎回溜まっていくので リュックの中にたっぷり入っております
2~3日なら生きてゆけるかと(笑)
山で食べるのは美味しいんですが 寒くて素早く食べれる物にしないと 体が冷えて 動きに問題が出ますので おむすびぐらいで丁度いいんですよ
2015年1月6日 20:59
お疲れ様でした!!

遠景を見てもかなり手強そうな峰々ですね

私なら978mの看板だけで尻込みして
しまいそうです

実際に東京郊外にある600mほどの
「高尾山」しか登った事がないので(笑)

でも慣れてくると手付かずの自然が残って
いる山の方が達成感があるのでしょうね♪
コメントへの返答
2015年1月6日 23:34
こんばんは

雪さえ無いのであれば もっと高い山で経験値を上げたいんですが 装備が貧弱なので行けません
早く春が来ないかなぁ~~
って 杉林を歩いたんですが スギ花粉が飛び出すまで あと少しって感じでした
私はいけるんですが 嫁さんは花粉症なので お山に入ったらお家に入れてくれなくなりそうです

高尾山 テレビでよく紹介されてますね
眉山が徳島の憩いの山とすれば

高尾山は東京都民の皆さまの憩いのお山ですよね
達成感は 最初に行ったお山ではありましたが それ以降は山道を歩く事自体が楽しいで 上がってます
ときより出会う 野性動物との遭遇も楽しいです
2015年1月6日 23:42
お疲れ様です(*^_^*)

四つん這いでひいひい?
どMすぎて引きます(笑)

しかし、ほとんど登山家ブログみたい(*^_^*)
コメントへの返答
2015年1月6日 23:57
こんばんは

そうなんですよ
TMJSさんと同じぐらい どMでしょ(笑)

少々手荒なお山じゃないと満足できない体になっております

登山家のブログなら 本州の高いお山が掲載されるんでしょうね
もっと装備を充実させて 雪山にも登りたいところですが お小遣いが追いつきません
2015年1月7日 12:50
こんにちは〜

雪が少なくて、良かったですネ!

年明だったらかなり危険な

状態だったのでは?ないのでしょうか。

でも、既に登山者です(笑)
コメントへの返答
2015年1月8日 10:27
おはようございます^^

前回の時は雪が積もってましたが 今回は山頂まで全く雪を見る事がありませんでした
年明けの寒波の時ま 高輪半島には降らなかったようです
石鎚山系は 真っ白なので近づきたいと思いませんので 暫くは高輪半島付近のお山限定で登る事になりそうです
雪山にも手を出してみたくて アイゼンを買おうかとしてるのは内緒です^^
2015年1月9日 11:48
 おはようございます。

 健康的な趣味で羨ましいです。

 私には登山は無理ですね。

 ワンコの散歩で息切れしてます(笑)

 これからも気をつけて山登り楽しんでください。
コメントへの返答
2015年1月9日 19:20
お疲れ様です〜^^

歩ける方なら 低山なら誰でも出来ると思いますよ

私も高い山には費用的に行けるとも思えないので
挑戦するつもりはありません
御近所のお山で のんびりハイキングペースなら安全ですからね

逆に 私もワンコとお散歩したいです
故郷と転勤先で 遠く離れてるので ワンコに会いたいです
いつも一緒に居られて J.BOYとうちゃんさんが羨ましい

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation