• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月27日

岩黒山&丸滝山&手箱山&筒上山に登ってきました

岩黒山&丸滝山&手箱山&筒上山に登ってきました 今週のお休みも またまた登山に行ってきました

地図の青線が 行き道  緑線が 帰り道です

距離があるので早朝5時にお家を出ました

VOXYおっさんさんに教えてもらったので 地図上では近いと思われる国道494号線 黒森峠は通らず
国道33号線で 道の駅みかわまで行き 石鎚スカイラインに入りました
前回と同じ時間出発でしたが 7時開門のスカイラインに余裕で到着
30分以上早く到着できて まだゲートは閉まってました

ゲートが開くまで待機してると 次々車がやってきます
平日なのに20台ぐらいは集まり ゲートが開くと一斉に土小屋目指して入山します

軽自動車のお爺さんが私の前だったんですが 遅いのなんの 先に行く車のおいていからました
遅いんなら道を譲ってくれればいいのに 終始ノロノロ運転 ずっと黄色車線なので追い抜くこともできず
イライラ 私が遅い訳じゃないけど 後ろに連なってる人に申し訳ないというか ずっと煽られてた気分


土小屋に到着

土小屋は 石鎚山系の登山の拠点です ここからあちこちの山に向かう事になります
土小屋の標高は1492m 伊予の国(伊予は愛媛地名)です

先ずは 岩黒山に向かいます 
登山道は白石ロッジの脇にあります

どこの山でも入口には沢山標識があるのに 先細りで 奥に進む程なくなり 肝心な迷い易いばしょには無かったりします

石鎚山の様に有名な山は標識が充実してるので迷うことはありません

岩黒山から見える 石鎚山 

岩黒山には 一般のハイカーも入るので 登山道には木の種類とかを書いてる標識があちこちあります

坂道をひたすら40分登ると

岩黒山山頂です

標高1745m 土小屋から一気に300m上がりました
一般ハイカーには丁度いい登りだと思います 長丁場なのでいっぷくせずに先に進みます

計画では手箱山まで進むんですが 遥か彼方だぁ〜〜 頑張ろう

岩黒山から標高を下げて 丸滝山を目指します

丸滝山には標識はなく 通過点です

通過ポイントの丸滝小屋

ここから先は 一般のハイカーは入らないと思われ それまでいっぱい有った標識がぐっと減ります


断崖絶壁の場所には鉄の橋が架かってます

冬期はどうやって渡るんだろう? 
ブナ林がとても美しいです

この登山道は高知県と愛媛県の県境で 昔は 土佐藩から本州に向かう古道みたいです

昔の人は よくこんな道を歩けるなぁ〜って 凄いと思います
視界が開けると

こんな山中に石垣が現れびっくりです お城かと思ったら 重機で岩を割った形跡が見られるので そんなに古い物ではないようで 宗教施設のようです

手箱越えを通過した筈ですが どこだったんだろう? 地図にあるトイレは無かったし

手箱越え〜手箱山区間は
山の稜線を歩きます 展望が最高にいいです

高知の山並みを見ながら進みます

このピークが手箱山?
違いました

花が彩る 登山道

花のトンネルを抜けて更に進みます

こんどこそ手箱山?違う〜〜〜

これも違う〜〜

写真に無いピークを幾つも越えて やっと手箱山が見えてきました

あぁ〜〜遠かった

高知の山並みの先にはうっすらと 太平洋が見えます
手箱山は 愛媛の山ではなく 高知県のお山です 徳島・愛媛以外で 初のお山となりました

ここまで来るだけで大満足な山歩きですが この山域で一番高い山 筒上山に登らない訳にはいきません

手箱越えまで引き返し 地図で登り口を確認しますが 手箱越えが何処なのか?はっきりせず
宗教施設横の階段を登りました

とても急な階段です 階段を上り切ると

ギャ〜〜鎖場だぁ〜〜
私は山歩きを楽しみに来たにであって 修行なんてしたくない
でも 急な階段を降りるのも勿体ないので 登りました 
あぁぁ〜怖かった

鎖を登り切り 振り返ると

さっきまで歩いてた 手箱の稜線が見えます よくもまぁ あんな所まで歩けるわと我が事ながら感慨に思い耽りました
 
スカイラインに伸びる登山道 こんな風景が好きです

やっと 筒上山のピークが見えました

山頂は広いけど何かが違う 一番高い筈なのに標識が無い
振り返ると 少し高いピークがもう一つありました

行ってみると こちらが筒上山山頂でした

山頂は狭く

先客がいらっしゃるのでご飯を食べるスペースが無いので 広い方のピークに戻ります


今日のラーメンは
チキンラーメンチーズ&ベーコン味

かなり美味しいですよ おにぎりも買ってましたが ラーメンだけでお腹いっぱい

3分待つ間に

朝一に登った 岩黒山


遠くに 瓶ケ森


次は このルートを登る予定です 西ノ冠岳がどんなに厳しい山なのか楽しみです

昨日の松山は30度を越える暑さでしたが 山頂は日陰で居ると寒いぐらいでした
天気が良くて 最高です


筒上山から鞍部に下るルートは ヤブが凄くて 道を見失いそうです

赤テープが無かったら迷うでしょうね

鞍部周辺の ブナ林は見事です 見てるだけで癒されます

尾根遺産が居るクラブより目の保養になりますよ

可愛い葉っぱ

山は癒しの宝庫です


帰りは 丸滝小屋から岩黒山に登らず 山腹を歩きます
 
この道も古道のようで 大きな石を引き詰めた道が素敵です
昔に人は よく重機も無いににこんな道を作れるものだと感心します

湧き水を 頂きます〜

めっちゃ 美味しい湧き水でした


歩数 25682歩
歩いた距離 16.6キロ
登った階段 149階

かなり長距離を歩いたんですが 山歩きに慣れたのか? 筋肉痛も無く
連ちゃんでも登れそうですが 来週の西ノ冠岳まで我慢です
山登りは ほんと楽しくてたまりませ〜〜ん
ブログ一覧 | 登山 | 日記
Posted at 2015/05/27 12:12:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

天空海闊
F355Jさん

この記事へのコメント

2015年5月27日 12:30
こんにちは(^O^)

もう 完全に登山家ですね(  ̄▽ ̄)スゲェェェ

タバコをやめてから ブクブクと太ってきたので お散歩でも始めようかと思っている今日この頃の私でした(;^ω^)
コメントへの返答
2015年5月27日 12:59
お疲れ様です

登山家はとんでもない

山歩き好きのお爺さんですよ

やはり タバコを止めると太るんですか?
吸い続けてるのに太ってる私が止めたらとんでもないことになりそうです

ゴルフをすると歩くので痩せるのでは?
歩くには ほんと 健康にいいですよ
でも 高いダイエットになりそうですね
2015年5月27日 16:55
こんにちは。
今回はどこら辺を縦走したか全くわからないでブログ読んでまして
土小屋から高知県のほうへ行くのでしょうか?すいません。
今回もと言うかこれから先は暑さと熱中症対策が必要なくらいになりました。
山歩きに慣れたのではなく、レベルが上がったのですよ。
体が出来てきてますのでもうきつくないでしょう。
あれだけのルートだとアップダウンも相当あるはずなので、
愛媛から徳島まで縦走出来そうですが・・。
もうひなたさんの山歩きを誰も止められませんね。
コメントへの返答
2015年5月27日 23:47
こんばんは

今回は土小屋から ちょうど反対側に登るコースで 高知との県境をさ迷ってきました

昨日は暑いだろうと予測して アクエリアスを2リットル買いましたが 予想に反して山は寒いぐらいで 半分以上残してしまいました
真夏になると常に2リットルは必要になるんでしょうね 
昨日も虫がわんさか居て 夏になったらさらに増えると思うと 夏は登山は休みにしたほうがいいような?気がします


今日も1万歩歩いてきました
日頃歩いてると 体力が付いて少々の歩きではへこたれない体にはなりつつありますが hiroさんのようになるには 鎖を登っても修行が足りません
歩きのレベルは上がっても 山の知識は幼稚園児なので 道に迷うようではまだまだです
ちゃんと地図を見てるのに なんで通過点が見つからないのか?正規のルートから外れるのか? だめな奴です
2015年5月27日 17:09
16,6kmは凄すぎます!もっとお身体を大切に(笑)

毎日5km以上っと頑張ってますが・・。約1時間♪、もうふらふら!ひなたさんが羨ましい。
コメントへの返答
2015年5月27日 23:52
こんばんは

今夜も およそ8キロ歩いてきました
時間が遅くなければ もっと歩きたいぐらいです
taiyogenkiさんも 日々歩いてらっしゃるんですね
歩くのは 本当に健康にいいですね
私も歩き始めた頃は3キロでふらふらでした
そのうち慣れて 歩くのが楽しくなりますよ

これからも お互い気をつけて頑張りましょう
2015年5月27日 18:05
こんばんは♪

すっかり石鎚山マスターですね。
尾根の行き先の写真を見るだけでもうギブアップという感じですが、そこに行ってまた戻ってくるんですもんね( ´ ▽` )

登った先の、人の歩いたところだけ道になってる尾根道の風景が好きです。
空が完全に開けて、まさに雲一つない青空とはこのことですね。
こんな道を歩けたら気持ちいだろうなあヽ(´∇`)ノ

今回行程もハードだったと思うんですがすっかり余裕ですね。
もう気持ちは次の登山に向かってるようですし(´ー`)

コメントへの返答
2015年5月28日 0:07
こんばんは

写真を見ると めちゃ遠いですよね
でも 私のような おっさんの体力無しでも 時間さえかければ行けますよ そこが登山の良い所だと思います
体力が無くて歩くのが遅いのなら早起きして 時間を稼ぐんです
足が遅くても 絶景に出会えます

昨日は 本当に天気が良くて 暑くなく 絶好の登山日和でした
私も 空に向かって延びる尾根道が大好きです 低い山で終始森の中を歩くのも それはそれでいいんですが 高い山だと木が無くなるので 空に近づいてる感があっていいです
ニシモティーさんもダイエットで体力付いたし
白山目指して登山を始めちゃいましょう絶景が待ってますよ

一年前の自分では 山に登ってる自分は想像できませんでした 太ったおかげで体力が付いた気がします

お互い ダイエットは辛い部分もあるけれど
痩せるって目標があるから頑張れますよね


今回は 比較的楽なコースでしたが
次は 本当に性根を入れて頑張らないと歩けないので 計画を立てるのにワクワクします
2015年5月27日 20:42
こんばんは~♪

山道とかで信じられないくらい遅い車とか居てますよね~
しかも、そういうのに限って不必要にブレーキ踏みまくるし(;´・ω・)

山の中の石垣にはビックリですね(笑)

まあ、ボクが釣りで行くダムには多くの石垣が沈んでますが(*^_^*)

しかし、山頂は涼しいんですね。
景色も良いし雲もないし最高ですね(*^^)v
コメントへの返答
2015年5月28日 0:23
こんばんは

そうなんですよ コーナーの度にブレーキ踏んで そのスピードじゃあブレーキなんて要らんやろって毎回思いました
黄色車線なので 抜くと もしかしたら捕まるかもと思うと ゴールド更新まであと少しなだけに抜けないし 後の皆さんに申し訳なかったです


ダムには 昔の町が沈んでたりしますもんね
それにしても この石垣を作るには どうやって重機や石を持って行ったのか?とても気になります ヘリで運ぶにしても 何度往復すればこんな石垣ができるのか?
宗教関係だからお金があるんでしょう

山は涼しいですよ
昨日の朝は10度しかありませんでした
でも 虫はいっぱい居るし 蛇も見かけました
これから夏になると もっと増えると思うとゆ鬱です
2015年5月27日 21:27
うひゃー絶景ですね!

色んな楽しみがあって良いですね(^ω^)
コメントへの返答
2015年5月28日 0:28
こんばんは

私みたいな歳になると お休みは好き勝手に使えますので 趣味がないと退屈してしまいます
愛媛に来てから 趣味が出来なかったので 登山という新しい分野に進めてラッキーでした

ぴよ氏さんも お子さんが巣立てば好き勝手できますよ
それまで しばし我慢です 
2015年5月27日 23:32
お疲れ様でした

絶景の画像いつもありがとうございます!

標高1800mの景色は素晴らしいですね。

目線の位置も一層雲に近い感じで気持ち
良さそうです♪

湧き水もきっと冷たくて美味しいのでしょうね~

私も人工物のLEDばかり見ていないで
たまには自然の光を見に行かなければ
ダメですね…
コメントへの返答
2015年5月28日 0:36
こんばんは

お礼なんてとんでもない
いつもワンパターンのブログでごめんなさい

四国には これ以上高い山が無いので いつか 本州の高い山に登ってみたいです
ノアの釣船さんが毎日見てる富士山も 生きてるうちに一度は登ってみたい
夢はいっぱいあるんですが お金と暇がどちらも足りません 

山の湧き水は どこで飲んでも美味しいです
疲れた体に染込んで 生き返りますよ

大都会で暮らすと どうしても人工の光をみてしまいますね
って ノアの釣船さんは 工作のLEDですよね(汗)
ガーニッシュ製作は進みましたか?
仕上がりがとても楽しみです
2015年5月28日 0:04
こんばんは( ̄O ̄;)

あの道は、なかなか抜けそうで

抜けない道路ですから

おまけに、老人達の運転では

恐らく、お先にどうぞ!は無いです。



しかし、やりました(笑)なんかすでに!

山登りの!専門家ですネ!

つくづく( ̄▽ ̄)感心します。
コメントへの返答
2015年5月28日 0:42
こんばんは

その節はありがとうございました

おかげさまで 速いルートを見つける事ができました

石鎚スカイラインは 避けれる場所は幾らでもあるのに 最後まで避けてはくれませんでした
折角VOXYおっさんさんにいい道を襲えてもらったのに 思わぬタイムロスとなりました


いえいえ まだ四国の井の中の蛙ですよ
もっとお高い山が本州には沢山あるので それを制しないと初心者同然です
2015年5月28日 10:05
 おはようございます。

 景色がいいですね。

 私もこんな景色を見て癒されたいです・・・

 食いしん坊の私はチキンラーメンが気になります(笑)

 これからの季節は蛇や蜂に気を付けてください。

 我が家の庭にもそろそろマムシが出る時期かな・・・
コメントへの返答
2015年5月28日 13:10
こんにちは

自宅のマムシが出るんですか〜〜(驚)

それめっちゃ怖いじゃないですか

登山の火も2匹蛇を見かけましたが 毒々しい色で 気持ち悪いのなんの 爬虫類は大嫌いです

もしかして マムシを捕まえて マムシ酒を作ったりするんですか?
知り合いに マムシを捕まえて 一升瓶に入れて 生きたまま酒漬けにしてる人がいます
一度見せてもらいましたが 私には無理です
山は 動物に出会わず 風景見るだけでいいです(笑)

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation