• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなた2009のブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

織姫さんと彦星さんに会う車中泊してきました

織姫さんと彦星さんに会う車中泊してきました梅雨の最中ですが まるで夏本番な暑さが続いておりますね
こうも暑いと平地での車中泊はとても出来ないので
星空観察ついでに大川原高原に行ってきました
ここは何度も車中泊してるので 霊的な心配無し
安心して泊まれます

大川原高原は紫陽花で有名で 今日はアジサイ祭をやるようなので土曜日に行ってきました


アジサイは周りに沢山咲いてます
以前に車中泊した家族村も写っていますが
家族村は風が弱いので 今回は山頂稜線にある
大川原高原駐車場で車中泊をします


シコクフウロも咲いてました
今回の車中泊は星空を見て楽しむだけなので
シンプル仕様
車中泊道具はほぼ持ってきてません


いつも車に積んである物だけで車中泊
以前は古くて入るのに躊躇するトイレでしたが
綺麗なトイレが出来てた
嬉しい☺️


夕方になって


お腹が空いて でも
料理はしません


晩御飯はカップラーメンとおにぎりとお惣菜


夏はやっぱ シーフードヌードルだね‼️


夕焼けも綺麗でした


星空観察の前にトイレに行こうとすると
駐車場に なんと 牛が


3匹もいました
ライトを向けると唸り声あげられてしまいました
おそらく高原上の牧場から抜け出しお散歩に来たのかと?

トイレ前に行くと今度は


ウサギさん こちらは飛び跳ねて逃げて行きました
トイレから帰ると牛がヴォクシーの後ろに



徳島市方向の夜景 霞がかかってイマイチ



アジサイと天の川とヒールトップハウス



彦星と織姫 
例年この時期は梅雨でながなか会えなかった
彦星と織姫
やっと会えたね👍🩷
彦星と織姫とデネブを繋ぐと夏の大三角の完成
北斗七星や北極星や流れ星を見て
寝床に入ったのは0時過ぎ
涼しくて気持ち良い星空観察となりました
先日買った扇風機は出番なく終わりました


あさは四時起き
年寄りの朝は早い 
じゃなくて 朝日を見るために早起き


雲海に浮かぶ 徳島市のお山 眉山



窓ガラスに映る朝の情景




良い朝日でした

アップにしてみたが携帯ではたかが知れてる



木漏れ日の朝日


朝日を撮影し終えたら 今日はアジサイ祭なので さっさと逃げ帰ります

お家に帰って 寝不足でしたので 寝てたら
ろくに俺に構わず寝るとは何事かって 甘噛みされまくりました
可愛い奴です






















Posted at 2024/07/07 20:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

車中泊撤退😂

この土曜日は久方ぶりに土曜日がバイトの休みとなり
土日が休みとなり 嫁さんと休みが合ったので
山登に行きたい でも天気予報がよくない😅
せっかくの休日なのに勿体無いので
車中泊に行ってみようと特に場所を決めず出発

激安スーパーでBBQ🍖の食材を買って
目星を付けた所を見てまわります



一つ目は 穴吹のふるさと創生ふれあい広場
トイレあります


スダチ君が見守ってくれます


広い河原に車乗り入れ可能 踏み固められてるますので 二駆車でも侵入できます


日本一に何度もなった 清流穴吹川を見ながら車中泊やキャンプが出来ます
しかしこの日はいつ雨が来るか分からない状況で
増水すれば危ないので却下
場所的にはかなり気に入りました
またいつか機会があれば来たいと思う良い公園でした


お昼ご飯を何処で食べようかとなり
何故か?行きたいのになかなか行けずにいた
貞光から剣山に向かう途中にある 蕎麦屋に行く事に
20キロぐらい山道を進んだのに 残念ながら臨時休業😢
泣けます 


そのまま引き返すのは勿体無いので
巨樹の森 一宇村の名所
土釜の滝見物



雨量が多すぎて何処が土釜なのか?


水量が少ないと3段の釜があります

一宇村からまた20キロ山から降りて
徳島県西で有名なカレー屋さんに向かいますが
土曜日なのに定休日の立て札が😂
前は土日はやってたと思うのに

仕方なく うどんを食べてお腹を満たし
再び候補を見に行きます


加茂農村公園


こちらの駐車場で車中泊可能なようです


トイレもあります
綺麗なトイレでした


駐車場からの景色
三加茂町の街並みを見下ろします

近くには加茂の大楠


めちゃくちゃ立派


日本一の大楠のようです


幹回りが凄く太い

内容的に何処とは書きませんが
良さそうに感じたので車中泊場所に決定
タープを広げてキャンプ開始


相変わらずの曇り空 
芝生で綺麗な場所なんだけど でもなんか落ち着かない
なんか胸騒ぎがする 



そうこうしてるとついに雨が降ってきた
さすがほぼ新品のタープしっかりと雨を弾いてる


公園の散歩を楽しみ 夕方になり 飯の準備


BBQをするけどなんだか楽しめない

夕闇が迫る頃 見えてしまいました👻
到着した時からあった胸騒ぎはこれかと
分かり急いで撤収

突然嫁さんに撤退したいと伝えて
嫁さんも私の様子を見て察したようで 急ぎ車に荷物を放り込みます
その場から離れたい一心で無言で走り去り
行きは使わなかった高速で家に戻りました
高速に乗ってから 嫁さんから見たんやなって言われ
見たと答えました
最近は若い頃よりは感じなくなりましたが
霊感があります
幽霊って テレビなんかで姿がはっきりと分かるイメージだと思うのですが 私に見えるのはぼんやりとした霧の様な白くうっすらと光ってる感じ でも霊だと感じるんです
その場で車中泊を続けたならもっと怖い何かがあったのかも?

















Posted at 2024/07/01 10:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年06月01日 イイね!

正善山登山 いい事もあれば悪い事もある

先週の山歩き 津志嶽が全く展望が無く
今週は花より展望だあーと私の意見が珍しく通りました
本当は 正善山と綱付山を登る予定でしたが思わぬハプニングで 敢えなく撤退

徳島市から与作を2時間程走り 登山口のある杖立峠に向かいます
杖立峠からも上がれるけど 楽?しました
歳のせいか 先週の疲れがまだ残ってるので
先ずは行程の短い正善山を登ります


杖立峠から東に曲がります
舗装された道かと思ったら 3箇所オフロードもありました
踏み固められてるので 不安はあんまりありませんでした


杖立峠にも歩いて上がれる登山口もあります
プラス1時間追加となります


2キロ程林道を進むと 楽チン登山口到着
この先が登山口


歩き始めて2分で 展望最高😃嘘偽りございません
良い景色
剣山稜線がバッチリ見えます 
稜線繋ぎで登った思い出の山々


歩き始めて4分で 三角点


岩場もあります 


赤テープはありませんが 町境の杭が道標


登山道と林道は山頂まで隣あってます



ちょっとキツめの最後の登りを登ると


山頂 登り始めて僅か22分で到着
珍しくコースタイムより早い


山頂は狭いです


山頂からも良い景色
東宮山方面
綱付山にも行くので休憩も取らず戻ります


同じ道を戻るよりも 帰りは林道を選択


よく見る 杉の木を保護してるのかと思ったら
広葉樹 おそらくクヌギを植えてるみたい
杉を伐採した跡を自然林に返すのかな?


空が近づくと正善山も終わり
駐車場に戻ると


あっちやー パンクしてるー😂
こんな山奥でパンクって泣けます


まあ 山歩きしてると数年に一回ペースでパンクします
ちゃちゃっと予備タイヤに交換
予備タイヤが汚くて 手が真っ黒け
嫁さんと協議の結果 この細い予備タイヤで行動するのも怖い
綱付山は また次回
こんな遠い所まで来たのに泣ける
急いで山を降り下界に降ります




下界まで降りたら 緊張状態も解れてお腹減りました
道の駅神山で昼食


冷やし蕎麦ぶっかけと山飯用のおにぎりを食べてお腹いっぱい


道の駅にはツバメの巣がいっぱい

道の駅で 前にタイヤを交換した時に 保証に入ってたのを思い出した
全国何処の店舗でも対応してくれるそうなので
最短距離のイエローハット国府店に直行
タイヤ買ったのは鳴門店だったんやけどね

保証内容は
購入から2年以内か
走行距離2万5千キロまでなら パンクしても全て新品に交換してくれるって内容でした


保証書が車にちゃんと乗っててよかった😀
損保ジャパンが料金を払ってくれるようで
損保ジャパンに電話して いつ 何処で 何時に
みたいな報告をしたら 認証番号を言ってくれて その番号を店舗に伝えると保証されます
確か保証料金は2〜3千円でした


4本共全て新品に交換してもらいました
保証期限
2年以内は 1年8ヶ月 残り2ヶ月
走行距離は残り1500キロぐらい
結構ギリギリなところでパンクしてくれました
半年前にタイヤのローテーションして 今年秋の車検まで持つかなぁって思ってたのに新品になり万々歳🤗✌️
保証に入っておくべきだなあって改めて思えた今日の山歩き
iPhoneの修理も無料やったし

天気が良いだけに残念な結果となりましたが
山は逃げない また次回だな
Posted at 2024/06/01 17:42:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月28日 イイね!

津志嶽で山歩き

暫く長い時間の山歩きはしてないので登れるか
ちょっと不安でしたが 嫁さんのオオヤマレンゲが見たいとのリクエストにお答えして
津志嶽に登ってきました
津志嶽は四国百名山です

稜線に上がるまではひたすら杉林を登るので
景色に変化が無く さっきこんな場所通ったみたいな感じになってしまって 狸に騙されてるような感覚


登山口から下に駐車場はあります
登山口までは舗装された道を10分程度歩くと到着します


この案内図から登山開始


始めはモノレールの横を水平移動する感じ
暫く進むと


阿波狸発祥地


狸の祠
徳島には狸の伝承地が沢山あります


放置状態の水車
ここから先が本格的な登りが始まります


小さな滝を見たり


石鉄神社
この奥にオオヤマレンゲが咲いてました


山の貴婦人と言われております


枯れてる花もあるけど 蕾も沢山あったので
もう少しの間貴婦人を楽しめそうです


愛媛の石鎚山神社と同じマーク



表向きはなんともないけど 裏側に巨石が当たったようで 被害甚大


壊れてる橋を渡らず
渡渉します


ピンクリボンは沢山ありますので道迷いは大丈夫そう

この先でヤマネを見ました とっても可愛い🩷
しかし写真には撮れませんでした 残念
ここから先はキツい登りが永遠かと思うぐらい続きます


息も絶え絶えで稜線分岐到着
稜線は気持ち良いらしいので楽しみにしてました


鳥居があったり


またまた狸の祠


ロープを使って岩登り


迷い易い三叉路には標識があります


鉄塔はこの一つだけ


沢沿いまで進むと この先シャクナゲ街道が始まると案内があります


標高の低い場所のシャクナゲはピークを過ぎて
花が落ちてましたが 標高を上げると満開状態


シャクナゲも綺麗


木が遮って展望はありません
年寄りの足ではキツい登りが続きます
この頃から嫁さんが黙り始めました
もう限界が近いようです
もう少しで山頂に着くよって 騙しながら進みます
私もくたびれつつありました


あとちょっとあとちょっとと騙し続け
ついに山頂目前まで来ました


イェーイ 百名山ゲットだぜ
嫁さんはかなり疲弊してるので帰れるのか心配


山頂にも展望はなく おにぎり2個食べてしっかりと休憩してもらいました
下山開始


その頃から周りの山にガスがかかり始め
早く降りないとガスに巻かれて 道迷いする恐れも


早く降りたいのに アオダイショウが登山道を占拠
退いてくれないので ストックでツンツン

残る体力もあと僅か
出来るだけ早くで降りたのでこの先写真を撮る余裕がなかった
ガスに巻かる事なく無事下山
くたびれた果てて下山口でへたり込み
体力の低下を日々感じる山歩きとなってしまいました
でも まだ こんな山に登れたし
いけるよねー
次の日 筋肉痛が半端ないけど 次に行く山を決めてる老夫婦
次も楽しもう
歩いた歩数24000歩
距離15キロ

Posted at 2024/05/28 09:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

先週も雨 今週も雨 山上がって車中泊もしてきました

GW以降 山に行きたくても 先週も雨で行けず
フラストレーションが溜まる溜まる
バイトがある週末に限って晴れてるし
一生懸命働いてるのになあ
今週は久しぶりに土日が休み
しかも天気は 晴れ予報
こうなったら行くしかない
という事で お山に行ってきました

天空のブランコ目指して出発進行


徳島県阿南市福井町から上がります
ここは遍路道で 土佐街道
空海さんや坂本龍馬も歩いたそうで 歴史ある道だそうです


トンボ〜
シオカラトンボでもなく
ムギワラトンボでもない
何トンボだろ?


道中ほぼ景色無し


何処の山か分からない


貝谷峠 
ここまでは急坂 暑くて汗だく


展望台には椅子とテーブルがあります


天空のブランコ
飛び降りたら彼方まで飛んでいきそう
気持ちいいブランコでした


由岐町と太平洋
磯釣りで一番よく行った由岐磯が写ってます
グレがよく連れます
展望台から見えた田井ノ浜から展望台が何処なのか探してみるも分からない


珍しい ハロも出てました


夫婦仲よく恋人岬


大浜海岸


昨日は良い天気なれど波高し


潮騒が大きかった



美波町役場に車を置いて 大岩展望台に上がります


日和佐小学校 綺麗な校舎


草場でマムシが出ないか ビビる


大岩展望台まで岩を登ります


展望台と言っても 岩があるだけ
岩の上から展望します


四国88ヶ所霊場 23番札所
薬王寺が見えてます


岩には彫り込んである落書き多数


二箇所上がってもう登山はええかな
汗かいたし温泉へレッツゴー


金比羅方面への降りは歩きやすい感じ


津波避難高台まで降りるとほぼ下山完了


金比羅さん


海亀の産卵地 大浜海岸
大岩から海岸は見えてたので大岩を探しました
たぶんあそこ?見つけたー



遊遊NASAで温泉に入り
サンシャインで晩御飯の買い出しを終えたらもう夕暮れ
休みの日はあっという間に過ぎますねぇ

母川でホタルを見て車中泊
本番は六月だけど もうホタルの乱舞が始まってます 携帯では撮れないけど


蛇王運動公園駐車場で車中泊
焚き火して日本酒飲んでまったりと楽しむ
蚊がいないので快適


今日も昼過ぎまで曇り予報だったのに
朝4時から降り始めました
天気予報の嘘つきー
これで二週続けて日曜日に雨
外に出しておいた荷物もびしょ濡れ
なんてこったい


トイレは駐車場の下にあります
トイレのある下の駐車場は夜間にも車の出入りがありますが
上の駐車場は出入り無し
車中泊に向いてる駐車場です


雨なので 何も出来ず
朝マックしてお家に帰って 麓とゴロゴロ昼寝
よくないお山が続きます
来週こそは晴れて欲しい
Posted at 2024/05/19 13:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation