• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなた2009のブログ一覧

2017年02月08日 イイね!

2017皿ケ嶺登山してきました

2017皿ケ嶺登山してきました先日の登山で チェーンを失ったので もう雪山は辞めとこうか? と思ってましたが

よく考えると 毎年今の時期に登ってる
皿ケ嶺なら
急峻な山なので 雪が無い所まで車で上がり その先は歩けばいいじゃないかと思いつきました

皿ケ嶺は 松山市内からでも40分もかからず 登山口にいけます
危ない所もありませんので 松山近くで雪遊びを楽しむなら皿ケ嶺 とってもありがたいお山です

チェーン無しなので 雪が無い 水の元に車を駐車

山の上の方には 樹氷が見られます

駐車した場所の気温

上林森林公園案内図

夏場は こちらで 流しそうめんやってます

湧き水がとっても 美味い

昨年とは違うコースで上がります 湧き水のすぐ横に森林公園への登山道があります

半時間ぐらいで 森林公園に続く道に上がれます

風穴 夏場は冷たい風が出る穴があいてます

皿ケ嶺直登と竜神平への分岐まで来ると 雪の量が増えます


けっこう登ったのに急峻な山なので 遥下の水の元に駐車したヴォクちゃんが見えます

ほぼ凍ってますが 新雪も少しあり 靴でも上がれますが 安全第一 アイゼン&ピッケル登りました

ピッケルを買って早二年 一度も出番がありませんでした 今回初めて使ってみて
雪山には 便利だなと思うので 次回からはストックではなくピッケルにしょうかな

最初は見上げる高さにあった 樹氷帯まで上がってきました

竜神平分岐から 竜神平方向に向かいます

愛大 竜神平小屋に到着


竜神平の気温は 氷点下6度

10人ぐらいは泊まれそうです

ここで ちょっと一息 コーヒータイム

山で飲む コーヒーは格別です

霜柱

一服を終えて 皿ケ嶺に登ります

山頂が近づくと さらに雪や樹氷が増えます

太陽が出てくれたら綺麗だろうけど 終始雪がふってました

樹氷 超アップ

ラストの山を上がると

皿ケ嶺 山頂です

山頂で 登山の無事連絡を入れて ポケGOを起動してみると
居ました

竜神平にバトル場があるようなので 再び竜神平へ

レベル8だったので 倒してやろうかとおもったら ソフトバンクは電波がありません
残念無念
愛大小屋で お昼にしました
焼豚いっぱいの 肉うどん

寒い所で食べる 温かい物は最高です!!


ついに やりました バトル場10カ所倒し

ポケGOも登山も楽しんでおります
Posted at 2017/02/08 11:46:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年01月27日 イイね!

雪山はこりごりです

雪山はこりごりです初めての 雪山宿泊登山を計画して 色んな用品を買いあさり準備してきましたが
残念ながら 山小屋で寝ることは叶いませんでした
今回の寒波は想像以上の雪を降らせたようで 私のような軟弱登山者には厳しかったです




行く前は下見もしたので 登山タイムも分ってたので 
お天気が少しでも良くなるように 休みに日にちをずらして 朝はゆっくり出発

ところが 前回は普通に通れた 寒風山トンネル手前で積雪が

前日にライブカメラで確認した時は全く雪が無かったのに

チェーン無しでは上がれそうも無いので 本日一度目のチェーン巻き

チェーンを巻いたまま 無料で通れるトンネルとして日本一の寒風山トンネル(約5キロ)を抜けると
南国高知県側には積雪がありませんでした 
チェーン撤収

長沢ダム沿いの道を 道路工事通行止めに引っかかり 一時間待ちとかもありさらに時間ロス ヤバイ!!
奥まで進み 寺井集落から山道に入ります

本日二度目のチェーン巻き さすがに二度もすると手慣れて あっという間に装着

前回は 何の問題なく上がれた道も

前回は 上の登山口まで車で行けましたが 
今回はとても行けるとは思えないので 下の登山口 白猪谷バンガローから上がります PM13:30

上の登山口までは未知の道なので 登山口を探すのに手間取りました
>
林業用のリフト沿いを上がります 

進むにつれ 積雪は増すばかり

河を渡渉するんですが 積雪でどう渡ればいいのか?

夏なら 丸太橋を渡れるようです

渡渉すると 林道へのジグザグ急登が始まります この時点で膝まで積雪があり 一人ラッセルはきつい
林道まででバテバテ

二週間前は 雪も無く ここまで車で来れたににな

前回 駐車した場所に到着


ここで休憩
少しでも快適にと あれもこれもと持って行こうとして 65ℓのザックはパンパン
重さは半端無く よくこんなの担いで上がるなと 我ながら感心


ワサビ田に到着

前回は 少し雪がある程度でした

今回は 何所にワサビ田があるんだか?


ワサビ田を過ぎると いっそう雪が深くなり 腰のあたりまで埋まります

登山道はどこ? このペースでは夕暮れまでに避難小屋に到着するのはとても無理

遭難しそうなので 撤退です(涙)PM16:00


夕暮れまでに 車に戻らなきゃ それもヤバイ
自分で着けた足跡が虚しい

美しい夕焼けに染まる 子持ち権現

なんとか 真っ暗になる前に車にたどりつきました


撤退もやむなしで 納得して さあ 帰ろうとすると ヘアピン手前の急坂で車が進めなくなりました

路面が凍り付いてカチンコチンです 来た時は緩んでいたので 明日 太陽が登ってから帰ろうと
車中泊することにしました
Myヴォクは荷物を乗せたままでベットが簡単にできます これに惚れて購入しました
 
酒もある

食べ物も三日間ぐらいはある

松茸も有る〜

お湯を沸かして

チャンポン作ります チャーシューが美味い

さすがに 7時とかには寝れないので 星空見たり

駐車場には電波が無いので 1キロ林道を上がり 電波の有る所まで行き 安否確認電話をしにいったりしながら 9時頃就寝
寝袋は温かく 始めはダウンを着て寝ようとしましたが 暑くて脱ぎました



朝起きると 全ての窓が凍り付いてました

気温は 氷点下7度 Myヴォクちゃんの最低記録更新

外側も凍り付いてます

朝日に照らされる 子持ち権現

コーヒーを作ろうと 水をカップに入れると 過冷却で 水を出した瞬間に凍ります

10時過ぎには 第一ヘアピンに太陽が当たったので 脱出しようと登り出すと 影になってた第二ヘアピンでスタック

アイゼンで氷を砕いたりしながら もう少しで急坂を登りきれる所で 無理が祟ったのか ゴムチェーンが切れて万事休す
チェーン無しでは この先も進めず 救援依頼するしか助かる方法はありません
でも 停まった所には電波が無い
誰も通らない一本道なので 車はそのままにして 電波があるところまで1キロ歩き
何所に救援依頼をしようかと考え 
先ずは無料ロードサービスが付いてる 任意保険の富士火災に連絡してみたところ
チェーン切れは故障ではないので助けには行けないだそうな(怒)バッテリー上がりとどう違う?
30年も加入してるのに 規則でと塩対応 担当者の冷たいもの言いにも腹立つ
富士火災なんか辞めてやる 
他に比べたら高い保険料支払ってきたのに 通販型任意保険に変えます
塩対応で高い顧客一人失いましたよ 富士火災さん

続いて 山奥なので 現地の いの町役場に救援依頼出来る会社がないか聞いてみたとろろ
建設会社しかないとの事で 四駆の車やキャタピラで牽引にきてもらっても 片側だけのチェーンのヴォクちゃんが操舵できる筈もなく

最後のつて 会員ではありませんがJAFに電話 PM12:00頃
大雪であちこちで救援依頼が来てるとのことで いつ行けるか分らないとの事
車で待てるなら 寒さも凌げるんだけど 電波が有る所で待機してくれと頼まれ 上下ダウンを着て待つ事に
手箱山を見ながら

お腹も減って 車に戻り 食料調達

酉年記念チキンラーメン 鶏肉が入ってて美味しいですよ
焼豚を炒めるると さらに美味しい

暇だ〜〜寒い〜 携帯充電器を車に取りに行き 嫁さんと仲良しメールをして暇つぶし

いつになったら来るんだろう


2時


3時


4時


太陽が山の稜線に隠れて行くと さらに寒くて 緩んでた氷が再びカチコチに

お日様もくれかけ暗くなった頃 救援依頼しておよそ5時間 やっと来てくれました 
JAFが神様に見えました

もしこなかったら 泊まりと覚悟したときにきてくれました(嬉)

救援料金は 15000円かかりましたが 新居浜からこんな遠い所まで来てもらって感謝感激です
てきぱきとした作業で あっという間に 下山させてくれました



楽しかったような 辛かったような山旅でしたが JAFさんのおかげで 最後はよかったと思える山旅でした
雪山は 当分やめておきますが また 雪が溶けたころに再開します〜



Posted at 2017/01/27 12:35:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年01月23日 イイね!

安物買いの銭失いをしてしまいました(涙)

安物買いの銭失いをしてしまいました(涙)いよいよ今週の休みにお泊まり登山を決行すべく 以前ヤフオクで買った安物ザックに荷物を積めようとしたところ

まだ 荷物も積めてないのに ショルダーを支える下の部分が本体から外れました(涙)

写真はモンベルのです
赤丸の部分 ここがきれたら担ぎ様がありません こんな大事な場所がいとも簡単に切れるなんて

なんて クソボロ

外れた場所を縫ってみたり 安全ピンで留めたりしましたが 反対側も強くひっぱれば切れそうなので
とてもこの安物ザックにを預けられないと 日本メーカー モンベルのを新たに買い求めました

安物は その他に

バックルが軽い力で外れたりします(写真はモンベルのです)

ここに書いてあること 全て否定します
 

クッションの役目できそうもない
背中に全くフィットしない
ウエストベルト バックルがバカなので すぐ緩む
雨蓋が小さ過ぎて 役立たず
チャックは 鉄ですぐに錆びそう

こりゃ〜とても使えたもんじゃない
安く買っただけに 文句を言う気にもなれず 文句を言うと直るとも思えずそのままゴミ行き
酷いにも程があるザックでした

1円~ バックパック 55L 登山 防災 ザック 赤 2気圧 カバー付
は買ってはいけない商品です


滅多に使わないだろうと安物を買った私がいけないんでしょうねぇ

安物買いの銭失いとは 正にこの事 
Posted at 2017/01/23 14:25:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2016年10月15日 イイね!

高城山登山&浜田省吾さんコンサート行ってきました

今週の連休は いつもとは曜日が違いましたが 3連休してきました

連休1日目は 高城山登山してきました

高城山は 
かっては おいそれとは行けない山域でしたが 剣山スーパー林道のおかげで 誰でも行けるお山になりました

徳島市から およそ2時間で登山口に到着します
剣山スーパー林道のガタガタ道を7キロ走ると ファガスの森があります

鹿肉カレーが名物でしたが 休館日でした

ここからも 高城山に登れますが 剣山スーパー林道をさらに奥に750m進むと 次の登山口があります

さあ 頑張りましょう

人工林が無くて とってもイイ!! 気持ちよい山歩きが楽しめます

遠くに 風の丘が見えてます いつか行きたいな

沢崩れがあるようで そのうち この登山道も落ちてしまいそうでした

山頂が近づくと 高城山名物 ドームが見えてきます

高城山山頂へのラストの急登はキツイ

ブナに囲まれて気持ちイイですよ〜

このキノコは何だろう? まるでポケモンのタマタマのようだ

山頂尾根からは 大展望

青空に1本の木 いい風景

登頂しました

遠くに剣山も見えます

雨男なのに 最近ツイてます 晴れだ〜
主のようなブナの脇を進み

ドームは 国土交通省が設置した 雨雲レーダーらしいです
四国では愛媛の中津山にも同じ物があるらしい

帰りは 剣山スーパー林道を通ります

徳島のヘソ 到着

この辺りには大滝が沢山あります

剣山スーパー林道を歩くだけでも癒されます

高城山は とてもファガス=ブナが多くて とっても良いお山でした




連休二日目は 

神戸へ 浜田省吾さんのコンサートに行きました

去年のホールツアーに続いてのアリーナツアーへ
お昼頃に神戸に到着したので 南京町でお昼ご飯にしました

平日でも凄い人出ですね さすが都会

色々買って 家族でシェア


嫁さんの希望で 生田神社とか〜


イケヤとかいったらあっという間に 開演時間真近
子供達をモザイクまで連れていき 降ろして
ダッシュでポートアイランドに戻ると



ひえぇぇぇ〜〜〜駐車場が満杯 
かなり焦りましたが ぎりぎりで会場に入れました


コンサートは 毎度ながら 最高です
夢のような時間でした 3時間があっという間に過ぎ去り
手の痛みにも幸せを感じました

次は年末の広島だぁ〜〜〜


連休三日目は いつものように 波乗りをして
ひなたとあそんで 緩やかに過ごしました

連休は やっぱ イイネ!!
Posted at 2016/10/15 10:26:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2016年10月06日 イイね!

石鎚山 登山してきました

石鎚山 登山してきましたみんカラ友達の ひろにーさんから 石鎚の頂上付近から紅葉が始まってるとの情報を聞き 

久しぶりに石鎚にいってきました

石鎚は 過去5回上がってますが 天狗岳止まりなので もう片方の西日本最高峰 南尖峰も登る計画で出発

早朝5時出発 久万高原町は霧に包まれてました ゲゲまた前回の剣山同様 雨?



石鎚スカイラインを通り 土小屋に到着するも 霧 
 


雨は降りませんでしたが 木から大粒の雫が落ちてきました
さあ4.6キロ 歩くぞ〜〜



道中もずっと 霧 天気予報の嘘つき



と 思ってたら 霧がみるみるはれていく

これはもしや 天気予報が当たったのか?雨男には珍しい



霧も無くなり 青空全開 石鎚さん お久しぶり

矢筈岩さん お久しぶり




雲海の彼方には 瓶ケ森が浮かんでました



久しぶりに来ると 二ノ鎖辺りが大きく変わってた
夏場は階段でいいけど 雪が積もると上がるの大変そうな 急になって狭くなってました



二つの峰に上がります



弥山到着


二ノ森もくっきり こんな上天気で登るのはいつ以来だろう



石鎚も有名な山なので 山頂はもちろんポケスケ&バトル場
山なのに ゼニガメ ゲッド!!

石鎚の登山道には会わせて4箇所 バトル場があったので バトルして全て倒し Myポケモン置いてきました
今の所 帰る事無く無事です 初コインゲッドかも?




紅葉の方は〜〜 天狗岳が綺麗 でも写真の腕が下手




紅葉しまくってます




天狗岳登頂
広島から来られた カープファンのお姉さんに撮影してもらいました




次は 未踏峰の 南尖峰へ




天狗岳に行ける人なら 南尖峰も行けると思います 
道中は 高度感が半端ない 恐がりな方は辞めた方がいいかも
南尖峰山頂には 山頂を示す物は何もありません
お札が埋まってました





南尖峰から見た 天狗岳と弥山




上級者は この岩場を越えてくるらしいけど 私には無理



空も 昨日までとは違い 秋空


昼ご飯を南尖峰山頂で食べました
おにぎりと 今流行らしい サラダチキン
見た目より お腹がおきるし 美味しい


さあ 帰りますか〜〜


また来るよ 石鎚山!!
Posted at 2016/10/06 17:10:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation