• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなた2009のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

機種変しました~

我慢して使ってきた i phone4sですが ついに潮時を迎えました

山登りに行くと 車で100%まで充電したのに 山頂から嫁さんに登頂のお知らせメールを1通送るだけで 電池切れ 
寒いからではなく 普段から30分も使うと電池切れを起してました
これでは 万一の時に連絡不能なので 買い替えとなりました
前回機種変してから およそ3年 これって寿命が短いですよね
嫁さんも同じくi phone4sを使ってますが 充電に問題無いらしく 機種変は当分先らしいです
私の使い方が荒かったのかなぁ?



○印の電源 再起動スイッチも壊れて 再起動不能状態でした


機種変にソフトバンクのお店に行き 
本当はソニーのXPERIA Z3が欲しかったんですが お値段が i phone6より高くて
貧乏な私はまたまたアップルを買ってしまいました

貧乏なのでカラーは ゴールドにしてみました

前回 ガラケーからi phoneに機種変した時は ソフトバンクのお店で 前の携帯から電話帳などを移してくれたのに i phoneからi phoneに機種変の場合は自分でやらなきゃいけないんですねぇ
コンピューターおんちなおっさんにはとても難しい
パソコンで i Tunesに同期させたら簡単みたいに言ってたので お家で同期させようとしたら 4sが同期しな~~い
古いi Tunesだからかと 最新のi Tunesをダウンロードしても同期しな~~い


昨日の夜 アメトークで i phoneを使いこなせていない芸人を笑って見てましたが
まさか 自分が慌てふためくとは トホホ


アップルに電話して 他の方法はないかと聞いたら i Cloudを使えば電話帳やその他も移動できるとの事で
i Cloudを使おうとしたら アップルIDってなに?パスワードって何?
四苦八苦しました~~
思い出すと みんカラアプリやハイドラを入れた時に作ったけど忘れてました
いかにスマホを使いこなせてないか・・・・・・アプリって何って感じの
我が携帯

何とかIDとパスワードを思い出し 今日昼から一日スマホとにらめっこしてました

新しいi phone6に


浜田さんの曲を入れて お散歩時に聞こうと思います


10年ぶりの浜田さんの新曲 ♪夢のつづき♪ も購入しましたが
嫁さんへのナイショのプレゼントにするのでまだ開封出来てません
一緒に映画見に行かなきゃ
Posted at 2015/01/30 23:44:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月27日 イイね!

雪山(氷)で遊んできました

雪山(氷)で遊んできました今回は一人山歩きなので雪山に挑戦してみました

スキーは若い頃に嵌ってたので 雪山は行った事があるんですが
登山とスキー場は違いますよね 

まだまだ初心者なので雪山は無理かと思ってましたが 昨日から四国地方は季節はずれなぐらい暖かく 天候調査で今日も晴れで暖かいとの情報なので行ってみました

朝イチの麓の気温は

9度と暖かく

標高1000mの登山口でも

3度と この時期としてはとても暖かい

今回登ったのが

皿ヶ峰

このお山は以前登りましたが 雪山初挑戦なので 登山道が整備されてて 安全なお山なので選びました
皿ヶ峰も寒波の時は車で1000mの上林森林公園登山口まで上がれないそうで 麓から4時間がかりの登山になるみたいです 今回は上林森林公園まで上がれましたのでラッキーでした


登り始めは 雪も無く出発です


標高が上がるにしたがって 氷が登山道を覆ってきます


さらに登ると 登山道全体を氷が覆うようになり 登山靴では滑る滑る スケートリンク状態でした

ついに 最新兵器 アイゼンの登場
生まれて初めてのアイゼン装着でした

更に上がると


アイゼンで歩くのがこんなに安全で楽しいとは知りませんでした
当たり前ですが 氷の斜面でも滑らない 氷をざくざく刺して歩くのはホント!楽しい
雪山に登る人の気持ちがちょっぴり分かった気がします

雪の無いシーズンよりも地面が平坦なので歩き易い 
2000円で買ったアイゼンがこんなに大活躍とは思いもよりません アイゼン無しだったら とっくに撤退してると思います

十字峠に到着

直登コースを通ったので一休み ここで氷点下1度でした


山頂への最後の登り

杉林の陰で 雪が深く 膝まで埋まったりしました 雪はザラメで 新雪ならこの何倍もあったんでしょうね
麓の杉林は 花粉が飛びかけ寸前って感じでしたが 山頂部はまだまだです
この時間差攻撃が花粉症が長引く原因なんでしょうねぇ

山頂に到着

山頂には雪がありませんでした 


まだまだ 歩き足りないので竜神平方面へ下ります



竜神平に着く頃に 霧が出てきました 

寒気が入りはじめてるようです

30m先が見えませんが 登山道がしっかりしてるので 迷う心配はありません

まだまだ歩き足りないので 案内図で何処に行こうかと探します


東温アルプス縦走も いずれはやってみたいので 上林峠に向かいました

こちらも雪があります 霧も相まって ブナ林が神秘的でした


腹が減ったと思ったら もう13時半
登山道に横たわる木に荷物を置き 昼ご飯

今回もコンビニおむすび2コ 

安上がりなレジャーだぁ でも冷たくて 暖かい物が食べたかった
次回は日清のカップヌードルにしよう


上林峠が近づくと

霧も濃いし 雪も深くなって

あ~~~楽しい 
このままずっと進みたいけど 上林峠で我慢

戻り道で 分岐がありいままで通った事がない道があったので そちらに向かいました

新緑や紅葉の時期だったらどれだけ綺麗だろうなぁ
初冬に登山を始めたので 本当に綺麗な生命感溢れる時期の山を知りません
また 新緑の頃に来たいな
この 皿ヶ嶺は 松山市内からでも1時間とかからず来れるので大変ありがたいお山です


竜神平らまで出てきました 
竜神平は四国最大の高山湿原らしいです 春には沢山の花が咲き乱れるらしいです



今回の山歩きは この安物アイゼンのお陰で とても楽しめました
価格以上の満足度です
安物でも ずれたりする事も無く がっちり氷を捉えてくれました
かなり汚れたので帰ってから 今日一日の頑張りのご褒美に綺麗に洗ってあげました

来週も雪山に行きたいところですが
来週は故郷に帰ります~~ひなたに会うのがとっても楽しみです
Posted at 2015/01/27 23:35:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年01月26日 イイね!

山登り用ザックを買いました〜^^

山登り用ザックを買いました〜^^今までは バイク用 アルパインスターズのを使ってましたが
やはりバイク用 登ってる時に背中にかく汗は半端無く 毎回冷たいおもいしてました







登山の 三種の神器と言われてるのが

登山靴


レインウエア


ザック

と言われております 人によっては


ヘッドランプが一番重要と言われております

確かに タイムアウトで 夜道をヘッドライト無しで 山道を歩くのって遭難するの間違いなしですよね


そんなこんなで 少しずつ お小遣いの範囲で登山道具を揃えていこうと思ってますが
何を買うのもとってもお高いです
登山用の防寒具は高過ぎて手も足も出ませんので とりあえずユニクロのウルトラライトダウン買ってみました

ダウンは収納性が高くていいですよね 小さい袋に入るので登山にはぴったりです


どのメーカーのザックにしょうかと色々見比べましたが 

ファーストエイドキットと同じドイターのが気に入り
今回もまたまたヤフオクで買いましたが 先週は競り負けてしまいました
ところが一週間我慢したら先週より安く落札できました 我慢した甲斐がありました

さすが登山用 汗対策がしっかり出来てます
色んな入れ場所があり ファスナーがあちこちついてます

雨降り対策にレインカバーも標準装備です

ストックも取り付けられます

ドイターはドイツメーカーで ドイツ語と英語で遭難したときの合図を書いてますが 日本で通用するのかな?

今回は38ℓのを買いました 日帰りや山小屋での1泊に丁度いいサイズらしいです

まだまだ道具が揃ってるとは言えませんので 代用品だらけですが
 これから少しつづそろえようかと思ってます



明日は休みなので 雪山に 初チャレンジしょうかと計画立ててます 楽しみだなぁ〜〜
Posted at 2015/01/26 16:34:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年01月20日 イイね!

山登り 11・12座目 惠良山&鹿島に登ってきました

山登り 11・12座目 惠良山&鹿島に登ってきました
鹿島は恋人の聖地に指定されてるようで 二の丸庭園は以前に行ったので 鹿島のスタンプを押してもらうと
恋人の聖地関連グッズが貰えるようなので 今回は 鹿島にいって 鹿 を見に行こうとだけ言い 北条市に向けてお家を出発しました

先ずは お腹が減っては登山は出来ません

あてなく進んだので 道路沿いにある いちや さんに入ってみました

風早ちゃんぽんを頼みました
普通のちゃんぽんとは違い 魚貝スープで あっさり味でとても美味しく頂きました

鹿島も登れるお山なんですが それだけだとインフル上がりの体でも消化不良になるので

惠良山に登ります

愛媛らしくみかん畑沿いを通って (愛媛のお山はどこもみかん畑です)

山道を登ります

ヴォクシーでは登れない箇所があり 落ち葉と瓦礫を除けて登りました
軽四駆が欲しい

駐車場に到着

惠良山には昔 山城があったようです 今は神社に変わっています

この鳥居から登山開始です 嫁さんは騙されたと怒っております(笑)

崩れそうな石段を登り

スカイラインが近づくと頂上近くです 
結構標高の割にきつい上り道で 登り甲斐がありました

ここは城があったと思われる場所で まだ頂上ではありません

この鎖場を登ります
嫁さんは迂回路を通りましたが 私は

プレ石鎚山だと思って登りました

鎖場を登りきると頂上です 頂上にはお堂が建ってます


標高は302mと高くありませんが 回りに山が無いので眺めはとてもいいです



次は写真に写ってる鹿島に向かいます




惠良山から車で10分程で鹿島に向かう渡し船乗り場に到着します

鳥居を抜けたら乗り場です



船にも鹿が乗っております

船内放送は 友近さんが面白可笑しく案内してくれます

3〜4分で鹿島に到着します

渡し船から降りたら 囲われてる鹿がお迎えしてくれます



売店に餌が売ってるのであげてみました 舌がとっても温かい 

鹿島資料館に行くと この島の成り立ちなんかが勉強できます


ナウマン象の化石が 漁師さんの網に掛かったりするらしいです

資料館でスタンプを押してもらえます

恋人の聖地関連グッズも貰えます

ええ歳した夫婦なのでこっぱずかしい♡


鹿島神社に参拝 家内安全を祈りました

鳥居越しには 以前登った高縄山や大月山が見えます

惠良山ももちろん見えます

海岸一周の遊歩道がありますが 落石危険で通行止めになってますが 折角なので通ってみました
ここを通らずでは 鹿島に来た甲斐がありません

夫婦岩♡

道端には確かに落石があります 通るのは 自己責任でお願いします

綺麗な海水 
鹿島はキャンプやバーベキューをする場所も整備されてます 夏には多くの人が来られるでしょう

海の浸食でできた洞窟もあったりします

登ってみました

嫁さんは逆サイドから

いい歳してますが とっても仲良し夫婦です(笑)

野生の鹿も生息してるとの事なので お山に登ってみました


頂上まできましたが 生き物はいちゃいちゃしたカップルだけです

さすが恋人の聖地!!


どうしても野生の鹿が見たくて 山中歩きまくりましたが見つからず
ほとんど観光客なら立ち入らない場所まで来ると

居ました〜〜〜

小さな島の 何処に隠れていたんだろう?

一匹見つかると 沢山出てきました 鹿に回りを囲まれてるぐらいだったです

楽しくお山登りもできて 楽しかった〜〜^^

来週は何処に行こう〜?
Posted at 2015/01/21 11:23:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月13日 イイね!

愛南町にエギング&温泉に行ってきました

愛南町にエギング&温泉に行ってきました本日のお休みは 登山を休んで 久し振りにエギングに愛南町までお出かけしました

松山からだと 高速を走って およそ100キロ 1時間半の行程となります

いつもどおり 早起きが出来ない夫婦なので 出発が10時過ぎとなってしまいました

愛南町到着が 丁度お昼なので 先ずは 腹が減っては戦は出来ぬと

去年行った もく兵衛うどんの カレーうどん目当てで行きましたが

本日 臨時休業

食べたかったなぁ~~~ 一年食べてませんが 忘れられない旨さでした

仕方ないので 別の場所を探して南下したところ

ゆらり内海を発見!!

地魚が食べられると言う事で入りました

ゆらり内海は 温泉も兼ねたレストランです

http://yurariuchiumi.com/

私は 日替わり定食


宇和海は 真鯛の養殖が盛んな地域で その真鯛を使った料理 700円


嫁さんは 久良ブリの炙り丼


ブランド魚のようです

さらに 追加で

愛南町の御荘湾では 牡蠣の養殖をしています 
とってもプリプリで旨かった^^
嫁さんは 牡蠣が苦手なので独り占め^^

丼物は 半分ずつにして2種類の味を堪能させて頂きました
どちらも とても美味しかったです 満足満足


腹いっぱいになったし 釣り場に移動


こんな 墨跡を付けたい
釣りの用意をしてて 老眼が更に進んだのか  0.4号のPEラインとリーダーを結ぶのにとっても難儀しました 歳をとったなぁ おもっきりおじいちゃん状態でした



いい天気^^ 風も穏やかで 暖かい 眠くなる~~

釣れない


釣れない


時間だけが過ぎて行く


嫁さんも頑張るけど

釣れない

釣れない

いつの間にやら おひさま傾き夕日に


嫁さんは諦めて 車の中で読書
私は 港の中をアオリ求めて歩き回り

やっと きました

小型ですが ボウズ逃れて一安心
墨跡もつけちゃましたよ 墨のマーキング
アオリ釣り師は この墨跡を目印にして釣ります

この場所は 転勤以降毎年訪れてますが 
アオリパラダイス?と思うぐらい釣れてました
ついにボウズになるのかと 覚悟しましたが やはり期待を裏切りません

でも その後当りも無く 夕暮れを向かえ
ちょいと 海辺の道を夫婦でお散歩

凄い崖です 落石多数

いい天気だったなぁ

山もいいけど やっぱり 海は癒される


心が癒されて 今度はしゃくりまくった体を癒しに温泉に行きました

ゆらり内海の温泉に行きたかったけど 帰る方向とは逆なので

県南の定番 津島やすらぎの里温泉に浸かりました

釣り後の冷えた体には最高です

お値段も安くて施設も充実してます

次に 県南に行く時はゆらり内海に行ってみたいな

老夫婦で ゆったりまったりとした いい休日を過せました
満足満足
 
関連情報URL : http://yurariuchiumi.com/
Posted at 2015/01/13 23:04:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5678 910
1112 1314151617
1819 2021222324
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation