• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなた2009のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

笹ヶ峰に登ってきました

笹ヶ峰に登ってきましたタイトル画像は 新居浜市内から見た 笹ヶ峰です

新居浜に仕事で行った時に まるで墨絵の様に 山々が幾重にも重なり 
その最奥に位置する笹ヶ峰にいつか登りたいとずっと思ってました

松山市内は 桜も満開となり 嫁さんと花見も良いかと思いましたが
嫁さんの いっといで の一言を頂 ついに登山にいってきました

石鎚山・瓶ヶ森・笹ヶ峰は 伊予の三名峰と呼ばれてるらしいです
三名峰と呼ばれるだけあって どの山も個性的で素敵です
愛媛に居る間に必ず登りたいと思っておりました


松山市内からは 高速松山からいよ小松インターまで乗ります そこから国道11号で西条市加茂川橋を右に曲がって 国道194号を寒風トンネル方向に進むと 下津池で林道に入ります

登山口まではまだまだ先ですが 登山届けポストがあります 今回は無いと思ってたので出しませんでした

街の桜もいいけど 野生の山桜がとっても綺麗です


林道に曲がって少し進むと橋があるんですが 高さが半端ないです
下を覗き込むと

エメラルドグリーンが綺麗で拡大


棚田も素敵 日本の原風景って感じです



林道は 始めはアスファルト道ですが ダートになります

事前情報で 道が悪路だと分かってはいましたが 想像以上の悪路でした
また 何度も底を摩ってしまいました
ヴォクシーごめんなさい 長く歩けるコースじゃなく 寒風トンネルコースにすればよかった
もう林道は懲り懲り


やっとの思いで登山口に到着 
登山口駐車場は2箇所あります 私は奥側に停めました

駐車場に 車上荒し注意とありました
こんな山奥に来てまでも 盗みをする悪が居るもんなんですねぇ



滝が駐車場横にあります

歩き始めは ウオーミングアップよろしく きつめの登りです

先ずは 通過ポイント 宿を目指します

沢を渡ったり

木橋を渡ったり

ちらほら 滝を見たり
遠くの笹ヶ森を見たりです こんな遥か彼方の山まで歩きで行けるんだから 人間の足って凄いですね
いつも思うんですが 帰り道 よくこんな坂道を登ったもんだと 我ながら感心します

森林浴パワーを貰いつつ進みます

沢沿いには雪渓が現れて 前回の滑落の恐怖が蘇ります


通過ポイント 宿に到着 ここまでは登山道に雪が無いので 予定タイム通りに進めました


今は 杉林に囲まれていますが 昔は ここで泊まってたらしいです 平らな場所なのでテントも張りやすいかと

手作り木橋

木漏れ日が美しい


宿を過ぎると ここから雪道が始まります

気温が高いので 底が解けてるのか ずぼずぼ埋まります


次の通過ポイント 丸山荘


鍵が掛かってて 冬季は休業中のようです

ビール500円 ここまで運んで貰うと仕方ないですね 貧乏な私には買えません

今時らしく ソーラーパネル発電のようです

丸山荘からの笹ヶ峰 遠かった山もすぐ近くに迫りました
見上げる高さが これから進む道が急登であると告げてます


丸山荘にはスキー場も併設されてますが リフトは無いし ここまで来るのも大変なので 客はいるのかなぁ?


丸山荘を過ぎると いよいよ 急登が始まります

急差は 前回の瓶ヶ森程ではないんですが 距離は今回の方が長いです

前回の恐怖で 足がすくんだりもしましたが 急登は楽しい!!
これを登るからこそ達成感が味わえる


うひょひょひょ!!!! 山に虐められて楽しいなんて どMですなぁ~~ 

登りきると 頂上尾根は

名前の通り 笹に覆われてます

山頂まであと少し また通常の登山道ではない場所を進んでいたみたいです

頂上尾根でも 凍ってなく 足を取られました 寒波が来てた前回とは 雪が全く別物でした

山頂が見えました

予定タイムをまた越えてしまいました

今回も 誰とも会いませんでした 

平日登りは怖い

これから天候悪化らしいのでガスが下から湧いてきて 眺めはイマイチでした

こちら側が 本来に登山道のようです
でもまぁ 雪で登山道がどこなのか?見えませんので 感で上がるしかありません


頂上には 石鎚神社もあります

お参りを済ませて
記念写真を撮って

天候が悪くなる前に

お昼ご飯 今回はチーズカレーヌードルにしました

今回はちち山も巡る予定でしたが 天候が心配なので 早めに下山


下山し始めると 不思議と回復

次回来る時は ヴォクシーに申し訳ないので 寒風トンネル側から楽して登ります


晴れさえすれば 風景は最高です


新居浜方向

拡大

天候悪化前で 湿気が多いので 新居浜市内は写真でははっきりしませんが 逆から見て満足です


松山に戻る 途中から小雨になりました 早めの下山で正解でした


本日の歩数 16500歩
距離12キロ
上った階数100階

Posted at 2015/03/31 23:16:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年03月24日 イイね!

瓶ケ森で山歩きを楽しんできました

瓶ケ森で山歩きを楽しんできました昨日のお休みも山歩きに行ってきました


緑のルートが今回歩いた道です




本当は 瓶ケ森登頂を目指して 早起きして出掛けたんですが 色々あって登頂できませんでした

昨日はとても寒かったですね

って 登山口から途中の写真がありません

買ったばかりのTG-3が撮影途中なのに カードの初期化しろとでるし 書き込み不能と表示されます
初登場でこれはないだろ〜〜〜〜
なのでそれ以降は携帯で撮りました


前日に雪が降ったようで 深くはありませんが 登り始めすぐから雪道でした

地図で 常住です 
登山口からここまでは少々きつめの登りです

鳥越

常住〜鳥越区間は穏やかな道で 森林浴には最適です 巨樹の森で気持ちイイです

倒木のトンネルを抜けたり

同じ木なんですが 上ではまたいであるきます

地図でも分りますが
鳥越〜瓶壷区間は とても急な登りです

急坂なうえに 雪渓をあるかなければなりません ガチガチに凍っております
この登りにかなりの時間を費やしてしまいました

スカイラインは遥下から見えてるのに なかなかたどりつきません

8時から登りはじめて 瓶壷到着が13時でした 計画では13時に瓶ケ森に到着してる予定でした

タイムアウトです

ここまで登ったのに哀しいけど撤退です

美しい瓶ケ森

また 石鎚スカイラインが開通したら来たい

遠くに石鎚山


いい景色を見ながら シーフードヌードル


とても寒いけど いい景色の中食べるととても美味しいです

もう一度必ず来ると心に誓って下山開始

登山禁止になるので 嫁さんには言えませんが 死ぬ所でした

雪渓で滑落してしまいました

岩場過ぎで 足元の蹴り込みが弱かったのか ツルっと滑り こうなると止められません
赤丸の木になんとか掴まることが出来て助かりましたが 掴まれなかったら 岩にぶつかり死んでたと思います




とんがった山頂の 子持ち権現山
いつか登りたい



帰りの沢で見つけたんですか もしかして 銀?

この石だけじゃなく 他の石にもついてました
なんの鉱物でしょう?
石鎚山系には鉱物が溶け出した 黄色い沢があります


死ぬ 思いをしてまではやりたくはないんですが 登山はやはり楽しいです
来週も登りますよ〜〜


歩いた歩数 19200歩
距離14キロ
登った階段130階

とても沢山歩けました 今回は筋肉痛になってます
Posted at 2015/03/25 09:58:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年03月21日 イイね!

嫁さんと 夜のデートしてきました♡

嫁さんと 夜のデートしてきました♡松山春まつりの一環でプロジェクションマッピングがあるとの事で
嫁さんが見たいらしいので お伴してきました
土日だと混んでると思われるので平日に行ってみました
平日でも車だと駐車場が空いてるか?心配なので 別荘からJR松山駅までお手て繋いで徒歩2キロ歩きます

久しぶりに 伊予鉄の路面電車に乗りました

JR松山駅から道後温泉駅までおよそ20分で到着

道後温泉駅で路面電車をパチリ

駅を出ると 機関車も止まっております 観光客の皆さんが記念撮影しております


この駅舎に投影するみたいです



投影まで時間があるので ブラブラ


からくり時計


足湯


仕事場から直に来たのでお腹が減りましたので 松山名物 三津浜焼きを夜店で買いました



松山に転勤して 食べ物で一番のお気に入りは 三津浜焼きだと思います


食べ終わるとプロジェクションマッピングが始まりました


新しく買った TG-3で動画も撮影してみました

プロジェクションマッピングは10分ぐらいで終わるので このまま帰るのも勿体ないので
夜の道後温泉の写真も撮ってみました

祭りの時期だけ提灯があって いつもより華やかです


側面


裏側


駐車場の有るお山から

混んでるかと電車で来たのにがら空きでした
でも 嫁さんと 夜のブララブデートができて満足満足!!
Posted at 2015/03/21 11:14:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | デート | 日記
2015年03月19日 イイね!

ブリヂストン REGNO GR-XI・GRVⅡXみんカラモニターキャンペーン!`新たなる走り`を体感せよ!


全てのオーナーを魅了する、新REGNO誕生。
詳細はオフィシャルHPへ
http://tire.bridgestone.co.jp/regno/

■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 トヨタ/ヴォクシー/2009年式:
 

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車の現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 ヨコハマ/S221/195/60R15 
 ヨコハマ/S221/195/60R15

■Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。
  2、REGNO GRVⅡ 
●希望タイヤサイズ
195/60R15 

■Q4:モニターを希望する車種で、何回タイヤ交換をしたことがありますか。
1回

■Q5:(上記の質問に“1回以上”と答えた方へ質問です)
●普段タイヤ交換を行う場所はどこですか?
カーディーラー、タイヤ専門店(タイヤ館等)、インターネット、その他 自宅

●タイヤ購入の際、参考にした情報はなんですか?
タイヤメーカーのHP、インターネットの情報、友人知人の話、

●今のタイヤを選んだ一番の理由はなんですか?
価格が手頃

●今のタイヤに対してどれほど満足していますか?
どちらともいえない、良くも悪くもない 普通のタイヤです

■Q6:(上記の質問に“0回”と答えた方へ質問です)
 

■Q7:ブリヂストンのタイヤに対してどのようなイメージをお持ちですか
世界中で販売されてるのでインターナショナルな会社
タイヤ販売で日本一 飛行機のタイヤまで作ってるから凄いですね

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
500〜1000キロ
■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
趣味車で 山登りとか波乗りとか釣りとかに使ってます

■Q10:普段の高速道路、市街地、山坂道の使用割合は?
高速道路33%、市街地33%、山坂道34%)


※この記事はブリヂストン✕みんカラモニターキャンペーンを募集について書いています。
Posted at 2015/03/19 20:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年03月17日 イイね!

三ヶ森に登山に行ってきました

三ヶ森に登山に行ってきました今回からデビュー予定だった TG-3は嫁さんに取り上げられたので
長年使ってきた ソニーサイバーショットの卒業登山となりました

思い出せば 子供が幼児だった頃に買ったので かれこれ15年は使いました
嫁さんはカメラに目覚め 一眼に移ったので サイバーショットは私専用機になりましたが
携帯を持つようになって 出番がなくなりました
登山をするようになって 再び出番となりましたが ついに退役となりました








今日は暖かい一日でした~
朝6時半の気温が7度 最近早起きが出来ております エライ!! 
仕事だとぎりぎりまで寝てますが 楽しいと早起きできちゃいますね~

帰りの温度は21度でした



松山から三ヶ森登山口に行くには 国道11号で桜三里を越えて 県道153号線で余野町までいきます

余野町から林道に入るんですが 落石多数で 何度も底を摩りました(泣)

山道は枝分かれが多くて迷い易いです

この標識で 左に曲がります

余野町から登山口を目指す場合 車で登山口まで行く事はできません

がけ崩れで通行止めです

前回行った時に 下見してたので 工事は冬季はお休みみたいなので駐車しました
工事期間なら 丹原町側から林道に入った方が良いと思いますが 未舗装林道区間がとても長いです

がけ崩れの現場を歩きます

登山口まで500mぐらいです


登山口

三ヶ森は 去年 嫁さんと来ましたが 降雪の為 撤退したお山です

今回は登りきりましたので これで登りに行ったけど頂上に立てなかったお山を制覇したことになりました

登り始めから 結構きつい登りです

登山愛好家なので入山しますよ~



前回撤退した場所です

写真では 分かり難いのですが 足場が崩れて細い足場しかありません ロープを張ってくれてるので掴んで渡りました 

ワサビの養殖場に到着

ここから 登山道を外れましたが 気が付いてなくてどんどん登ります

いつに間にか マーカーも無くなり 登山道じゃないと気が付きましたが 地図を見ると登れそうなのでこのまま進みます

またまた雪が現れました

下の方は ザラメの雪なので気にもせず登ってましたが

途中から凍りだし

凍りついた急登りを 木を掻き分け 

過去最強の 危険な登りでした~ あぁぁ~~怖かった


急登を登りきったら やっと本来の登山道に会えました

そこからは稜線歩きです

幾つかのピークを越えますが きつい登りはありません

三ヶ森はなかなか姿を現しません やっと見えました
写真では遠そうですが すぐそこです

稜線の先にも雪があるかと 岩場でもアイゼンをしてましたが 
稜線は日当たり良好で 雪がありませんでした

歩き辛いので外しました

スカイラインが近づくと

山頂です

やっと制覇できました


今日のラーメンは 日清のマッサ マン カレーにしました

タイで美味しいと評判のカレーらしいです 結構辛くて 食べてると汗が噴出します


3分待つ間に

石鎚山 二の森 



瓶ヶ森 次回登る予定です



笹ヶ嶺 松山からは遠いのでなかなか行けませんが いつか登ります
天気がよくて 絶景独り占め 
雲海もみえました


今日は暖かくて 山頂に蝶著がいました

暖かいので 山頂でのんびり30分程 絶景を眺めさせてもらいました



下山は 本来の登山道を進みます

同じ山に登るので 本来の登山道もきついですが 危険な箇所にはロープが設置されてます



杉林を通るんですが 花粉が大量に飛んでるようで

花粉症ではない 私も鼻水たらたらになってしまいました

何処で道を誤ったか?下山で分かりました

ワサビ養殖場で 小川を渡るようです

私は左に曲がり

強烈な登りと戦いました これから行く方はご注意を


盗みはしません 写真なら撮っても3万支払わなくていいでしょ(笑)

多分 ワサビと思います




本日の歩数10801歩 距離7.3キロ 登った階段50階

きついお山登りでしたが 歩数は少なくてなんだか寂しい~
来週の瓶ヶ森ではもっと歩くぞ~~
Posted at 2015/03/17 18:19:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 234567
89 1011121314
1516 1718 1920 21
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation