• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなた2009のブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

寒風山登山に行ってきました(^O^)

寒風山登山に行ってきました(^O^)愛媛県1700以上峰制覇まで残り3つ
山と高山地図のA4に収まる山域なのでお泊りをすれば一回で登れそうですが そんなのは許されないので 一つ一つ登っていきます

今回は青ルートで寒風山&ちち山を目指すべく 早朝出発しました
前回の五代ヶ森が展望が全くなくて 今回は展望のいい山で選んで寒風山にしました

ところが 今回も雨にたたられてしまいました
青+緑線を計画してましたが 青線だけの登山となってしまいました





寒風山登山口に行くには 西条市から国道194号線で山道に入ります
愛媛と高知県境には 新寒風山トンネルがあります

無料で通れるトンネルとして 日本一長いトンネルらしいです
トンネルを抜けると 高知県で 出口付近から瓶ヶ森林道に登る旧道へ登ります
ヘアピンカーブに番号が付いてるんですが 駐車場まで19番ありました

峠を登りきると 寒風茶屋があります 行楽シーズンしか開店してないようです

茶屋の駐車場は 登山者用ではないようですので
 

移動しました

帰りに登山者が茶屋の駐車場に停めてました 少し遠くなる程度なんだから歩けばいいのに
マナーを守らない輩はどこの世界にでもいますね
こんな事を繰り返すから 登山者の駐車禁止場所が増えるんだと思います


登山口は 茶屋のすぐ左にあります

先ずは 桑瀬峠を目指します

ウオーミングアップする暇なく のっけから急登が始まります 

桑瀬峠まで50分のうち 前半25分は心臓破りの急坂です 

この標識を過ぎると登るにつれ 緩やかな登りになります


展望が少し開けました 瓶ヶ森林道が遥か下に見えます

さらに登ると熊笹に覆われた景色に変わります

この頃から 雲が湧き始めました


桑瀬峠に到着
すでに汗びっしょり タオルが絞れそうです

幻想的景色はいいんですが 熊笹が霧で濡れて ズボンが濡れます

冬山以来 久々にスパッツを履きました

信州とかではポピュラーな白樺は 四国では見た事が無いんですが
この木はもしかして白樺?


登山道は 基本安全で明瞭です

梯子のおかげで危険な場所も難なくクリア

この梯子は ネットの情報では 個人が設置してくれたようです 
梯子は4箇所ありました 梯子が無ければ 誰でも簡単にとは行けない山です



花が彩る登山道



名前は知りません 沢山咲いてました 癒されます



そうこうしてる間に 寒風山登頂

やりました 残り二つでピース

山頂からの展望がとてもいいらしいのですが 20m先が見えません

さて次は笹ヶ峰を目指します

が 霧が更に濃くなって

真ん中辺りで 雨がぽつりぱつり 日頃の行いが相当悪いようで また雨に祟られてしまいました
長距離だけに濡れるのは危険なので 泣く泣く帰路に付きました




ところが 桑瀬峠近くまで下ると 晴れ間が出てきました

登山道が遥か下に見えてます あそこまでこれから下るのか~ぁ


この山の上から見下ろしました

行きの桑瀬峠と違って 霧が晴れるとこんなに綺麗です


次こそは 晴れであって欲しい


帰りは 旧道の寒風隊道で下ってみました

道は荒れ放題で 高知県側から素直に帰ったらよかったと思う悪路でした



本日の歩数&距離

歩数 18040歩
距離 12.6キロ
登った階段 81階
ちち山までいけたら過去最高だったのになぁ 


天気は良くありませんでしたが 晴れてたらどんなに展望がいいんだろうと思わせる とてもいい山でした 
紅葉のシーズンに又来たいと思います
Posted at 2015/07/28 22:00:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年07月23日 イイね!

嫁さんが車を当ててきました〜(涙)


多分 昨日の夕ご飯買い出しの時に当てたと思われます(その前日に大掃除した時は気付かなかった)
目立たない場所だしプラの部分なので錆びはしませんが ショックです
何処で当てたのか?本人にも自覚は無いそうで ”山で当ててきたんじゃないん”と 私に責任を押し付けてきますが
私にももちろん当てた覚えはない
もしかしたら当て逃げされたのかも?ですが・・・

ヤフオクで中古を探そうとしましたが こんな箇所は売ってないですねぇ
この箇所の名前はなんと言うんでしょう?(運転席側後輪の前側です)

タッチペンで目立たなくできるのか?考え中です 
どなたか 良いアイデアがあれば教えてください


そんな事もありぃで ここがチャンスと六月から温めてきた計画をついに 嫁さんにお話しました

一人で楽しみに行くので 嫁さんには言い出し難く 話すのに計画発足より一ヶ月もかかってしまいました
この度 やっと了承も頂き 後は計画に向けて粛々とお金を貯めるだけです

四国から行くには最安値での富士登山と思われます
不思議なもんで ツアーを使うんですが 
個人で新宿から富士五合目までのバスと宿泊代をプラスすると 個人計画よりツアーの方が安いです
逆にバス代と山小屋代と帰りに温泉が付くのでツアーの方が割安です
登るのはフリープランなので 案内などなく自力で全てを賄う必要がありますが 山は自分のペースで登る方が楽しいかな?
富士山初なのに大胆な計画な気もしますがどうなんでしょう?

オヤジの少ないお小遣い8月と9月分しか有りませんが なんとか貯まるかぁ〜?
この月末から本格始動となります 先ずは激安早割バスチケットをゲッドせねば

去年の八月末から始めたお散歩が ついに日本一のお山に登るまでに発展しました
一年前の自分なら思いもよらない計画ですが お散歩一周年記念計画です
関東の皆様 お邪魔しま〜す






Posted at 2015/07/23 13:41:39 | コメント(13) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年07月15日 イイね!

五代ケ森登山に行ってきました

五代ケ森登山に行ってきましたタイトル動画が 4月28日登った鞍瀬ノ頭からみた 五代ケ森です

https://minkara.carview.co.jp/userid/660215/blog/35557700/

五代ケ森に鞍瀬ノ頭からも行く事は可能ですが 藪漕ぎが強烈らしいので 
今回は久万高原町大成から登る事にしました

五代ケ森は ネットで事前情報を探してた時に見た記事には かって難攻不落と言われてたようです
でも距離だけみると 前回登った西ノ冠岳と距離は変わらないので 楽勝かと思ってたらとんでもなく大変でしたぁ〜〜(涙)


事前情報で 昨年久万高原遊山会さんが登山道の笹を刈ってくれ整備されてるとの事でしたが
やはり夏になると伸び放題でとても苦労しました
登山地図は 久万高原遊山会様のホームページからいただきました

こちらは山と高原社の地図で 山頂近くを拡大してます
見て頂くと分かるように 幾つもの山を越えないと五代ケ森には行けません その山一つ一つがとても大きい
前半だけでくたびれ果てます 



五代ケ森登山口に行くには
いつもいってる石鎚スカイライン方向ではなく この標識を左に曲がり 面河ダム方向に進みます

五分程走ると 大成神社に向かう看板が右側に現れます

神社までは舗装された細い道です

神社駐車場に到着すると ヒメホタルの群生地のようです 昨日の帰りにも沢山のカメラマンが撮影してました

大成神社は 立派な神社のようですが 坂を上がらないと行けないので 帰りに体力が残っていればお参りに行く気でしたが 大雨に降られ 体力も残ってませんでした


大成神社駐車場から 五代ケ森方向を写してますが 五代ケ森はさらに奥 見えてません


神社を通過してさらに奥に進むと 大成風穴群の看板があります そこまでは舗装されてます

事前情報で 道は険しく四駆じゃなきゃ入れないとの事でしたが 誰かのホームページでエスティマも入ってたので ヴォクシーでも行けるかと思いましたが 帰りに何度も底を擦りました

低速じゃないと進めないので 水温が上がってファンがうなりを上げますが なんとか駐車場に到着

無線中継所のフェンスを回ると 登山口がありますが 草が生い茂って 分かり難いです

登山道は 樹間&尾根をひたすら上がったり下ったり上がったり下ったり上がったり下ったり上がったり下ったり上がったり下ったりを繰り返します とてもきつい 難攻不落なのがよく分る
展望は 殆どありません どこまで行っても森の中 やっと開けてもなんかいまいち
筒上山と手箱山と思われます

最初は低い熊笹ですが

後半には背丈ぐらいになります
樹間からたまに見える 堂ケ森

道中は ブナの樹間だったり杉林だったりで 緑は美しいです



なんとか1436m峰に到着  きつい きつすぎる 過去一番間違いナシ 道中の中間点ですが くたびれ果ててました 休憩してエネルギー補給

後半は笹薮地獄です 進もうとしても笹がじゃましてちっとも進めません 足元も見えないので 何度も倒木に足が引っかかり 転けたりぶつけて痛い思いしたり 体力をどんどん奪い取ります

道中は この山こそ 五代ケ森? を何度も繰り返します

道中は標識はこれしかありません 直登ながら短時間で登れる坂瀬林道コースとの合流点です
標識はありませんが 尾根をひたすら歩くので迷いはしません コースを外すととんでもない藪漕ぎ地獄です 抜け出すにも時間がかかります

坂瀬林道コースから登ればよかったと後悔 無線中継所コースはきつ過ぎます
何処が登山道なのかもわかりません 藪漕ぎしてひたすら登ったり下ったり 殆ど惰性で行ってる感じ

惰性で進んでると 今までとは違う三本線の赤テープが ついにやりました〜〜

三角点到着 あまりにも遠い

そこからもう一度上がったり下ったりをすると山頂です 山頂も笹に覆われております

山頂に登頂した途端 雷が鳴り出し 大雨です 


既に 藪露で全身びっしょりなので 雨に濡れようがいいかと帰りましたが 帰りもこれまた遠い
行き4時間 帰りも4時間 全身ずぶ濡れになりました
いつもなら帰りは下りなので早いんですが 帰りも当然ひたすら上がったり下ったり上がったり下ったり上がったり下ったり上がったり下ったり上がったり下ったりを繰り返します
もう 足が限界を越えてダメでした 

とにかく とてもきつい山となりました もう二度と行く事はないかと思われる 五代ケ森でした

歩数 17850歩
歩いた距離14キロ

最近は 愛媛にある ヤフー地図に記載のある 1700m峰完登を目指しています
先週は 西ノ冠岳 1894m
今週は 五代ケ森 1713m

残すのは 寒風山 1763m
     冠山 1732m
     東赤石山 1706m
     

残り3峰となりました〜 
残す山は 松山からはとても遠いですが 来週も頑張ります
Posted at 2015/07/15 11:16:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2015年07月08日 イイね!

西ノ冠岳に登山に行ってきました

西ノ冠岳に登山に行ってきました今日も 朝5時起床で登山に行ってきました

普段は朝寝坊なんですが 目覚ましを5時にセットしたのに 目覚ましが鳴る前 4時半に目覚めました
まるで小学生の遠足の日のようです

ヤカンで昼ご飯用のお湯を沸かしつつ 外を見ると

が が~~~ん 雨降ってました(泣)
携帯でヤフー天気を見ると 10時には上がる予報だったので またまた見切り発車しました

土小屋に着くと

やはり降ってます カッパを着込み登山開始


7月1日~10日は 石鎚神社山開きのようで 石鎚スカイラインも4時開門となってます
土小屋の石鎚神社にも沢山の信者の方が居て ホラ貝や太鼓の音が賑やかでいつもとは違う土小屋でした


土小屋 石鎚登山口から登り始めます 石鎚まで4.6キロ 西ノ冠岳までおよそ7キロぐらいです

登り始めもずっと雨

景色は全く見えませんが 神秘的な感じがして たまにはいかも?

カッパが暑くて 雨が上がったら 即脱ぎました 

表参道との合流点に到着

ロープウェーから登る人と合流するので 一気に信者さんが増えます
白の服を着てる人達ばかりの中 一人青い衣装なので 完全に浮いてました


西ノ冠岳に行くには 三の鎖手前で 面河渓谷登山口方面に進みます
三の鎖まで来ると 石鎚山頂まで 残り10分です



面河渓谷登山口方面に進むと あれだけ居た人が全く居なくなります

おそらく 石鎚連峰西側に居たのは 私だけと思います

シラベの林がとても綺麗




この標識で 面河渓谷登山口方面と二ノ森縦走路に分かれます

石鎚には この後しばらくは来ることはないんですが 八月半ばに 上級者コース面河渓谷登山口から自身のテストをするために登る予定です

とても長いコースです

今回は 二ノ森縦走路方面に進んで 西ノ冠岳に登ります


美しい二ノ森縦走路

西ノ冠岳は まだ遥か彼方

振り返ると 迫力の 石鎚ドーム

毎回なんですが よく こんな細い場所に 神社や山小屋を建てるもんだと思います

やっと 西ノ冠岳が見えてきました 遠かった~~

さて どう登ろうか? 石鎚のように有名なお山は 整備された登山道がありますが 
マイナーな西ノ冠岳には登山道がありません
とりあえず 稜線まで笹薮を登ります

稜線に出ると 微かな踏み後がありました

恐ろしい場所の写真はありませんが 踏み外すと死ぬ場所多数です

とりあえず ピークに到着

まだ先にもピークがありますので ここが山頂ではないようです

第二のピーク

ここも違うかな?

第三のピーク

 この先にはピークが無いので 多分ここが 西ノ冠岳山頂と思われます
有名所じゃないので 山頂を示すプレートもありません
登るのも どの登山口からも遠く とても大変です しかもどのピークにも展望がありません
人気が無いのは分かりますね~

西ノ冠岳から下って 石鎚山が今日1綺麗だったので撮ってみた

石鎚を見ながら カップラーメン

今日は もう一つ登る予定なので ダッシュで下ります


石鎚山の 掛け声は変わってるんですよ

登る信者さんとすれ違うときは 私が下りの時は おくだりさんと声をかけます
逆に 私が登りで 信者さんが下りなら おのぼりさんと声かけします

ほら貝鳴らしながら大勢で来ると お声掛けするのも大変です


いっぱい花が咲いてましたが これしか撮ってないです

花に興味無し(笑)


その後 雨になり 神の庭には行けませんでした また機会が有れば行きます


本日の歩数21771歩
歩いた距離 15.53キロ

雨さえなかったらよかったのになぁ
Posted at 2015/07/08 18:40:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月02日 イイね!

ひなたと娘と嫁と私

ひなたと娘と嫁と私連休最終日は 娘と休みが合ったのでドライブに行ってきました

いつものように 行き先を決める訳でなく 適当なドライブです

何処へ走ろうかと 運転手である私はいつも困ってるんですが これが我が家のペースです

最近出来た 徳島道を鳴門まで走り 高松へと進路をとりました

これまた 車の中で検索して ひなたも一緒にご飯が食べれる ペット可のうどん屋さんに行ってみました

有名店らしいです 

中庭には日本庭園があり 風情がいい感じ




ひなたも一緒に入店できて嬉しいお店です




個人的好みですが やっぱりうどんには じんぞく出汁がいいな
何度うどん県に来ても じんぞく出汁を越える味には出会えない

その後 直ぐ近くの八栗ケーブルカーに乗ってみた


出発進行

一番前に陣取りました^^

線路が複線になって下りのケーブルカーと交差するようです

嫁さんは寺好きなので楽しんでおりました

私は 寺そっちのけで 八栗山を見て 険しそう 登りたいって楽しんでおります

展望台からは高松市内が見渡せます


その後 高松市内をドライブするも 街でいると楽しくないので
清流日本一(日本一の川は他にも沢山有ります)の穴吹川に行きました

やっぱり我が家は 街で居るより自然の中が落ち着きます

TG-3を水中に沈めてみました 透明度は梅雨の最中なのでいまいちですが 夏は本当にきれいですよ

ひなたも裸になり泳ぎました

水に浸かると 別犬になります

あ〜〜楽しい三日間でした やっぱり家族と過ごす時間は幸せですね

次回 帰るときは 免許の書き換えです
今回も無事ゴールド更新となりました
Posted at 2015/07/03 12:49:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    1 234
567 891011
121314 15161718
19202122 232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation