• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月15日

関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか?

関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか? 関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか?
教科書が教えない「小早川秀秋」以外の真犯人
山岸 良二 :歴史家・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師・昭和女子大学講師

http://toyokeizai.net/articles/-/135173


416年前の本日9月15日は、あの「関ヶ原の戦い」が行われた日だ(ただし旧暦)。戦いに勝利した徳川家康は、ついに幕府開設へと突き進むことになる。文字どおり、関ヶ原は「天下分け目の戦い」だった。
この戦いで、当初「勝利は間違いない」と見られていた石田三成率いる西軍は、わずか1日で敗北した。
一般的には「小早川秀秋による裏切りによって勝敗が決まった」とされているが、その裏切りを後押しした「真の裏切り者」の存在はあまり知られていない。「その戦国武将」は、いったい誰なのか。
「日本史を学び直すための最良の書」として、作家の佐藤優氏の座右の書である「伝説の学習参考書」が、全面改訂を経て『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わり、現在、累計15万部のベストセラーになっている。本記事では、同書の監修を担当し、東邦大学付属東邦中高等学校で長年教鞭をとってきた歴史家の山岸良二氏が、関ヶ原の戦いの「本当の裏切り者」を解説する。


■関ヶ原の東軍勝利を決めた「一族」とは? 

 「関ヶ原の戦いは、小早川秀秋の裏切りによって石田三成率いる西軍が敗れ、徳川家康の東軍が勝利した」

 一般の人が「関ヶ原の戦い」について知っているのは、こうした見方ではないでしょうか。

 たしかに、石田三成率いる西軍が当初優勢という見方も強かったこと、また徳川家康の東軍が小早川秀秋の「裏切り」によって勝利を収めたこと、それらは紛れもない史実です。

 しかし、その分水嶺となった「小早川秀秋の裏切り」を誘発した「本当の裏切り者」が存在したことは、あまり知られていません。

 小早川秀秋自身、「裏切り」の決断を最後まで迷い続けていました。その小早川秀秋に「裏切り」を最終的に決断させるきっかけをつくった「ある戦国武将」がいたのです。

 今回は、関ヶ原の戦いの「本当の裏切り者」について、勝敗のカギを握った「毛利一族」のエピソードを中心にお話しします。


まずは「関ヶ原の戦い」のおさらい

 今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。

■関ヶ原の戦いは「日本史上最大の野戦」

 Q1. 関ヶ原の戦いはいつ行われたのですか? 

 1600(慶長5)年9月15日です。ただし、この日付は「旧暦」で、いまの「西暦」に直すと10月21日のことでした。

 1598年の豊臣秀吉の死後、台頭する徳川家康に対し、石田三成は密かに家康の排除を目論みます。

 ちょうどこのとき、会津の上杉景勝の謀反が報じられ、家康は討伐のため大坂城から出陣していました。石田三成はこの家康の不在を狙って蹶起(けっき)し、全国の大名に参加を呼びかけます。

 これが後の「天下分け目の戦い」へと発展します。ちなみに関ヶ原の戦いは、現在に至るまで「日本史上最大の野戦」といわれています。

 Q2. 関ヶ原はどんな場所ですか? 

 現在も東海道新幹線や名神高速道路などが走るこの地は、岐阜と滋賀の県境に近く、古くから北国街道、中山道、伊勢街道など主要街道が交わるため関所が置かれ、交通の要衝でした。

 ただ、周囲を大小の山に囲まれた盆地に小さな集落と田畑や荒野が広がる、のどかな場所でした。

 Q3. 戦いには誰が参加したのですか? 

 「徳川家康率いる東軍」は、主に東国の大名を中心に、豊臣秀吉の子飼い福島正則や黒田長政なども含む総勢7万4000。

 一方の「石田三成率いる西軍」は、西国の大名が中心で、宇喜多秀家、小西行長、小早川秀秋など総勢8万2000。ちなみに、西軍の「名目上」の総大将は、三成ではなく毛利輝元です。

 「剣豪の宮本武蔵が、西軍の宇喜多秀家勢の一兵士として戦った」という逸話も伝わっていますが、これは史実かどうか疑わしいエピソードです。

 Q4. どのような戦いが繰り広げられたのですか? 

 三成による巧妙な采配により、合戦当日は西軍が有利に布陣します。これにより、家康ら東軍は西軍に周囲を囲まれる苦しい戦いを余儀なくされます。

 しかし、西軍には家康に内応して戦闘に加わらない大名も多く、やがてよく知られる小早川秀秋の「裏切り」によって均衡が破られると、わずか1日で東軍の勝利に終わります。 


小早川秀秋は「なぜ」西軍を裏切った?

 Q5.「西軍を裏切った小早川秀秋」はどんな人物ですか? 

 豊臣秀吉の妻である「お禰(おね)」の兄、木下家定の五男です。

 幼時に子どもに恵まれなかった秀吉の養子となり、一時は周囲から後継者とも見られていました。

 しかし、秀吉に実子、秀頼が誕生したため、毛利家と同族関係にある名門、小早川家の養子となり、その家督を継ぎました。関ヶ原の戦い当時、彼はまだ19歳の青年でした。

■たしかに小早川秀秋は裏切ったが…

 Q6. 小早川秀秋は「なぜ」裏切ったのですか? 

 小早川秀秋は「家康にも恩があった」からです。

 小早川家の当主となった秀秋は、秀吉の晩年、筑前・筑後(福岡県)33万石から越前(福井県)12万石へと転封されて失意に暮れます。これを救ったのが家康でした。秀吉の死後、家康のとりなしによって彼は再び筑前・筑後の旧領を取り戻したのです。

 その「恩」があったために、小早川秀秋の心は当初から「東軍」にあったといわれます。しかし、彼はギリギリまで裏切りを「躊躇」します。

 Q7. なぜ「西軍への裏切り」を躊躇したのですか? 

 「石田三成が提示した好条件に心が揺れ動いた」からです。

 当時、豊臣秀頼はまだ幼く、石田三成は彼が成長するまでの期間、小早川秀秋に「関白」就任を約束しました。豊臣秀吉の縁者でありながら、秀頼の誕生後は不遇だった秀秋には、「非常に魅力的な条件」に感じられたことでしょう。

 Q8. では「最終的に裏切りを決断した理由」は? 

 「戦いの趨勢が東軍に有利と見た」からでしょう。

 家康は戦いの途中、自らの本陣をより前線に近い場所へと前進させます。これを見た小早川秀秋が、戦局は「東軍優勢」と判断し、「西軍への裏切り」を決断したものと考えられます。

 躊躇する小早川秀秋の裏切りを促すために、家康が鉄砲を打ち込んだという「家康の聞き鉄砲」はあくまで俗説です。

 ところで、この「東軍優勢」の状況をつくるのに重要な働きをした人物がいました。ある意味では、「真の裏切り者」ともいえる人物です。


西軍を敗北に追い込んだ「真犯人」は?

 Q9.「真の裏切り者」ともいえる人物は誰ですか? 

 毛利輝元(もうり てるもと)の家臣「吉川広家(きっかわ ひろいえ)」です。

 彼の父、吉川元春は毛利元就(もとなり)の次男で、吉川家の養子となり家督を継いだため、両家は同族関係にありました。吉川広家は一族の中で年長かつ実力者でもあったため、当時「実質的」に毛利家を取りまとめる「中心人物」でした。

■知られざる「吉川広家の3つの動き」

 Q10.吉川広家は、関ヶ原の戦場で、具体的にどんな働きをしたのですか? 

 「不利な布陣に苦戦する東軍」を傍観しながらも、これを攻撃しようとする西軍の行動を阻止しました。

 家康の背後にあたる高地(南宮山)には、西軍約2万9000が布陣しており、家康はつねに後方を脅かされる形で戦わなくてはなりませんでした。その絶好の位置で戦いの様子をじっと見守り続けていたひとりが、吉川広家でした。

 広家は東軍の苦戦を目の当たりにしながらも、このチャンスに軍を動かすことなく、高地にいた同じ西軍の動きを完全に封じてしまったのです。

 三成は合戦の途中で何度も広家に「督戦」を促す使者を派遣しますが、「いま弁当の準備をしている」と言ったという「吉川の空弁当」のエピソードも残っています。

 この結果が家康本陣のさらなる「前進」につながり、ついには「東軍有利!」と思った小早川秀秋に「裏切り」を決断させたわけです。

 ほかにも広家は、西軍の総大将にかつがれていた毛利輝元を関ヶ原に出陣させずに大坂城に留め置くなど、「明らかな西軍への妨害工作」も行いました。

 Q11.つまり、吉川広家が、裏切りを誘発した「真犯人」ともいえると? 

 そういうことです。吉川広家の働きをまとめると、以下の3つになります。

①西軍の総大将・毛利輝元とその軍勢を大坂城に留め置き、関ヶ原に出陣させなかった
②関ヶ原で家康の背後の西軍2万9000の軍勢を「ブロック」して、東軍を優勢に導いた
③東軍優勢の状況をつくり出したことで、結果として小早川秀秋の裏切りを誘発させた

 吉川広家の工作によって、最も西軍に頼りとされた3万とも言われる毛利輝元本隊の軍勢は決戦に来援することなく、輝元の子・毛利秀元(1万6000)も家康の背後という絶好の位置に布陣しながらも広家に進軍を阻まれ、傍観を余儀なくされました。

 こうした一連の動向は、同族である小早川秀秋(1万6000)の裏切りを決断させた要因となったことはまず間違いありません。

 Q12.では、吉川広家は「なぜ」裏切ったのですか? 

 それには「こんな事情」があります。


「もし」西軍が勝っていたら、いまの日本は?

 そもそも吉川広家の西軍参加は、自らの意思でなく「行きがかり上、仕方なく」でした。

 当初、彼は家康の「上杉討伐」に合流しようと出陣するところでした。ところが、石田三成が突如挙兵し、本家の毛利輝元が総大将に担がれたため、同族の吉川広家も仕方なく西軍の一員となったのです。

 しかし、「西軍に勝ち目はない」とみていた広家は、親しかった東軍の武将、黒田長政を通じて家康に内応、それと引き換えに「毛利家の存続」を家康に約束させていました。この黒田長政は、小早川秀秋にもたびたび内応の約束を促していました。

■関ヶ原の裏切りが「明治維新」につながった

 明治時代初期、陸軍大学校の教官に招かれて来日したドイツの軍人メッケル少佐は、関ヶ原での両軍の布陣を見るや、「西軍の勝ち」と即座に答えたそうです。

 関ヶ原開戦までの石田三成による采配は見事で、戦いが彼の予定どおりに、つまり小早川秀秋の裏切りがなければ、関ヶ原ではほぼ間違いなく西軍の勝利となっていたでしょう。

 もし歴史が「西軍の勝利」になっていれば、大坂で豊臣秀頼を中心とした政治が行われたか、はたまた再び戦乱の世に逆戻りしたことも考えられます。

 いずれにしても、家康による1603年の「江戸幕府」開府はなかったことでしょう。「現在の東京を中心とした日本の繁栄は、関ヶ原に始まった」ともいえるかもしれません。

 現実の歴史では、関ヶ原の敗戦後、毛利家は120万余石から36万9000石という大幅な減封処分を受けて屈辱を強いられるものの、長州藩として家名は保ちました。毛利家ではこの屈辱を代々伝えて決して忘れず、その執念が250年の時を経て、倒幕の中心となって日本の歴史を大きく動かす原動力になります。

 いわば、関ヶ原の戦いでの吉川広家の「裏切り」が、「明治維新」という実を結んだともいえるのです。

 関ヶ原の勝敗が東京の繁栄に結びつき、吉川広家の裏切りが明治維新のエネルギーになる──歴史はこうして現代につながっています。そう、歴史を学ぶことは、現代を学ぶことにほかならないのです。

 それと同時に、関ヶ原の戦いで「誰がなぜ、どう裏切ったのか」を見ることは、たんに歴史を学ぶ以上に、「人間心理」を勉強する格好の材料になると私は思います。

 日本史には、ビジネスパーソンが避けて通れない「出世」や「社内抗争」の参考になる教訓の数々が詰まっています。ぜひ日本史を学び直すことで、「知識や教養」に加えて「社会人としての処世術」もあわせて習得してください。

 人間の本質は、時代を経ても、そう大きく変わるものではないからです。

山岸 良二
ブログ一覧 | ふつうの日記 | 日記
Posted at 2016/12/09 01:19:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名前だけで惹かれた店
アーモンドカステラさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

近場ドライブ
takeshi.oさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「かつて三原城内にあったという現存する移築門4棟、ついにコンプリート!(*´-`)
#糸崎神社神門(生駒氏邸門)
#順勝寺山門(作事奉行所門)
#安楽寺山門(御成御門)
#極楽寺山門(町奉行所門)
#三原城の痕跡を辿る
何シテル?   06/03 19:04
まっつん.と申します。 野球が好きです。 広島カープが大好きです。 多分、石橋を叩いて渡るタイプです。 広島東洋カープ目指せ日本一!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十二 現存建造物③順勝寺山門】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/19 22:04:52
シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その十四 後東門石垣編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/08 22:52:36
関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 01:19:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
ワゴンRがガタガタになったので、新車購入しました!
その他 その他 その他 その他
2010年4月に購入。色はもちろん「赤」! 運動のために、通勤時に使おうと購入しましたが ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2007年3月中古で購入。 人生初のマイカーで、今もがんばって走ってくれています。 20 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation