• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらっちのブログ一覧

2016年10月04日 イイね!

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑬ ~4日目 Passo dello Stervio!編~

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑬ ~4日目 Passo dello Stervio!編~

ホテルからステルビオ峠の頂点は一本道です。
















ホテル付近の標高は1533m。ここから一気に1000m以上車で登ります。









始めは生い茂った木々の中をくぐりますが徐々に開けてきて、、、
























!!



見えてきました!!
つづら折れが続く世界最高のドライビングロード!!
















ステルビオ峠です!


道は狭いです。そして一歩間違うと崖にダイブです。
つづら折れが始まる付近にあるホテルの駐車場から撮影していたのですが、、、















ここにも現れました(;^ω^)
今度はSUVです。牽引のテストでしょうか。ヨーロッパは牽引している車が多いですからね。昨日のも牽引のアンカーは付いていました。










少し拡大して切り取ってみましたが、、、
アウディ? BMW? それとも最近多い中国車? レンジローバーにも見えなくはないですが。

※追記 写真の車はジープ・コンパス&パトリオットの後継車と判明しました(マガジンX情報より)。




走り去ったのでこちらは登っていきます。途中に撮影スポットがあり、そこでも少し停車。















ここから頂上までの動画があります。
ようわからん会話していますが。実際走った感じがわかるかと。








やはりスポーツカーを借りるべきでした(^^;)

そして頂上へ、、、














後で気づいたんですがもっと道がうねうねと見えるポイントは頂上ではなくちょっと手前だったんですね。写真でいうと左側です。失敗しました。

頂上付近も散策、お土産が売っています。自転車で登ってくるヤバい人が多いので自転車グッズが豊富です。











視界にある山で一番高いやつ。3900mオーバーで氷河が乗っかっています。






立っているところも2800mくらいあります。空気が薄いのでこんな警告灯が点きます。




標準は2.3berですが見事に下がっています。






そしてこの峠、頂上を挟んで反対にも道があります。
どんな道かというと、、、




















はい、ひたすらくねっています(;^ω^)
ずっと進んでいくとボルミオという町に着くのですが予定のルートではありませんでした。気持ちよくてつい走ってしまう、さすが世界一のワインディングです。あ、麓まで降りると空気圧も正常になりました。









結局またかなり登って、スイスに入る道へ。

















3ルートとも少し趣が違ってそれぞれ最高に楽しめました\(^o^)/










すでにスイスに入国しています。町の中を抜けていきます。












すると検問所が。スイスはユーロに加盟していないので基本国境に検問所があります。入国したところはありませんでしたが。
出る際は一旦停止するだけでパスポート提示も不要でした。








再びイタリアに!
さらに北上してオーストリアを通過してドイツのある有名なスポットを目指します。










、、、つづく。



Posted at 2016/10/04 22:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ旅行2016 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑫ ~4日目 ステルビオ峠へ編~

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑫ ~4日目 ステルビオ峠へ編~車好きならご存知の方も多い、イギリスBBCの番組、TOP GEAR。









これまで出演していた3人が番組を降りて最近リニューアルしましたが、以前に世界で最もドライブに適した道路は?というのを調べる回がありました。





世界地図を見て、まずアメリカ大陸は犯罪が多くてダメ、中東はアメリカに殺される、オーストラリアは毒グモだらけと次々却下w
日本は、、、





言葉の壁に阻まれました(;^ω^)
結局ヨーロッパの、特にアルプス付近を中心に探すことになりました。







この旅のお供にドライブする究極のスーパーカーとしてリチャード・ハモンドはポルシェ911 GT3 RSを選び、





ジェレミー・クラークソンはランボルギーニ ガヤルド スーパーレジェーラを、






ジェームス・メイはマニアックなアストンマーチン V8バンテージN24を選択。






モンテカルロからスタートし、様々なワインディングを走行した末に到達したのが、、、












今回目指したステルビオ峠です。
この日はドライブ日和!!いい朝を迎えました。















ホテルのお子さんが学校に行くのかな?
お父さんの車の前で待っていると犬も待っていて、、、





ハッチを開けるとちゃんと飛び乗っておとなしくしています。






自分たちは朝ごはんをいただき、












鍵を返却し、奥さんに御礼を言ってステルビオ峠を目指します。














、、、つづく。










Posted at 2016/10/02 19:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドイツ旅行2016 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑪ ~3日目 イタリアンアルプス編~

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑪ ~3日目 イタリアンアルプス編~旅も折り返しあたりです。














イタリアに入るともういかにもアルプスという風景が広がります。遅れているのについつい停まって写真を撮ってしまいます。














走行中は携帯ホルダーにセットして結構撮りました。
ダッシュボードが写ってしまいますが後に少しズームすることで解決しています(^^♪








城壁に囲まれた町も通過して目的地に近づきます。










道はついにワインディングへ。
車はほとんどすれ違わず、ディーゼルの加速でグイグイ登ります。







目的地の「トラフォイ」村入口発見!






ホテルまであと1km、、、おお??







牛がのっそのっそと歩いていました。
しかしナビの目的地にホテルが、、、無い!?

後にわかったのですがgoogleの示しているポイントが間違えているようでした。訂正を依頼しておきました(;^ω^)

Uターンして少し戻ると今日の宿、Garni Interskiがありました!















すごいロケーションです。
3000m級の山々があり、夏スキーを目的にした人たちがよく泊まるそうです。逆にもうシーズンは終わりでこれからは雪深くなりすぎてクローズになるらしい。トラフォイ村の人口は70人!


ここのおかみさん(?)は日本に住んでいたことがあるらしく、日本語が堪能でブログも日本語で書いてくれています。



チェックインして部屋に。鍵が素敵です(^^♪














食事は隣りのホテルでいただくことに。






コースを頼みました。前菜はビュッフェ形式。
その後はテーブルに運んでくれます。イタリアワインも堪能。
メニューの最後がイタリアらしいです。





















酒を事前に買っておけば部屋飲みもできたのですが買い忘れたのでこの日も12時前には就寝。明日は自分が行きたかった場所第2弾です(^^♪









、、、つづく。




Posted at 2016/10/02 15:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑩ ~3日目 オーストリアでパパラッチ編~

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑩ ~3日目 オーストリアでパパラッチ編~

アウトバーンは規制がかかっていない区間を除いて速度は無制限です。











左が追い越し車線で200km/hオーバーの車両も珍しくありません。
自分は3車線ならだいたい170km/hくらいを基本にして走っていました。





その際はほぼクルコンを使用。日本と違い、何キロでも設定できます。
レバー上下で10km/h単位の調整が可能、手前に引くと1km/h単位で速度を上げられます。







規制がある場合はしっかり減速します。ほとんどの車両が規制を守っています。







お昼はPA内のショップで済ませ、一気にドイツを縦断、2か国目のオーストリアに入国。







自分が走ったドイツはあまり高い山はないのですが国境付近から山岳エリアになりました。30分ほど走ったところにドライブインのようなスペースが。ちょっと休憩。











湖が眼下にあり、景色に目を奪われていたのですが駐車場のほうを振り向くと、、、








!?





パーキングにボディカバーを掛けた怪しげな車両が、、、








発売前の開発車両でしょうか??多くの偽装を施した車が3台停まっているではありませんか!!


ドライバーたちはどうやらお食事中のよう。レンタカーを近くに置き、車内からカメラを構えて待機!気分はスパイカメラマンですww


するとレストランから出てきた数人が車両に近づき、、、






5ドアハッチバックの車両が2台、セダンが1台いてシボレークルーズとシュコダのアストラが比較車両?
タイヤは225/55/R17のM+Sタイヤを履いていました。



5台連なって南へ走り去りました。追いかけようと思いましたが間に別の車が入り、見失いました(;^ω^)





車種は何でしょうね。普段は入れませんが売ることもできる写真なので一応©マークを入れています。マガ〇ンXに送ってみました(^^;)
残念なのは正面から写真を撮れませんでした。

※追記 写真の車はオペル・イグニシアと判明しました(マガジンX情報より)。
12月号に記事をのせていただきました。



ニュルでひょっとしたらテストカーに出会うかな?と思っていましたがオーストリアで出くわすとは(;^ω^)





オーストリアの高速は有料で事前にチケットを買う必要があるので下道を使用。オーストリアも縦断して3か国目、イタリアに!







イタリアに入ったところで車両を停める。
しかし寒い!気温は10℃くらい。荷室から上着を取り出しました。
オーストリア側を向いて撮影。










景色もどんどんアルプスっぽくなってきました。
ニュルを朝9時に出て18時前にイタリア入国です。


予定よりだいぶ遅れているので直接ホテルに向かいます。






、、、つづく。

Posted at 2016/10/02 01:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドイツ旅行2016 | クルマ
2016年10月01日 イイね!

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑨ ~3日目 ニュルブルクリンクロスタイム編~

ニュルブルクリンクへの挑戦2016⑨ ~3日目 ニュルブルクリンクロスタイム編~ニュル出発の朝です。











食堂のテラスから。今日もちょっと天気は悪いですが雨は降っていません。








朝のメニューは昨日と少し違いました。











ゆでたまごは専用のお皿が。剥いてのせてみる。
手づかみよりスプーンで食べるのがマナーなのかな??
がっつり手づかみで食べましたが(;^ω^)







ちゃちゃっと準備をして出発、、、

とここで心残りが。走行している車の流し撮りをあまりできていない。
近くにはYou Tubeコーナーが。




ということで昨日に引き続き撮影に来ました!









お、早速来ましたよ!
朝の時間は占有走行でレッスンをやっているようです。連なってやってくるマシンを撮りまくりです!








講師の方は無線を使いながら片手でニュルをかなりのスピードで抜けていきます(;^ω^)














あとはいっきに!!




































走っている半分ぐらいはポルシェに感じるくらいポルシェだらけでした。いつまででも居られるが時間がないので30分で退散しました。





アウトバーンに入り、南下していきます。










、、、つづく。


Posted at 2016/10/01 22:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドイツ旅行2016 | クルマ

プロフィール

きらっちです。よろしくお願いします。 これまでAWDを乗り継いできましたがここにきてFRの楽しさに目覚めました! BRZは鈴鹿2.0LNA最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

apr走行会 FSWレーシングコース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 10:32:00
ニュルブルクリンクへの挑戦2016③ ~1日目 再びドイツへ編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/24 10:00:37
第10回夏の9時間耐久まつり2015!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/09 13:48:44

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今回はどノーマルで乗ります
スバル クロスバイク スバル クロスバイク
脂肪燃焼と基礎代謝量UPのため購入。 ベース車両より1万以上も高い(*_*) それで ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
久々のAWD
BMW 3シリーズ クーペ LINKAGE BMW (BMW 3シリーズ クーペ)
ユーロカップに参戦するため友人2人と共同購入。程度はよさそうです!家にクーペが2台も(^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation