• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kunyのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

二輪あれこれ。

二輪あれこれ。*今回のブログのリンクはwikipediabikebros.さんへ貼らせていただいたことを予めご了承ください。








今日は関東でも積雪があったようで、
朝のニュースからその話題で持ちきりでしたね。

地元も10センチ弱ほど積もったようです。
窓が少ない職場からは、外の様子をうかがい知ることが難しいです。。


トップ画像は、2010年の夏に三春ダムにて撮影した画像があったので、
暖かい日の光を待ちわびて。。



・・・・・
そんな連日の寒さの中、週2・3回のペースで教習を受けております。

通っているところは、中型はCB400スーパーフォア
大型はCB750にて教習を行ってます。



はじめの頃は、クランクで何気なくフロントブレーキを強めにかけて
『急所』をタンクに強打したり、
パイロンの感覚を徐々に狭める8の字走行でペースを間違って,
盛大にスライドさせたりしましたが、それらは克服しつつあります。


当面の課題は”一本橋走行”ですね。。

反対側まで、幅およそ20cmの板を10秒以上で渡りきるものですが、
途中でフラついたり、8秒ほどで渡ってしまったりと、なかなかに難しい。。
しかしながら、やっとコツは掴んできた感は自分なりにはありますw



・・・・・
仕事との兼ね合いもあるので、まだ免許取得まで先は長そうですが
乗ってみたいバイクを挙げてみますw



小学生の頃、身内のGB400NSR250、そしてCBR250
タンデムさせてもらったのが影響が大きく、
ネイキッド、とりわけスポーツ寄りの車種に惹かれるものがあります。


確か中学の頃には、同じ学校だった色魔から
ドゥカティはカッコいいが高い。そこでフレームが似てるVTRとか良くね?』
と洗脳されて、その頃から本格的に二輪にも興味が出てきていたのかもしれません。


そんな彼は、現在確か09モデルの真っ黒いCB400スーパーボルドール乗り。
先日会ったときは「CBR600RR、買い増すかも知んねw」だそうですwww




閑話休題。


何となくヤフオクを、どんな車種があるのか眺めていたら



ホンダ・ジェイド



デザインがだいぶ好みです。
しかも””のラインナップがありますw

wikiより。
<CBR250RRのエンジン流用した250ccクラスのオートバイとして発売された。>
<なおエンジンのセッティングは変更されており、
CBR250RRと比べマイルドで扱いやすいものとなっていた。>

・・・しかし、90年前半のモデルですのでメンテ的な維持が大変そう。。
前車シビックEG6と同年代じゃん!



ホンダ・ホーネット



ジェイドの後継な位置付けらしいです。

250ccらしからぬ太めのタイヤ、上向きのマフラー、
そして何より””の設定あり←色は重要なファクターですww

こちらは96年デビューで現在250ccに関しては絶版となっております。

しかしながら人気があるのか、この年代の250ccながら、40万円前後の車体が軒並みです。

現車は地元の中古車屋にて跨がらせてもらいましたが、こちらも37万のプライス。。


いずれ250cc卒業し大型へ移行するにしても、
同600cc、900ccと有りますので同じ”ホーネット”として
敷居が低そうな、勝手なイメージですがw


・・・と、妄想してみましたw
Posted at 2012/02/29 23:21:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月17日 イイね!

ついに始動!!

ついに始動!!”何シテル”ばかり活用していたので
久しぶりのブログ更新です笑







さて、タイトルにもあります『始動』ですが

大型自動二輪教習

の話を聞きに、仕事が終わってその足で教習所へ!

四輪でお世話になった所に行く気だったので、そこは迷わずw


・・・・・
思い起こせば、それまでチャリで近所の下り坂アタックして満足してましたが、
身内や色魔はじめ友人からバイクの魅力を雑誌を片手に力説されたり、
二ケツで教えられ、沸々と”バイク欲しい病”に罹っていました。

四輪と同時に取得すれば安価だったのですが、事情があり見送り。。。
前車シビックが来てからは、自分の好きなところへ好きなときに行ける、
という点で欲求は解決。

S2000になってからは、風を受けて走り回る欲求も解決したため、
更に免許取得が遠のく形に。


何か、ここで取らなければずっと取れない気がしたので、遂に決心した次第です。



・・・・・
教習所へ到着。
やはり季節柄、高校生の姿が多いですね。
友達とはしゃぐ子、ケータイをいじる子、必死に教本を読む子を見ながら
受付順番まち。

自分にもこんな時期があったんだよなぁ…。

お世話になった教官や送迎のオッチャンたちも健在でしたが、
認識されなかった模様w


・・・・・
受付順番が回ってきたので、大型自動二輪を受けたい旨を伝え、
大まかな料金(超過したら増えるよ、と脅されつつw)、冬でも凍結さえしなければ
教習可能、などの話を聞き、
次回、現金を握りしめ伺うことを約束し、教習所を後にしました。


・・・・・
余談その1
  大型取得で予定していますが、やるなら一番上、という考えなだけであって
  大型買おうなどと毛頭考えておりません!
  250~400のネイキッドスポーツ(ってジャンル分けでいいのかな)あたりに心惹かれてますw
  この辺りは、次回更新で触れてみたいと思います。



余談その2
  業務と教習の兼ね合い上、職場の先輩に『免許欲しいから教習所いきたい』と話したところ、
  『なんだ、エス飽きたのか』とか言いながら一番若い後輩に
  『飽きたらしいから、安くエス譲ってもらえw』
  と冗談話してましたw

    (エス熱は)まだだ、まだ終わらんよ!
Posted at 2012/01/17 21:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月13日 イイね!

一周忌。

一周忌。今日のブログは、明日が亡くなって丁度1年となる、愛犬の話を書きます。
当初は写真見るだけでもウルッと来てましたが、この節目にブログという形にしてみます。






我が家の愛犬『ボブ(柴とシェルティのミックスらしい・♂)』は、平成3年の春にやってきました。
当時Kunyは小学校1年で、うちの向かいの家で飼ってた犬が大好きで、よくイジって遊ばせてもらってたのを覚えてます。
そんな姿を両親は見ていたからか、その向かいの家に話をして、その兄弟を譲って貰うことになったようです。

会津坂下町に住んでいる、向かいの家の親戚宅からやってきた犬、それがボブでした。




       
        ↑6月5日となってますが、4月だった気がします。。。




        ↑セクシーショットwww口をモグモグしてるけど、母犬に甘えてる夢を見てるのかな。。。


・・・・・
しばらくは室内飼いしてましたが、ある程度成長したところで軒下に家族総出(主に父親)でケージとハウスを作りました。
といっても、折に触れよく室内へ上げてましたがww




        ↑脱走計画中?w
                ここまでの三枚はフィルムをスキャンしました。




        ↑見返りボブ。この土のところを、よくダッシュしてました。
                2000.7.23撮影(Kodak DC210Zoom)




        ↑映ってないテレビを凝視。なんというホラー。。
                2000.11.27撮影(Kodak DC210Zoom)




        ↑そっぽ向いてますが、眼はこちらをチラチラ伺ってますww
                同上


雷と花火が大ッッッッキライで、夏はよくケージを飛び越えたりして脱走ww
しかし、遠くまでは逃げずに家の裏手側へいき、家族に助けを求めるように吠えてましたねw




        ↑爆睡中。まさに「荒巻スカルチノフ」ww
                2005.8.28撮影(Canon Powershot A80)
               

また、アルコールもダメでした。恐らく悪ノリした家族がビールを無理矢理に口を開けて飲ませたのが原因でしょうが、
それ以来、匂いがしただけでクシュン、クシュンとくしゃみをしながら逃げ回ってましたw

散歩中にヘビやウシガエルに出くわすと、基本ビビリの癖に前足でちょっかいも出してました。
傍から見てると、明らかに腰が引けてるwww で、相手がちょっとでも動くとキツネの狩りの反対動作のように、
斜め後ろへピョーーーンと跳んで距離をとったりwww




        ↑家にあった福笑いのパーツ装着w 以前は油性ペンで眉を描かれたことも。。
                2005.5.7撮影(Canon Powershot A80)




        ↑ _, ._
      (゚ ^゚)

                同上





        ↑「笑いすぎだろ?ヤンのか?」
                同上


身体が水に濡れるのも嫌がりました。雨が降ってるときの散歩は、出発の時からテンション下がりっぱなしw
シャンプーは風呂場でやってたのですが、雰囲気を察知したのか、シャンプーしようとした日は朝からハウス外に出てきませんw
奥の手で、散歩に使うリードを持って「散歩行くよ~」→繋いで、風呂に近い家の裏手側へ(笑)
その時の「散歩ヒャッホウ!」→「え?そっちは行き先違うよね?」→「謀ったな!!」的な顔は気の毒になりましたが、仕方ないw




        ↑「やべっ、見つかった!・・・障子破いたのは母ちゃんには黙っててくれ!」・・・すぐバレて怒られましたwww
                2005.10.22撮影(Canon Powershot A80)




        ↑「勝手に入ってきたけど、何も悪さしないよ?」←既に障子は破いてますw
                同上




        ↑「ほんとに何もしないよ?(ほふく前進しながら)」
                同上



        ↑「・・・こちらスネーク。潜入に成功した。」
                2006.5.26撮影(Canon Powershot A80)



朝・昼・晩と一日三回の散歩を、Kunyが中学一年の時に父親が亡くなるまで続けてたと記憶してます。
その後は朝・晩の二回となりましたが、漏らすことはほぼありませんでした。
たまに体調が優れず、間に合わなかった時は「やっちゃった・・・」と言いたげな、申し訳なさそうな顔をしてました。


反対に、ドライブは大好きでしたね。乗り物酔いするわけでもなく、窓をちょっと開けてますとそこに鼻を押し当てて
「フゴフゴ・・・クシュン」と繰り返して、窓を鼻水だらけにしてましたwwww
散歩中に自分が通りかかる(当時シビック)と、乗りたかったのかドアやフェンダーに飛びかかってきました。
少し、爪痕が残って「うわあぁぁぁ」となりましたが。。。

エスに乗り換えてからも、タイヤやフロントスポイラーに寄りかかって、よく日向ぼっこしてましたw
考えてみればあのスポイラーのエラ、良い感じに寄りかかられるんですねww

・・・・・
よく”室外飼いの犬は10年が寿命”と言われており、『じゃあ自分が高校の頃には居なくなっちゃうのかな』と
漠然と思ってましたが、いざその時期がきても”よく食べ、よく遊ぶ”を地で行っておりましたw


しかし、やはり生き物。だんだんと衰えが見えてきて、眼は白内障のために白く濁りはじめたり、
ある日、散歩中あぜ道の土手で用を足してた際に踏ん張りがきかず、そのまま田んぼまで転がり落ちてしまいました。
田んぼまで救助のために下り、一人と一匹で泥だらけになりながら、”年とったなぁ”としみじみ。


そして平成19年の11月だったかな?
朝、母親が見ますとボブがケージ内のコンクリート上でジタバタしてたそうです。

すぐにかかりつけの動物病院へ行き、脳梗塞と診断。。。
投薬・室内で安静にさせておりました。
横になりながらも、人の気配を感じてそちらへ振り向き、尻尾を扇状にワサワサ振ってくれました。
そんな姿をとても愛おしく感じ、だいたい家にいる母親に任せっきりにせず、自分のできる範囲でお世話をしようといった気持ちになれました。
食事は介助しながらできましたが、生き物ですから食べたら出すのは当たり前。
病院でその介助方法を聞き実施しましたが、はじめの頃は上でも書きましたように”部屋やケージ内で出す→悪”という考えなのか、
ショボーンとしてましたので、陽気な外国人もびっくりなオーバーリアクションで褒めたところw、分かったのか以降はスムーズでした。


その甲斐あってか、首が斜めに向いた状態になるという後遺症はありましたが、自力で散歩できるまでに回復しました。
その経緯を知らない、行き交う人は「あの犬、首傾げてて可愛い」といっておりました。何にせよ、可愛いと言われることは嬉しいですし、
また一緒に散歩できた達成感がありました。




        ↑「自分、寝相悪いんすよw」

                2009.12.26撮影(N-01A(ケータイ))


その頃から、インターネット上で同じように老犬を飼っている方々のコミュニティに参加させていただき、
問題に直面した際に相談したりもしました。ここの方々には、最後までお世話になりっぱなしでした。
そこでは季節の移ろいと共にそれぞれの経験や問題点を挙げ、自分も夏場の冷却ジェルや、虫対策のコメントを参考に
ホームセンターやペットショップで良さそうな商品を購入してきました。
また、オヤツも色々買ってきて与えましたが、ゴン太シリーズのジャーキーに”ほねっこ”の入ってる商品が、
最後まで飽きずに食べてましたね。

・・・若干甘やかしてた感も否めませんが、長い付き合いで懐いてくれてましたし、色んな表情が見られて嬉しくなってしまいました。
何より、社会人となり金銭的にも自由度が大きくなりましたので、その点だけでも少しは負担できたら、といった考えからでした。





        ↑2010年の元日を迎えられましたが、だいぶ首が曲がってます。。
                2010.1.1撮影(Canon IXY DIGITAL 95IS)

今でも覚えてるエピソードの一つが、自分が晩酌してて酔った勢いでボブを部屋に上げた時です。
若干酒の匂いを気にしながらも近づいてきたので、脇の下に両手を入れ、がっちりホールド&抱きかかえて横になりましたw
普段なら意地でも逃げようとするシチュエーションですが、軽く暴れたので「いいの!!」と静かにさせようとしたところ、
観念したのかそのまま脱力。自分もだいぶ飲んでたので、そこで意識は途切れましたが、目覚めるとそのままの格好で
ボブが気持ちよさそうに寝息を立てているではありませんかw

普段からじゃれ合ってた流れで腕枕をしたりはしてましたが、ここまで安心しきった顔は初めてでした。
写真撮れなかったのが悔やまれます。。。




        ↑身体の自由が利かなくなってきましたが、一緒に日向ぼっこ。
                2010.5.2撮影(Canon IXY DIGITAL 95IS)



・・・・・
そんなこんなで穏やかな老後を過ごしておりましたが、昨年の6月頃からケージ内を自力で移動することさえ難しい、いわゆる「寝たきり状態」
となってしまいました。

室内に入れることも検討しましたが、なかなか落ち着かず自由のきかない身体でケージに戻ろうとしてます。
結局、ケージ内で介助することになりました。

脳梗塞の後遺症からか単に衰えか、腹ばいの格好ができなくなっており、また左側面を下にしますと落ち着きません。
なので右側ばかり下にしてたのですが、右肩に脱臼癖がついてしまい、体勢替えで持ち上げるごとに肩から「ゴキン」と鈍い音が。。。


夏場ですので、水は切らせてはいけないですが身動きできないので、スポイトやプリンの容器のようなもので
少しずつ回数を分けて与えました。

また、いくら清潔を心がけてたとはいえ、自身で毛繕いなどできないせいでお腹の周りに虫がたかっていたのはショックでした。
何気なく「同じ格好ばかりだとティンティン蒸れるから、風送ってやるwwww」と後ろ足上げたところ発見。。。。
体力的に不安でしたが、翌日シャンプーして、即病院でお腹の毛を剃って、万一に備えて虫退治の注射を打って貰いました。

おそらく眼は見えてないようですので、声を掛けつつ鼻の前に手を出し、「Kunyだよ」と認識させた上で介助してました。
当然自分は仕事もありますので、出勤中などは母や家族にお願いしてましたが、痩せたとはいえ中型犬の世話は大変だったと思います。


もう、年齢も年齢でしたので、ただただ穏やかな最後を迎えられるように願うばかりでした。


・・・・・
夏の盛りも一段落した2010年の9月13日、仕事から帰宅しますと外にまで聞こえる声で吠えています。
「あれ?朝は外にいたはずなのに」と思いながら入りますと、夕方から尋常ではない吠え方で、近所のことを考え部屋に入れたようです。
宥めようと抱きかかえると、立ち上がろうとしながら吠えてます。
立つと言うよりは、足が突っ張った感じで痛々しい印象でした。

そんな状況でも、食欲はありました。冷蔵庫にあったシュークリームを吠えながらも食べてましたので。
結局、その後にお腹の中の物をすべて出してしまいましたが。


午前2時頃まで様子を見てましたが、翌日もありましたし、現状では”なるようにしかならない”状況でしたので
母にお願いして布団に入りました。


・・・・・
翌9月14日の午前5時すぎ、母に「ダメだった」と起こされました。
その姿は、とても穏やかとはいえない顔でしたが、「お疲れ様、ありがとう」と素直に思え、しばらく身体を撫でてました。
近所に住んでる親戚も駆けつけてくれ、二匹を看取った経験で、以前お世話になったところで荼毘に付す段取りを付けてくれました。


休みだった兄も来てくれるとの事でしたが、自身も精神的に参っており、最後を見届けたいと思ってたのでその日は休みをいただきました。
職場に電話して理由を言っところ微妙に呆れられましたが、世間的にはまぁそんなもんですね。
まる19年と長い間いっしょでしたし、ペットというよりは家族の一員。
しかし翌日、猫を多頭飼いしてる職場の後輩に話したところ、「休んだ理由って、、、それですか?」と言われたのは若干ショックでした。
彼なら分かってくれると思ったのに。。。人それぞれですね。。。


さて、大きめの段ボールにボブを納め、花やお気に入りのおもちゃやオヤツを入れ、親戚がアドバイスくれた斎苑へ。
ここまでは冷静にやってましたが、到着しその雰囲気や係の方の話、そして釜に入れるときに「あぁ、死んだんだな」と急に実感が沸いてきて、扉を閉める瞬間は見てられませんでした。


・・・・・
時間がかかるとのことでしたので、いったん帰宅。
いつもの癖で、帰宅一番にケージ内を確認してしまいました。
「今どこで何してきたんだ?」とセルフツッコミ入れる気力も当時はありませんでした。


・・・・・
2時間ほどしてから収骨へ。
骨となってしまえば、自身である意味諦めもついたのか「19歳とは思えない、頑丈そうな骨ですね」という係の方の話も
まともに聞いていられました。

・・・・・
しばらくは部屋に置いてましたが、天気の良い日に庭の片隅に埋め、そこをお墓としました。




・・・・・
ボブを通じて、散歩の時など他の飼い主さん達との交流もできました。
また、脳梗塞を患ってからは「ボブ元気?」と家の前を通る、事情を知ってる方からも声援をいただけました。

テレビを見ながら家族で「また飼う?」的な話になったりしますが、母の「また20年生きたら、どっちが介護されるの?」
と言われたら、何とも返せませんww

でも、いつかまた飼いたいとは思っています。


最後に、まさに自分の気持ちを表してる2005年配給の「いぬのえいが」という映画のワンシーンを貼らせて貰います。
YouTubeに上がっていた物で、中国語の表示がありますが。。。

狗狗心事All about my dog -ねえ、マリモ- YouTube


今気づいたのですが、この映画の新作が出てたのですね。近々買ってこよう。

全く車と関係ないブログでしたが、どうしても文字にしたくて勢いで書いてしまいました。



ありがとうございました。
Posted at 2011/09/13 23:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月09日 イイね!

久しぶりの「黒」「青」

久しぶりの「黒」「青」じつに半年ぶりのブログ更新となってしまいました(汗

その間に東日本大震災などによる、
身近に大きな変化がありましたが、
それについてはまたの機会に自分なりに
ブログへ上げさせていただきます。。



・・・・・・・
さて、今日は10時前にkuro@ESTさんからケータイへメール着信。
”いま夏休み?オフろうぜ!!(意訳)”とのことでしたので、
久しぶりの昼の顔合わせ、2台だけでしたが行ってきました。

こちらに場所と時間は一任するとのことでしたので、自分自身が最近行ってなかった
げんき屋 矢吹インター店(公式サイトがないようなので、”食べログ”へのリンクです)」に設定。
集合は、こちらの地元である須賀川インター近くのカ○チでお願いしました。


・・・・・・・
ちょっと早く家を出発し、買い物を終え店を出ようとしたところにkuroさん入店w
駐車場で近況などを話してましたが、いかんせん外気温30度半ばι(´Д`υ)アツイー

早々に自分が先導し4号線を南下する流れに。

・・・・・・・
到着。”矢吹インター店”ですが、住所は泉崎村だったというwww
注文は、自分のオススメで、kuroさんと共に「にんにく暴れラーメン」と餃子でした。

これは味噌ベーススープにキムチや焼き豚(とろけて美味い!)に、
自分ですったゴマ・潰した生ニンニク・生卵を投入するメニューで、
この店に来たら一度はオススメしたいメニューです。
あ、当然一般的なメニューも数多いですので香辛料ダメな方でも
大丈夫ではないかと。

kuroさんも以前から店の前は通ってて気にはなってたらしく、
メニューも気に入ってくれたのか完食でしたw




    ↑駐車場にて。今回は先日買ったデジタル一眼にてお送りしますw

食べながら地震・原発や、それに関わる先行きが見えない暗い話が多かった気がしますが、
とりあえずこの後どうしますか?→最近羽鳥湖行きました?の流れで
羽鳥湖方面へ決定!

上で”ラーメン屋、最近行ってなかった”と書きましたが、ここしばらく行っても閉まってることが多かったのです。
チェーン店ですが、店主も変わってたのでその辺りに理由があったように思います。

・・・・・・・
外に出ますとあんなに暑かったのに、それほど汗が出ません。
”熱くて辛いの食べたから、相対的に涼しく感じるんじゃない?”と冗談を言いつつ、
ここでオープンモードへ!

福島の黒・青タイプS乗りは今日も元気ですw
・・・・・・スミマセンやっぱ暑かったです。。


更に4号を南下し、県道37号線(白河羽鳥レイクライン)を直進し、湖に向かうプランでしたが、
途中”この先通行止め”の看板のため、右折して迂回路へ。
迂回路といいつつ、交互通行で、尚且つ通行可能な車線もボコボコで
この先不安いっぱい。。

”羽鳥湖方面こちら”の看板を頼りに進みましたが、”まさか会津経由で行くルートか!?”と二人で心配になってました。

しばらく行きますと、長沼寄りの馴染みの国道118号線に出ました。
普段行かないルートでしたので、ひとつ勉強になりましたw

そこからは鳳坂峠に入り、前走のダンプのペースでのんびり山登り。。
登り切った先の見晴台で小休憩&ルート確認。



    ↑現在地と行き先の打ち合わせ。。




    ↑自分たちが行ったときは、この営業バンがクルクルとタイヤ痕を付けてましたwwww




    ↑見晴台より羽鳥湖を臨む。ちょっと水が少なめ?



”レジーナの森”近くの”道の駅 羽鳥湖高原”を最終目的地に設定し、再出発。
・・・・・・まだ盆休みに入ってない人が多いのか、道の駅はガラ空きでした。。

奥の駐車場でバイクを乗り回してる3人組がいましたが、空いてるスペースを活用させていただき、撮影会実施w




    ↑ちょっとお気に入りな一枚。


ひとしきり撮った後、涼(ソフトクリーム)を求めて道の駅内へ。
自分は”なつはぜソフト”をお願いしましたが、この”なつはぜ”、初めて聞く名前だったので
店員の兄ちゃんに聞いたところ、天栄村特産のブルーベリーの一種とのことです。
同じように甘酸っぱいのかな、と思いましたが、ほぼバニラソフトでしたww




    ↑なつはぜソフト。溶けるの早いよ><




    ↑道の駅方面から見た白河羽鳥レイクライン。”通行止め期間 当分の間”ってww


・・・・・・・
帰りは来た道を戻り、118号線から4号線へ入るルートに決めましたが、
紅葉マークの必要以上にのんびりな車に先導されてしまいました。。
こちらは時間に追われているわけでもないので構いませんでしたが、
後続のkuroさんの後ろには、道の駅にいたバイク乗りがイラついた感じでついてきてます。。
幸運にも紅葉マークが先の見晴台へ入ってくれましたので、ハザード炊いて腕を振って3人を先に行かせました。
振り返ってお礼の動作をしてくれて、心なし気持ちがほっこり。

でもその先でまたしても軽トラに捕まってしまい、バイク3台、S2000が2台でのんびり追走。。

そのバイク達も勢至堂峠の方へ曲がっていき、前方がクリアになった自分たちもちょっとペース上げて気持ちよく田園風景の中を駆け抜けました。

・・・・・・・
決壊という惨事があった藤沼湖の下を抜け、須賀川インター前の信号待ちで後続のkuroさんから入電。

どうやら残量が怪しかった燃料が遂にマーク点灯してしまったらしく、給油して帰ります、とのこと。
そこで流れ解散となりました。


少数でしたが、久しぶりの昼のオフ会も楽しく過ごすことができました。
ここ最近は時間が丁度しなく単独での行動が多かったですが、やはり同好の方との行動は楽しいものですね。

ありがとうございました。
Posted at 2011/08/09 23:06:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月20日 イイね!

いわきへ

いわきへ久しぶりの更新となってしまいました(汗

さて、今日は”何シテル?”にも書きましたが、来週は仕事で休日無しという噂も聞いてるので、いわきへ『夢(グリーンジャンボ)』を買いに行ってきました。

洗車し、水槽も洗ってからでしたので、13時くらいにR49のルートでいわき市へ出発。
こちらはまだ6℃程度でしたが、海に近付くにつれ、気温が上がり道路脇の雪も消えてきました。
宝くじ売り場に着く頃には11℃ほどにまで気温が上がっており、降車しても別段寒さは感じず、たいへん快適。 これならオープンできる!とテンションアップw

必要枚数分のグリーンジャンボを『これで宝くじ号でも買ってくれ!』といった思いで購入し(当てる気ナシw)、一路R6バイパスから小名浜方面へ。

次の目的地は『いわき・ら・ら・ミュウ』です。夕食のおかず・酒のつまみの刺身用の魚と、親戚に頼まれた買い物をして駐車場へ。ここで今年初のオープンですw

次に目指すは本日、いわきでの最後の目的地である某海岸へ。
ら・ら・ミュウからほど近い場所にあり、波が穏やかなことからKuny家では幼少時に何度も連れてきてもらった、思い出のある海岸です。

到着。・・・・・・誰ですか、波が穏やかなんて言ってたのは。。。
一番外側にあるテトラポッドには、高い波が打ち付けてます。。
自分で運転するようになり、冬にも何度か来てますが、これほど高い波は初めて見ました。

港も併設してる海岸なので、防波堤に守られた港側へ移動して撮影。

出発が遅かったので、同じルートで早々に帰路へ。
来る時は気付きませんでしたが、以前来た時は工事してたR6→R49が完成しており、
二車線区間の左が湯本方面・右が郡山方面と完全に独立してました。

いわき中央IC入り口での夕方の渋滞に巻き込まれ、予想よりだいぶ帰宅が遅れてしまいました。

ちなみに買って来た魚は、既にビールと一緒に食べてしまいました。・・・ちょっと凍ってましたがw
Posted at 2011/02/20 20:39:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あまりに暑いので涼んできましたw」
何シテル?   07/19 18:14
Kuny『クニ』です。知人に「昨日○○行ってたろ?」 と言われるくらい目立つ色のS2000乗ってましたが、いまは景色に溶け込む黒っぽい青(ミッドナイトブルービ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンの基準設定温度を変更しちゃえ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 20:39:05
【備忘録】テールゲートランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 23:08:20
ちょっと試してみた!5〜これなら雨も洗車もオッケーさ♪ ストラットロッドキャップ装着〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 22:54:59

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
2021年 2月に乗り換えました。 デザインは気に入っているので基本スタイルは変えず、細 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
2013.7.15、待ちに待ったホーネット250DX(青/黒)納車となりました! 200 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
仮免の時点で地元の中古車屋で見つけ、免許をとってすぐに乗れるように、 身内の勤めるディー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2008年3月末にEG6から乗り換えました。 シビックも楽しいクルマでしたが、こちらは ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation