• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puipui?のブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

初めてのアウディ A6L 2.4

澄江へ遊びに行くとき某社の社用車をおかりして
ビデオカメラを吸盤で貼り付けて撮ったドラレコ。

ふだんはおんぼろ車しか運転していないので
とてもらくちん、かくる踏み込むとすいーっとのびる。
このアウディも大概古い車だけどちがうわ。
Posted at 2017/04/13 23:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ★中国雲南省 | 日記
2015年10月08日 イイね!

シーサンパンナ少数民族タイ族の村へ

9月30日~10月05日のはなし。

片道600km足らずの行程。
出発は30日の午後、2台の車で昆明-モンハン高速を南下。


都市間を結ぶ高速バス。
エンジンあけっぱだとパワー違うのかな?


一日目は墨江まで、ここで一泊。

二日目は3台の車でシーサンパンナへ。

野生の象の生息地付近を通過。
たまにこの辺うろうろらしい。


お昼頃シーサンパンナタイ族自治州の州都景洪に到着。
開発開発で立派なビルがにょきにょき建ってる。


道路標識、看板、店名、スローガンみな中国語とタイ族後の2言語表記。


お昼ご飯はタイ族レストラン。食べたことのない料理ばかり。

景洪から目的地の勐海までは一般道路を約1時間。
ここからは車4台。山路だけど緩やかな道路。

国境にも近いところなので検問もある。
パスポートや身分証をチェックされるのではないかとビビっていたけど
車の窓を開けてのぞき込んだだけでOKだった。
バスによっては乗客全員降ろされて荷物全部開封してチャックしていた。


目的地の村にはごご3時頃到着。

タイ族のお寺、お経もタイ族語。

帰りしなは朝9時に出発してよる7時過ぎ帰宅。
一日500km走るのは久しぶり
昼飯後は朝日放送ラジオを聴きながら。
さすがに山間部は電波入らなかったけどここ天から虎たままで聴けました。
Posted at 2015/10/08 17:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ★中国雲南省 | 日記
2014年09月11日 イイね!

きのこの山 小哨野生菌生態旅遊村

9月7日のはなし

お昼頃、キノコを食べに行こうっと、宜良へ。
1時間ちょいで行けると踏んでいたけど、
ぐーぐるさんは2時間掛かるって

宜良で高速を降りてまず加油。
ここの給油機ガタガタ音がする。

走っていないがよく走っている。

比較的いい道。
たまに道に穴ぼこがあるけどいい道。
ラスト4,5kmで山に登る。
緩やかなくねくね道。
 
2時頃現地到着。
んんん、何にもないとこだ。電波もない。
2G電波が時々拾える。

村の案内図。
キノコで有名なところ、有名でもないか!

ここは少数民族彝族の村、彝族な壁絵。ちょっとなんだなぁ


干巴菌。雲南省にしかないきのこ。
日本語でなんて言うのか調べたけど出てこない。

調理するとこんな感じ。辛いよ

野菜が美味しい田舎の料理です。

マツタケはこのへんでは採れないそうです。
Posted at 2014/09/11 00:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ★中国雲南省 | 日記
2014年08月03日 イイね!

禄充自然風景区

7月26-27日の話し
ことし4回目、今月2回目の禄充自然風景区。

昆石高速の陽宗経由で行こうとしたけど

事故発生入り口閉鎖。
そんじゃ昆玉高速の馬金鋪経由で行く。

昆玉高速は混んでないやん。

あ、こっちも事故渋滞やん。
渋滞箇所はここだけ、馬金鋪の出口もスムーズ。
ただ、高速道路降りてからの道は荒れ放題~、ほんま直す気ないなこれ。

来年高速道が完成するらしいのでそれまでの辛抱。

撫仙湖、中国で二番目に深い湖。

夏なんで人がいっぱい。
最高気温は25度、日陰にいると寒いぐらい。

四川省や重慶からもけっこうきている。
車だとここまで10-12時間掛かるぞ。

湖で捕れた魚料理など

銅鍋で作った芋ご飯どちらもここの名物。

今回珍しく冠婚葬祭以外で親戚24人集まる。
くるまは7台。

プジョー3008

プジョー2008、まだナンバープレート交付されていない、
ナンバーなくても公道走ってもいいw
誰か4008買わないかな?3台並べて写真撮りたい。
 
パジェロとシボレースパーク、サニー
あと撮り損ねたフォードフォーカス、アルト。

すべて自家用車、最近管理が厳しいので
公用車で来ている人なし。
Posted at 2014/08/03 14:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ★中国雲南省 | 日記
2014年08月02日 イイね!

元陽の棚田撮影ドライブ 2回目

元陽の棚田撮影ドライブ 2回目2011-12年の年越しで行ってきた雲南省紅河ハニ族棚田、
やっとこさまとめた。


12月28日:元陽に向かう
12月28日は元陽へ-1日目

この日は移動のみ
昆明-研和は高速、研和-通海は一般道。
通海-鶏街は高速、鶏街-元陽の新街は一般道。
山奥に入るにつれ路面コンディションは悪くなる。

石林-開遠の高速が全線開通したので今後行くのなら
このルートの方が早いはず。
あと鶏街-個旧もバイパスが完成していたらもう少しはよう着ける。
南沙-新街もバイパス工事していたけど出来たのかな?
そうそう元陽空港を建設すると言っていたので飛行機で飛ぶともっと便利。

元陽の棚田風景区は広いので車がないと不便、
車がなければ新街で道ばたにとまっているワンボックス車のチャーターする。
朝だけや1日貸し切りの条件を言って値段を交渉。
片道でいいなら乗り合いのワンボックス車やバスもある。

今回元陽滞在は12月29日から1月1日の4日間
棚田の撮影は棚田に水がはっている12月から3月、
できればビニールハウスで苗の用意を始める2月までがいい。

基本日出は多依樹、日の入りは老虎嘴と壩達で撮る。
以下滞在中のブログ。

12月29日の朝は多依樹
12月29日の朝飯は勝村
12月29日の午後は老虎嘴

多依樹にて撮影

12月30日の朝も多依樹
12月30日の昼間は勝村
12月30日の箐口・全福庄・麻栗寨
12月30日の午後は壩達


老虎嘴へ向かう道で撮影

12月31日の朝も多依樹
12月31日の昼は新街
12月31日の午後は老虎嘴


老虎嘴にて撮影

1月1日の朝も多依樹
1月1日の午前は愛春


多依樹の立派な展望台


常に霧に囲まれる。
カーナビで次どっちに曲がるか確認しながら怖々走る。


今回こういう晴れ間はなかなか撮れなかった。
Posted at 2014/08/02 16:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ★中国雲南省 | 日記

プロフィール

「5月17日の日の出 http://cvw.jp/b/664840/45933022/
何シテル?   03/10 16:55
街でも郊外でも舗装道でも山道でもクロカンでないと困ります。どこに行ってもがたがた道。ちょっと郊外に出たらにゅるにゅる道やダートが何十キロも続くんだから・・・日本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
にょ
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
にょ
その他 その他 その他 その他
2007年10月~2008年3月。 奇瑞汽車のQQ6 新車だったのにポンコツだった。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
にょ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation