• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしけん@calibraのブログ一覧

2023年05月12日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン+レインモンスター】

Q1. ガラスの汚れで気になるものは何ですか?(ガラス内側を含む) 
回答:雨シミ
Q2. 撥水ワイパーの使用経験はありますか?(使用中・過去に使用・なし)
回答:使用中です
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン+レインモンスター】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/05/12 15:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年05月10日 イイね!

トノカバー補修


カリブラのトノカバーの補修をしました。

before
alt

かなり以前から左側の取付部が変形して、トノカバーが落ち込んだみたいになっていました。
どう補修するか、いろいろ考えた末に思いついた方法で修理します。

で、表皮を剥ぎ取ります。
alt

中身はよくある紙の成形品です。
固定部の角の部分が崩れてグラグラです。

ここに、エポキシ樹脂でカーボンクロスとガラスクロスを貼り付けて、型になる板を押し当てて硬化させます。
alt

alt

紙の部分にもしっかりエポキシが染み込んで硬化してくれたので、思った以上にしっかりしました。

ですので、ちょっと変形している後端部分も同じ方法で修理します。
alt


上面は、同じように板に押さえつけて、平面に硬化させます。
alt

↑はエッジの折り返し部分も補強しました。
クランプで抑えまくって圧縮してます。

alt

この後、足付けに全体にサンドペーパー掛けて、ボンドG17で表皮を貼り付けます。

alt

折り返し部分はモケモケした布に貼り付けるので、ここでもクランプ・クリップ総動員で押さえつけて完成。

After
alt

歪んでいたトノカバーがしっかり平面になりました。
エポキシ染み込ませる方法なら、ドアトリムの補強にもできそうですね。

ということで、数年来のどう直そうか構想してたところが、思いの外簡単に治ったので良かったです。





Posted at 2023/05/10 23:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

自転車買いました。からの続き。

ちょっと乗ってみて、いまいちなところを作業します。

まず、センタースタンド。
alt

超ギリギリのクリアランスで取り付けていました。
alt
ギリギリすぎて、根本の回転軸の遊び程度で、クランクに接触してしまうため、さらに内側に追い込み。

もともとの取付方法だと、挟んでるだけなので、固定スペーサーを作り直します。
ボルト系の都合上、これ以上、チェーン側に追い込めないので、回転させます。
alt
車体中心から、チェーン側に4ミリ。赤矢印方向に7度回転させます。

alt
ズレにくいように、こんなスペーサーのようなアダプターのようなものを作成しています。
alt
真上から見たら、チェーンステーに隠れるぐらいに奥になりました。
これで多少ずれても接触はしないのでOK。

次は、テールランプ周り。
リフレクターをシートステーからテールランプの位置に移設したいので、テールランプを移設します。
シート底面の取り付け用のステーに取り付けるアダプターを作成します。
alt

明るい色のフィラメントで試作します。位置関係を確認して、モデルを修正して出し直し。
alt

今回から、初のASAフィラメントを使ってみます。が、カーボン混入フィラメントという、これまた特殊なやつ。一応ASA樹脂の特性として、紫外線に強いので屋外使用に適しますとのことです。
なんか知らんが、適当な設定で簡単に出力できました。Amazonのレビューだと、癖がありそうな書き方だったんですけどね。

リフレクターのマウント部も作成して移設。
alt


alt

ということで、こんな感じに完成。

次は、ハンドル周り。

before
alt
after
alt

エンドバー付きのグリップから、Monotaroのエルゴタイプに交換。ちんたら走る時用に、内側に角付けました。alt
Thingivers(3Dモデルのアップロードサイト)から落としてきたサムグリップをちょい隠してみました。
https://www.thingiverse.com/thing:5228081
試作なので色付きです。
使ってみて、もうちょっと指の股に当たる部分が太いほうがいいので、修正中です。

alt
そのまま付けようとしたら、グリップの固定ネジの頭部分が当たってます。
いろいろ考えて、ネジの位置を手前にしたらいいじゃないということで、
グリップ側をちょっと削って、ネジを内側に反転してます。

グリップエンド部分がゴムのままでぐにゃぐにゃなので、バーエンドを付けます。
穴あけは、グリップを奥まで差し込んで、金槌で叩き切って穴開けます。
alt
ちゃちゃっとモデリングして出力。グレーの部分は柔らかいTPUフィラメントで出力してます。ネジを締め込んだらこの部分が広がって固定されます。

こんな、工作してたら、デザインナイフの蓋が行方不明になるw
alt
さすがに、蓋がないと危ないので、こてまたちゃちゃっとモデリングして出力。
慣れてきたので、クリアランスも一発でOK。
ついでに、転がり止めのグリップも作りました。
できたので、片付けて、トイレに席立って、帰ってきたら、椅子の上に落ちてたww
alt
手前の黒いやつね。
軸がケツに行くに従って細くなってるので、使用中にケツに付けれないので、よく無くなります。

バルブキャップが割れててゆるいので、これも作りました。
alt
ネジ部分が変なピッチだったのですが、現物合わせで作成。ついてりゃいいので、大体でOKでしょう。M5ネジを軸方向に125%伸ばしたらねじ込めました。

で、ネジピッチの調べ物していた時に、バルブ穴のアダプターなるものが出てきました。

で、自分のリアホイール見たらこんな感じ。ゆらゆらするなとは思ってましたが。
alt
おそらくは、ホイールが英式バルブ用なんじゃないかと思います。
ということは、リアホイールリムはESCAPE用じゃないんだな。

alt
ちゃちゃっと5分ぐらいでモデリングして作成。

alt
このあとちょっと内側のクリアランス詰めて、TPUで出力しました。

alt
バルブキャップも取り付けてOKです。

お散歩用に飲み物持ち歩き用にボトルケージも取り付けました。

この年式の型には、ボトルケージ用の取り付けボルト穴がないので、タイラップで縛ろうかと思ってましたが、動きそうなので、穴開けました。
ナッターでナット作るつもりでしたが、意外と厚みがあったので、直でタップ立ててます。
alt


取り付けるボトルケージは、ペットボトルが入るサイズ探してたら、
TOPEAKのモジュラーケージ2かモジュラーケージEXが良さそう。
https://topeak.jp/products/modula-cage-2/
https://topeak.jp/products/modula-cage-ex/

と思ってたら、ダイソーとアリエクで似たようなものを見つけるw
alt
左がアリエクで買った300円ぐらいのやつ。右がダイソーの100円商品。
なんかロゴ無いだけのコピー品かな?

結果、アリエクの方を使うことにします。
alt


もともと車体に貼っていたステッカー類はボロボロに劣化してたので全部剥がしてたんですが、
あえて、もともとのステッカーを再現したステッカー作って貼っています。
alt

これで、アサヒのWEEKEND BIKESなのになにか違うって感じになりました。

ブレーキシューとサドルも変えましたが、見ても変化のないパーツなので割愛します。

これで、だいたい終わりです。
流石に前後で300円のライト・テールランプはいまいちだったので交換予定です。
テールはまたまたアリエクで注文してます。




Posted at 2023/05/07 15:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月04日 イイね!

ひまなんでちょいとポタリングでウライチ

天気もいいので、ちょいとウライチ(浦戸湾一周)してきました。
気合の入った、ローディーの方だと、ビワイチ(琵琶湖一周約200キロ)や、アワイチ(淡路島一周約150キロ)とかやるそうですが、ろいろいするのが目的なので、浦戸湾一周ぐらいでちょうどです。
地図読みで20キロぐらいかなと。

14時30分ごろから出発。
鏡川大橋から、時計回りでいきます。
車でよく通ってるところとかですが、道端の前からなんだ?と思ってたところを見て回ります。
alt
青柳橋を渡って吸江の方に。
五台山の登り口は、警備員が3~4人いて、新港の臨時駐車場を案内してました。

その後、タナスカのファミマの前の人道橋を渡って、タナスカに。
alt

下田川の南側の池みたいなところ中にある、赤い建物のところに。
大膳神社って神社でした。入り口には狐さんがいたので、お稲荷さん?。
赤いお堂のところの橋は、立入禁止ではなかったのですが、結構ボロかったので渡ってません。

alt

ちょっと進んで、清掃公社の前辺り。砂利採取船を係留しているあたりから市内方向をぱちり。

この辺から、遠回りですがなるべく海沿いで、うろうろ。

三里過ぎて、種崎の漁港?係留地?へ。
alt

天気もいいので釣り師もぼちぼち。県外ナンバーのルアーマンや、チヌ釣りっぽいひと。
先っちょの方には、アカメねらいかな?えらいごつい装備でやってる方がいました。

そして、時間も丁度なので長浜に県営渡船で渡ります。
alt

待合所には歩き遍路の方が3人。日本人男性1人と外人女性2人組。
ここで16時だったので、雪蹊寺に行って、今日は終わりでしょう。

長浜から着いた船からは、外人さんのサイクリスト団体が降りてきました。
翌日の新聞で見たんですが、サイクリングツアーの客船が入っていたそうです。

長浜に渡って、瀬戸の方に行ってもただの住宅地なんで面白みがないので、御畳瀬の方に。

alt

これは、御畳瀬から横浜に抜ける峠道。御畳瀬小学校のところから、精華園の方に抜ける道です。
途中に精華園の方に降りる旧道や、看護学校があります。
昔一度だけ通ったことがあったんですが、自転車でいったら思いの外、きつい坂だった。

さて進んで、ツヅキ島・衣ヶ島に行ってみます。
alt

島の方に行く車道の行き止まり付近は県外ナンバーの路駐がたくさん。

島の方に行くと、ここにも釣り師がたくさん。
遠くから見て、えらいでかい魚まるごとの餌つけて投げてる人が。

近くまで行くと、30センチぐらいあるルアーでした。
アカメ狙いで大阪から来たって。こんな明るい時間から釣れるん?って聞いてみたら、場所取りなんだって。
ツギキ島半周して、衣ヶ島が見える辺りの遊歩道のさきっちょまで。
満潮時間だったので、衣ヶ島までは渡れず。
ウェーダーはいてザブザブいったらしい、釣り師がいました。

そのあと、灘漁港の方から、孕の旧道を。

旧道のトンネル抜けたところに、なんだかわからない標識が。
alt


なぜか、海方向に向いてます。
alt

なんでしょうね?この標識?

あとは、太平洋セメントの前を通って、一周完了。
alt

alt

敷地の一部しか稼働してないので、半分廃墟みたいになってます。

寄り道しながら、一周。サイコンの記録では約20キロ、3時間ぐらい。平均時速8キロぐらいのサイクリングでした。
GWの中日に一周して思ったのは、浦戸湾は釣り師が多いですね。
海見るのに、堤防上がったら、そこここに釣り師がいました。


次はウライチ(浦ノ内一周)をしたいところですが、横波走りたくはないので、宇佐スタートで、片道自転車・片道巡航船ってやってみたいですね。
暑くなってくるので、秋、10月ぐらいだな。



Posted at 2023/05/04 16:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月05日 イイね!

自転車買いました

中古車なんですけどね。
alt


alt

アサヒのクロスバイク風のWEEKEND BIKESの700Cですが、
ホイールがGIANT ESCAPEの純正品だったり、
alt

フロントだけ、クイックリリースだったり
alt

と、なんだかよくわかならい仕様です。

ちゃんと自転車屋さんで購入したので、基本整備はちゃんとしてました。

ということで、ちょいカスタムした状態が↓。
alt


テールランプを取り付けるために3Dプリンタで台座を作って装着。
alt

alt


このタイプのサイドスタンドが好みでないので、
alt


結構難儀して、センタースタンド取り付け
alt

車体側加工無しで、3Dプリンタでスペーサー作ったりして取り付け。
ペダルは、もともとメッキでしたが、サビが出てたので、ちょいサビ落としして、つや消しブラックで塗装しました。
中央の軸部分が盛り上がってて、足裏の感触が気持ち悪いので、そのうち交換します。

ハンドル幅が広かったので片側4センチカット。
alt

サイコン、ライト、ベルの取り付け。
サイクルコンピュータはCATEYEの有線タイプのVELO9。
ベルはアリエクで買った300円ぐらいのやつ。ベルに見えませんが、左グリップのところの銀色のリングみたいなやつです。
ライトもアリエクで買った、前後で3ドルぐらいのUSB充電式。防水じゃありませんが雨の日は乗らないので問題ないです。
グリップはかなり前に買って、ちょっと使ってやめてたエルゴタイプの角付。やっぱり使いにくいので角がないエルゴタイプに交換予定です。
サイコンのワイヤーは、メッシュのスリーブで、ブレーキワイヤーにまとめてます。
ぐるぐる巻くよりはシンプルに見えます。
alt
あとは、錆びてたボルト類をステンレスに交換。アルミにステンレスって電気腐食がありますけど、まあ、固着したら固着したときで考えましょう。一応、グリス塗って締めてます。

ちょっと工具入れ用に極小さいサドルバッグを探したんですが、ないので100均で物色して取り付けました。
alt

大きさはこれぐらい。50*70*20ぐらいかな。
たぶん、AirPodとかのワイヤレスイヤホンを入れるケースと思います。
ハンディ工具セットと、空気入れ用のアダプターを入れるため用です。
alt

3Dプリンタでアタッチメント作って、
alt

シートポストにアタッチメント部分をネジ止めしています。
ワンタッチで取り外すことが可能です。
alt


一応、散歩・買い物用自転車の出来上がり。
alt


先週、ちょっと乗ったのですが、ブレーキがえらい効かないのでパッド交換予定です。
サドルも硬いので、通勤号のお古に一度替えてみて、問題なさそうなら新品買うようにします。










Posted at 2023/04/05 22:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-R125 やっぱりハザードスイッチは左に https://minkara.carview.co.jp/userid/666831/car/3581206/8300891/note.aspx
何シテル?   07/17 00:03
赤から白に変わり、さらに青に変わった、にしけん@calibraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

オペル カリブラ オペル カリブラ
白から青に
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
20年ぶりぐらいのスポーツバイクです。 腰がやられない程度に走ります。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
奥様のお車です。ナンバーはいつもの番号です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
青くなる前の仮の姿 なぜか型式が"XF"
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation