• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デュフォーのブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

安来〜美保関

安来〜美保関5月の連休は家族で近所で過ごしたので、休み明けの平日にちょっとドライブしようと思い,5月8日に休暇取得して島根県東部を中心にウロウロしてきました!


天気が良くなりそうだったので、米子道から行けば大山が綺麗に見えるかな〜と期待して走り、蒜山高原SAからキレイに大山を眺めることができました!


今日は良い景色が期待できそう!とウキウキしながら、まずは島根県安来市にある足立美術館に参ります。




ここは日本庭園が有名な美術館でして、この日も平日でも沢山の人が美術館に来てました。


約30年ぶりに行ったんですが、美しい庭園は更に進化しており、横山大観の絵も今は楽しめるように自分も進化してました♪



美術館内で食事をしようと思ってたんですが、平日でも混雑してる美術館なので、観賞後はすぐに退散し、中海に浮かぶ大根島を目指します。

今はベタ踏み坂として有名になった江島大橋という橋があり、そこを目指して移動します。
江島大橋ができる前までは跳ね橋があり、昔は跳ね橋を通ったことがあるので、その痕跡を探して橋の周辺をウロウロしたんですが、全く痕跡を見つけられず、すぐに退散しました。

江島大橋の旧道沿いにあるシルクという中華料理屋さんで黒ゴマ担々麺をいただいて、その後は美保関に向かいます。


この日はまずまず天気が良かったので、美保関灯台周辺から、大山も隠岐島も見えていました。


美保関周辺は初めて行ったんですが、海沿いののどかな道からすぐそこにある海と大山を眺められ、のどかで良い場所ですね〜。


美保神社にも立ち寄ってみました。


お参りして柏手を打つと、凄く良く響いて音響の良い舞台みたいな本堂でした♪


神社の前はおだやかな入江の港になっており、海を間近に感じる静かで良い場所です。



海辺で何度も寄り道しましたが、美保関徘徊の後は真っ直ぐ米子まで戻り、帰りは山陰道で鳥取を経由して帰りました。

ちなみに平日ですが天気も良かったので、14時間で592km走ってました。
最近、何もしてないのに車の乗り心地が良くなった気がして、走行距離が伸びてしまっています。
Posted at 2025/05/13 22:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2024年05月30日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイライン年に一回のお楽しみ!
ということで長距離ドライブを毎年一回するんですが、今年は福島県の磐梯吾妻スカイラインに行こうと心に決めていたのです。

妻と子供達が子供会の用事で半日出かける日であり、天気も良い予報だったので、5月25日に念願の早朝ドライブに行って参りました〜!
ちなみに今回の走行距離は1755kmです!


福島市内から真っ直ぐ吾妻山へ向かい、まずは不動沢橋に到着。
福島市内が見渡せます。


浄土平に着く前に、この道といえば!な場所を通りましたが、ガスが出てて駐停車禁止の場所なんですね。


浄土平で駐車場に停めて少し登ると吾妻小富士(1707m)に登ることができます。



お鉢も迫力がありますが、他の峰を眺めると蒸気が出ているところもあり、活火山らしい景色でした。


浄土平を出発した後は、磐梯山にかけてワインディングが連なっているので、磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドラインと繋げて走ってみました。


浄土平周辺のようなインパクトはありませんが、新緑の中、初めての道を走り回るのは最高です!


道の駅から磐梯山を眺めます。

その後は喜多方市まで移動し、早めの晩御飯として喜多方ラーメンをいただきました。


喜多方ラーメンって少し塩辛いイメージがあったんですが、出汁が効いて美味しくてスープも飲み干してしまいました!


その後は道の駅喜多の郷で温泉に入って帰ったんですが、喜多方周辺の会津盆地は美しい山に囲まれてて良い場所ですね〜!
特に飯豊山地は大きくて美しい山並みで見惚れながらウロウロしてました。


ところで、今回のドライブは34時間、1755kmの道のりとなりました。
ちょっと遠いのでルートや時間は事前にある程度計算して移動したので、寄り道時間も含めてほぼ目論見通りには移動できました。

エンジンを止めた時に、トールのモニターにこんな表示が出ます。


(足柄SA到着時)
これを極力毎回写真に残して、他のデータ(レシート等)とともに何時までに移動したか実績管理をしてみました。(欠測あり)
アプリを使わない、単なる自己満足です!

0310 出発
0345 名神・西宮IC
0441 新名神・土山SA
0610 新東名・浜松SA GS
0740 東名・足柄SA 食事
0833 海老名JCT
0943 圏央道・菖蒲PA GS
1054 東北道・上河内SA
1211 東北道・安達太良SA 買い物
1256 東北道・福島西IC
1347 福島市内  食事、買い物、GS
1445 浄土平 到着
1510 浄土平 出発
1644 道の駅ばんだい
1720 喜多方ラーメン
1750道の駅喜多の郷 温泉(1920出発)
1926 喜多方市内 GS
 磐越道・上川PA 歯磨き
 磐越道・阿賀野川SA
 北陸道・刈羽PA
2255北陸道・名立谷浜SA 睡眠(0338出発)
0432 北陸道・有磯海SA 食事、歯磨き(0525出発)
0603 北陸道・小矢部川SA 睡眠、買い物、GS(0720出発)
0915舞鶴若狭道・三方五湖PA
1108 山陽道・淡河PA 食事(1200出発)
1205 山陽道・三木東IC


燃費表示を見ていると、120km制限の区間を流れに乗って走ったときは、圏央道で5kmの渋滞にハマった時より燃費が6km/ℓ以上も悪いんです。
ゆっくり高速を走れば20km/ℓくらいなんですけど、区間毎に燃費を見てるとがんばった車を労おうという気持ちになります。
どこに立ち寄ったか残しておこうと思ってやって見たんですが、自分で見返すにはわかりやすくていいと思いましたけど、やっぱ効率もデータとしてもちょっと微妙ですね。

そういえば、高速で休憩した時に隣にこんな車が停まりました。


ランボルギーニ アヴェンタドールの屋根にTREKの自転車が積まれてました。
助手席に自転車用のウエアを着た方が乗っており、フロントトランクに道具を積んで移動されてました!

スーパーカーでこんな楽しみ方ができるのってめちゃくちゃカッコイイですね〜!


ところで、いつもそうなんですがずーっと高速道路で移動してると、高速道路を下りるのが名残惜しくなってきます。


今回は行きは関東を、帰りは北陸を高速で通り抜けたワケですが、晴れてる時に走る東北道や北陸道は山並みが美しいですね!
山を見ながらゆったり高速を走り続けるのは自分にとって至福の時間です。
来年もどこに長距離ドライブに行くか、ゆっくり考えるのも楽しいのでこれから妄想します〜!
Posted at 2024/05/30 22:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2023年10月04日 イイね!

山陽道を迂回して新見へ

山陽道を迂回して新見へ9月30日(土)に岡山県新見市の美術館に行ってきたのですが、今は兵庫県を西に向かう際のルートに制約があります。
9月5日に尼子山トンネル内で発生した車両火災により、山陽道・下りの播磨JCT(龍野西ICのすぐ横)から赤穂ICまでの区間が通行止めになっています。



復旧までかなりかかると聞いており、当分は西に出かけるのもよく考えないとな〜と思ってましたが、中国道経由がメインになる岡山県新見市まで行ってきたのでした!

早朝に第二神明道路や姫路バイパス等を通って山陽道の龍野西ICまで行き、山陽道のETCゲート前では全車一旦止めて行き先を確認されてましたが、龍野西から播磨道に向かいます。
播磨道も中国道も、若干車が多い気がしました。


途中で勝央SAに立ち寄りましたが、土曜日の朝8時の中国道と考えるとかなり混雑しておりました。

とはいえ、中国道らしい高速ワインディングみたいな道はたまに走ると楽しいんですよー!
北房ICから新見ICまでの60km/h制限区間は、今は迂回をする長距離トラックが多いですが、250Rくらいのコーナーが連なる区間でもまずまずのペースで走っており、ソコソコの交通量の中を楽しく走れます!

久しぶりに中国道を全線走りたくなりますが、新見で下りてウロウロします。


山間部だらけで人口3万弱の都市ですが、中心部は川沿いの狭い盆地なのでコンパクトな街です。


久しぶりに来ましたが、岡山市出身の自分にとっては同じ岡山県でも遠くてなかなか来れない場所であり、昔から気になる場所なんですよね〜。
せっかくなので少し街中をウロウロしてから美術館に向かいました。





今はシールアートの特別展をやっており、これを見るために来たんです!


雪山に向かう風景みたいですが、


よく見ると文房具の丸シールで描かれているんです。




どんなものかという好奇心で見に行ってきたのですが、アートとしての持続性は気になりつつも、親しみやすくインパクトもあり楽しめるアートでした!

そして、この日のドライブは山陽道の迂回ルートを通るのをテーマとして出かけていたので、美術館で鑑賞したらすぐに帰ります。
高梁川沿いの国道180号を通り、岡山道の賀陽ICから山陽道の備前ICまでを高速道路で走り、そこからは国道2号線で帰りました。
山陽道の上りは通行止めでは無いのですが、節約と様子見もかねて2号線で帰ります。


↑有年の東で、下りだと4車線から2車線に切り替わる辺りです。

土曜日の13時頃で、あまり交通量の多くない時間ですが、それでも反対を走りながら眺めていると、普段のこの周辺の交通量よりかなり多いという印象でした。

この周辺のルートは公私ともにたまに通るので、早く山陽道が開通してほしいな〜と願うばかりです。
2号線の交通量が多いとちょっと危ない気もします。


ということで、新見までシールアートを見に行くついでに道路を見て回った、8時間で411kmのドライブでした。
Posted at 2023/10/04 20:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2023年07月02日 イイね!

氷ノ山へ

氷ノ山へ妻と子供が丸一日お友達と遊びに行くと聞いたなら、一人遊びのチャンス到来です!!
しかも梅雨の合間の晴れ間が見込める日だったので、これは早朝ドライブか山登りかどっちかに行かないといけないな〜、と考えて2か月連続で山登りに行くことに決め、
7月2日(日)、兵庫県最高峰の氷ノ山(1510m)に初めて行ってきました。

早起きして4時半に出発し、兵庫県側の登山口である福定親水公園まで約2時間の道のりですが、前日は一日中雨だったので道中は霧ばっかりでした。
現地駐車場は20台くらいしか停められないのですが、なんとか空きがあるうちに到着。


福定親水公園の風景も、花や緑は濡れていますが、山の上は晴天っぽいので、期待して6時50分に出発します!



氷ノ山越まで上がり、山頂から東尾根を経由して下りるルートに向かいます。


登り始めると程なく滝が現れました!



布滝と不動滝という滝があり、どちらも水量も豊富で力強い滝でした。


このルートはこの後も沢沿いに歩いたり、沢を何度も越えながら進んで行きます。



ルートは間違いにくい様になってはいますが、滑りそうな箇所が多くてちょっと気が抜けない感じでした。


しかし、水場が多い山って楽しいですね!湧き出している場所を見つけるとテンションが上がり、水の流れる音を聞きながら登るのはリラックスもできます。
豊かな緑を感じながらゆったり登っていると、尾根に到着し、鳥取側からのルートと合流し、人も増えてきます。
そして、景色を眺めると雲海が出てました!


雲海が見えるかな〜と期待していたので、更にワクワクが高まります〜!

鳥取側からの登山者の方とおしゃべりしたのち、頂上までいそいそと向かい、9時ちょうどに山頂に到着しました〜!!!






どっちを見ても雲海だらけで、遠くに大山らしき山が見えていました。
こんな景色も雨の後ならではでしょうか?
もっと高い山でイメージする様な景色を拝むことができました!


久しぶりに山頂でカップ麺が食べたかったので、今回は水筒にお湯を入れて持ってきてみたんですが、全く問題なくカップ麺を美味しくいただけました!

やっぱり山頂でのラーメンは最高です( ^∀^)

30分程山頂で過ごし、東尾根に向かうために神大ヒュッテ方面に向かいます。


ここからは下りがメインになるのですが、東尾根ルートも沢があるルートで、上りで通ったルートより少し暗い感じのルートでした。



その分、緑の濃いところもあり,この画像の様に光が入る原生林みたいなところは美しい森でした。

一気に下り、林道に出たところで登山道は終わりです。


登山口からは林道を歩いて出発地点まで戻るんですが、スキー場の中を歩いて抜けて行きます。


2kmくらい歩いて出発地点の福定親水公園に到着!


11時20分に帰着。
休憩含めて合計4時間30分、12kmの山歩きでした。

1か月前に大山に行った時、もうちょっと長い距離を歩きたいな〜と思っていたので、コース図の距離だけをみて氷ノ山に行ったんですが、思っていた以上に変化が多い山登りで楽しめました!
でも、もう少しゆっくり回る様にペース配分を考えないと筋肉痛になってしまいそうです。
Posted at 2023/07/02 22:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2023年05月02日 イイね!

早朝親子ドライブ

早朝親子ドライブ自分が子供の頃、父親に毎週の様に近所へのドライブに連れて行ってもらっていました。
3〜4時間くらいで往復できる距離が目安だった様に覚えていますが、小〜中学生の頃はハイエースやジムニー、オペル・アストラ等の家の車で近隣県をあちこちウロウロしてました。
その頃にドライブの楽しみ方を教えてもらったおかげでドライブ好きになってしまいました。

そしてついに!自分も子供にドライブの楽しさを教える時が来てしまいました!

以前に箱根の美術館に1人で行った時に、上の娘が自分も行きたいと言い出し、それ以降は車の名前をすこしずつ覚えさせたり、美術館に行くために画家の名前や作風やストーリーを伝えたりしていたのですが、この度ついに親子2人ドライブをすることに!

ということで、朝6時に出発で10歳の娘でも耐えられる距離を考え、広島市まで500kmオーバーの日帰りドライブをしてきたのです♪



4月上旬の土曜日に、広島市内の中心部にある ひろしま美術館に行ってきました。

今は若い頃のピカソの作品を中心とした美術展を開催しており、「海辺の母子像」というこの絵がどうしても見たくて行ってきたのでした。



他にも、年に1回以上は鑑賞しに行く倉敷市の大原美術館にあるピカソの絵もあり、お気に入りの絵に他の美術館で再会する喜びを感じてました。



娘も初めて美術館に行った割に楽しめた様で、帰りには気に入ったゴッホの作品のポストカードを買って帰っておりました。



なんだか成長したな〜、



美術館で2時間半ほど鑑賞するとちょうどお昼時だったので、せっかく広島に来たので近所の小さなお店でお好み焼きを食べ、


原爆ドームが近かったので、散歩がてら裏から眺めて



その後はまっすぐ家に帰ったので、日帰りドライブの距離は570km程度でした。
娘にはまだ長すぎるかと思ってましたが、これくらいの距離と時間なら問題なさそうで、娘もドライブ好きになる様にこれから英才教育しないとな〜と思ってますが、下の娘がドライブ苦手なので相変わらずドライブの頻度は増えにくい状況が続きそうです。



もっとウロウロしたいー!!!
Posted at 2023/05/02 15:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記

プロフィール

「武蔵野エレジーを聞く」
何シテル?   12/05 22:21
中途半端な車好き… とにかくドライブするのが大好きです! 車でお出かけするのが楽しくて休日になればウロウロしています! みんカラの皆様のブログを見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GW前半の島根県ドライブをWEBにアップしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 16:35:54
兵庫県道25号阿万福良湊線  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/01 00:20:28

愛車一覧

ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
【選んだ理由】 ・以前から仕事で同車種、同グレードに何度か乗っており、使い勝手の良さや案 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
SG5フォレスターからの乗り換えです。 家族が増えたことで広い車にしたかったということ ...
スズキ その他 スズキ その他
ソコソコ速くて、どこでも行ける便利なヤツです! 約8年、通勤専用で使いましたが、車通勤 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
土日しか乗りませんが、年間2万kmペースで酷使しています(爆) どんな場所にもドライブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation