• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月14日

ダイヤペット日本製の810ブルーバードHT2000G6-ELです♪

ダイヤペット日本製の810ブルーバードHT2000G6-ELです♪ 某オクでダイヤペット日本製の
810ブルーバード2000G6-ELを
入手しました♪012工場製なので
出来はいいです。ボディカラーは
ダイヤペットでは定番中の定番の
赤です。当時のダイヤペットでは
クラウンやセドグロでも鮮やかな
赤が当たり前のように存在して、
かなり違和感がありましたがw、
この810ブルのロングノーズには
よく似合っていると思います。
このところ1/43スケールでは
めっちゃリアルな旧車が次々に
出ていますが、ダイヤペットの
当時物の味わい深さもまだまだ
捨てたものではありません。
ブログ一覧 | ミニカー | クルマ
Posted at 2016/10/14 10:27:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ちんや食堂
chishiruさん

そろそろカスタムを始めようかな!
のうえさんさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年10月14日 13:09
歴史的に「ミニチャンプス登場以前(なんや、ソレ?笑)」のダイキャストミニカーですね。

実家に「初代センチュリー」と「初代ローレル」が転がっている筈。

パッケージを残しておく、なーんて当時の私には全く無かった(笑)ですね。

丁寧にクルマの前後方向に「スポンジ」を巻いて保護されてパッケージに入っていたものですね。
コメントへの返答
2016年10月14日 13:17
ミニチャンプスもいつの間にか
老舗のブランドになり、初期の
1990年代に出たものは青箱と
珍重される世の中になって、
歴史の流れを感じます。

初代センチュリーは初期の金型と
大幅変更された2代目の金型では
雰囲気が全然違います。
初代ローレルもアンチモニー製の
初期型は塗装がはげていないのだと
箱なしでも諭吉を軽く超えるように
なりました。

おっしゃる通り、昭和の時代には
ミニカーの箱を残しておくという
考えは、子供はもちろんのこと、
親にも全くなかったと思いますw

ダイヤペットはスポンジが残って
いるものであれば、今回のように
程度がよい個体が残っているので
ありがたい限りです。
2016年10月14日 19:26
810ブル、良いですねぇ。
子供の頃もこれは持ってなかったです。
昔のダイヤペットは金属製のシャーシで非常に重量感もあり手にするだけで満足感がありました。
ドアやボンネット、トランクの開閉機能、更にはシートまでリクライニングするというアクションも楽しかったです。
うちにも幾つか昔のダイヤペットがありますがどれも味わいがありますね。
コメントへの返答
2016年10月14日 19:36
ダイヤペットも昭和50年代までは
モデルチェンジやマイナーチェンジに
合わせて多くの車種を出していたので、
全部集めるのは無理だったと思います。
おっしゃる通り、最近の1/43スケールと
違ってシャーシーも金属製だったので、
最近のモデルカーとは重量感が違います。
各部のギミックが1/18スケールでも
省略される傾向にあることを考えると、
ダイヤペットがリクライニングシートも
再現していたのはすごかったと思います。

プロフィール

「レゴアーキテクチャー21034のロンドン(組立続き3)♪ http://cvw.jp/b/667814/48586768/
何シテル?   08/07 20:30
生まれてこのかた半世紀カーマニアをやってます。 バスマニア歴40数年、タクシーマニア歴30数年。 車歴はR30スカイライン前期型4ドア2000GT-EX(1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation