目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ヘッドライトが車体から取り外せたらバルブとバラストの交換です。
まずは、バルブ。
イグナイターをクルッと左に回してバルブと切り離します。
バルブは、写真②矢印の針金みたいなものを
奥に押し込みながらバルブ中央へズラすと外れます。
イグナイターはヘッドライトの中にポーイっww
バルブは、そっとどこかに置いてくださいw
2
ヘッドライトをひっくり返しバラストを外します。
ネジ四本取るだけですw
そしたら、バラストがポロっと取れます。
パッキンも一緒に取れてきたらヘッドライト側に戻してあげましょう。
初めて取る場合はもしかしたら固いかも知れません。
また、パッキンが劣化してる可能性があるので、特に切れていたりヒビが入っていたら新しいのに変えましょ~う。
黒いカプラも外しますが結構固いですw
ラジペンとかあった方が良いかもしれません。
ちなみに、真ん中のいかにもロックっぽいツマミはダミーでコネクタは刺さってるだけなので力業ですww
3
次はバルブの挿入です…(*´Д`*)
LEDバルブから土台(アダプター)を外してリフレクターに取り付けます。
そして、バルブをはめ込みますがこれはボールロック式でバルブをアダプターに差し込みクルクル回すとどこかでカチッと音がします。
ケーブルが真下に来るようにします。
そして、バルブから出ている線をヘッドライト内を通してバラストの方に持っていきましょう。
4
バラストの装着です。
バルブの取り付けでバラスト側に持ってきた線と、バラストから出てる線を合体します(*´ω`*)
矢印通しが合うようにつけてナットみたいなやつを締めてから、黒いカプラをはめ込みます。
そのあと、バラストをネジ四本でとめて完了です。
5
手が汚くてすみません…ww
コネクタが固すぎて取れない場合は分解して端子を引っこ抜けば取れます。
6
片方できたら、点灯確認。
上側写真左が純正、右がLEDバルブです。
写真は、照射した感じです。
左がLED、右が純正。
さすが!LEDは白いですね!
そして、
純正の電球っぽさがスゴいですねww
反対側も交換して終了です。
7
夜になったので、
以前撮った写真と比較してみました。
もうね、
カメラの腕がないもんだからなかなかうまく撮れず…( ̄▽ ̄;)
それに加えて、
ここに載せると画質がめちゃめちゃ劣化しますね…。
緑っぽくもなる??
せっかく頑張って写真撮ったのに…( ̄▽ ̄;)
なので、参考にならないかも…( ̄▽ ̄;)
光軸は調整してます。
LEDの方が明るく奥の方もよく見えるようになっているのがお分かりでしょうか…ww
※あまり差がないように見えますね…ww
でも、わざとらしく誇張するよりは良いですよねww
数値で出せないのでなんとも体感となりますが、実際はとても見やすくなってます!
純正のボヤ~ッとした感じがシャキッとしました!
濁った水が、浄化されたような感じですね(謎)
しかし、気になる点が…。
8
それがこの影。
前の写真見たら分けると思いますが車内からでも少し確認できます。
気になるっちゃ気になります…( ̄▽ ̄;)
これが無くなればもっと明るく感じるのでは?!と期待してしまいますw
ちなみに、
フォグを点灯すれば気になりません♪
ただ、フォグ無しでも純正より見やすくなったのは事実♪
さぁ、皆さんも暗い未来とはおさらばしましょうwww
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク