続きまして後編です。
今から24年前の1998年(平成10年)にタイムスリップ♪♪
(特命~が成人式した年だ。。。汗)
いつもの如くトヨタからは
プログレがデビュー
小さな高級車プログレは一度は所有してみたい一台ですね
AE86の再来?と当時ウワサされたアルテッツァ
後期の1G-FEエンジンの5速で本革&エクセーヌのアイボリー内装を纏ったAS200Lエディションとかちょっと欲しい時期がありました。
4代目にしてラストモデルになったビスタは4ドアセダンと
ワゴンボディのビスタ・アルデオでモデルチェンジ
ついに4ドアハードトップが廃止になりワゴンボディが追加されたのが当時の世相を感じますね。
イプサムが好調だったので新たにデビューしたのが5ナンバーミニヴァンのガイアに
何となくマークXジオを彷彿させるナディアがデビュー
RV系ではランドクルーザーがモデルチェンジ。通称ランクル100ですね。
ランクルの上級バージョン、ランドクルーザー・シグナスもデビュー
現在のトヨタパッソ/ダイハツブーンの礎となったトヨタデュエット(画像)/ダイハツストーリアがデビュー
セダンの新規車種にステーションワゴンからの派生系、正統派のクロカン、OEMコンパクトカーと充実の年でしたね。
ここからは日産車です
10代目スカイラインは2ドアクーペと
4ドアセダンでモデルチェンジ
デビュー当時からちょっと欲しかったスカイライン4ドア。
今年GX100マークⅡを購入したキッカケがこのクルマでした。後期4ドア2000GTの5速マニュアルのパールでリヤワイパー&ベタ付けリヤスポイラーのフルノーマル車両を見つけ猛烈に欲しかったのですが身近でGX100マークⅡと出会ってしまったというオチです(汗)
3代目にしてラストモデルとなったセフィーロもモデルチェンジ
先代のA32セフィーロも好きだったので発売直後にディーラーへ行って試乗させてもらいました。たっぷりとした余裕のある快適な乗り味はまさに「イルカに乗ろう」といった表現がピッタリだなぁと感じたものです。
9代目にしてラストモデルになったサニーもモデルチェンジ
デビュー当時はこの型でサニーが歴史を閉じるとは思ってもいませんでした。
初代キューブがデビュー
2代目にしてラストモデルとなったアベニ-ルもモデルチェンジ
新規車種のティーノがデビュー(画像は2000年4月現在)
このクルマのイメージキャラクターはミスタービーン氏でしたね、当時は何かを予感したキャスティングだったのでしょうか(謎)
画像はありませんが初代プレサージュ、プレーリー・リバティがデビューした年でもありました。
お次はホンダから
3代目インスパイアと
2代目セイバーがモデルチェンジ
新規車種ではキャパがデビュー
RV系ではHR-Vがデビュー
軽自動車の規格改定の年だったのでホンダの軽自動車は後ほど。
お次のメーカーはマツダから
2代目ロードスターがモデルチェンジ
もう少し歳をとったらオープンカーに乗りたい特命~です笑
9代目ファミリアは自社生産モデルとしてはラストモデルでした
ファミリアの代名詞的存在の3ドアハッチバックが廃止され4ドアセダンと
この当時の流行り、ワゴンボディのSワゴンがデビュー
お次のメーカーは三菱自動車から
アスパイア(画像は1999年9月)は通称GDIギャランの兄弟車としてデビュー
三菱石油のスタンドが背景ってのが。。。笑
新規車種としてはミラージュ・ディンゴがデビュー
パジェロ一家にも新たにパジェロ・イオが加わりました。
お次のメーカーはスバルから
3代目レガシィがモデルチェンジ。
ツーリングワゴンに
ランカスターに
4ドアのB4でデビュー
お次のメーカーはスズキから
画像がありませんがジムニー・ワイドがデビュー。
いすゞからも
画像がありませんがMU/ウィザードがデビューでした。
さて、この年最大のトピックス。現在に至る軽自動車の規格に改定があった年でした。
まずはホンダからは
前年に旧規格で車名が復活したライフと
独創的なレイアウトのZ(水中メガネのZではない。。。古)
三菱自動車からは
画像がありませんがミニカ/トッポBJと
パジェロ・ミニ(画像は2000年8月現在)
スバルからは
プレオ(画像は2001年12月現在)がデビュー
ダイハツからは
ムーヴと
画像がありませんが
ミラ
オプティ
テリオス・キッドがデビュー
スズキからは
ワゴンRと
アルト/マツダキャロル(アルトのOEM)
Kei(画像は2000年10月現在)
ジムニー/オートザムAZオフロード(ジムニーのOEM)がデビュー
軽自動車の安全基準見直しによる規格改定で軽自動車が一気に新しくなった年でしたね。
毎年恒例ですが、一番ヤル気が起きない12年前(爆)
2010年(平成22年)にタイムスリップ♪♪
まずはトヨタから
2代目にしてラストモデルとなったラクティス(画像は2014年5月現在)/スバルトレジア(ラクティスのOEM)
3代目にしてラストモデルとなったヴィッツ
2代目パッソ(画像は2014年4月現在)/ダイハツブーン
新規車種ではFJクルーザーがデビュー
当時、助手席に乗せられて丸太で作られたコースを経験しましたがハイラックスベースとは言え凄い走破性を持っているなと感心させられました。
続きまして日産からは
画像はありませんがフーガ・ハイブリッドが追加され
電気自動車の初代リーフがデビュー
海外生産になった4代目マーチ(画像は2017年7月現在)はまだ現行かと思ったら生産終了してた。。。汗
3代目エルグランドは今でも現役モデルですね
4代目セレナがモデルチェンジ
画像がありませんがSUVの新規車種、ジュークもデビューした年でした。
続きましてホンダからは
ハイブリッドスポーツカーのCR-Z(画像は2013年3月現在)がデビュー
このクルマは一度だけサーキットで運転する機会に恵まれましたがホンダらしい軽快で面白味のある一台でしたね。
画像がありませんがフリード・スパイクもデビュー
ここからは画像なしで車名のみのご紹介。
3代目ミツビシRVR
3代目マツダプレマシー
3代目スズキスイフト
5代目ダイハツムーヴ/スバルステラ(ムーヴのOEM)
スバルルクラ(タント・エグゼのOEM)
という感じで2022年の年車を振り返ってみました如何でしたでしょうか?
今年一年も早かったなというのが個人的感想です。
世界的にも個人的にもホント色々ありました。
だからこそ久々色んな音楽を聴いて過ごした一年でもありました。
こんなご時世ですので特に心に響いた一曲がコチラ↓
個人的には出会いと別れの多い一年でしたが出会いと言えばコレが一番の出来事でした↓
新年早々出会ってしまったGX100マークⅡ後期グランデ5速マニュアル(爆)
じつはこの後も同型車数台に出会いました。。。汗
納車直後の3月に出会った1C0シルバーのグランデ5速マニュアル。
仕事中に何度か遭遇していた一台なので突撃訪問して伺ったところワンオーナー物で免許返納で手放されたとの事。一度だけ銀行の駐車場で隣になり、とても謙虚で清々しいお爺様で軽く会話した思い出の一台です。
禁煙車でロイヤルハーフカバーにフロアマット二重敷き、エアピュリファイヤーにリヤコーナーセンサー付きがオーナー様の人柄を感じさせる素敵さでした。ウチのと同じ平成11年3月登録で車台番号と登録番号が近いところにも親近感が。。。笑
他にもコーナーセンサー付きに遭遇しまして
こちらも納車直後に行きつけの解体屋さんに入っていた平成11年式のレガリアFourは純正ディーラーオプションナビ&CDチェンジャー、前後コーナーセンサーにエアピュリファイヤー、ロイヤルマットにノースモーカーズボックス、フットランプ!というディーラーオプション充実の一台♪♪
20.6万キロ走っていましたがディーラーオプション多数で内装コンディションが良かったので散財(爆)
![]()
同じタイミングでJZX100クレスタ前期も入っていましたが
↑コレは初めて見たような、ヘッドランプ減光システム♪♪
リヤだけですがコーナーセンサー付きが!
平成10年式057パールホワイトのグランデFourのSパッケージですが
ディーラーオプションナビ&CDチェンジャーにリヤコーナーセンサーと
今時珍しい純正フルシートカバー付き♪♪
極めつけは県内に生息していたのに知らなかった057パールホワイトのグランデ5速が最近商品車に♪♪
今年は県内だけでもウチのを含めてGX100後期マークⅡ2.0グランデ5速マニュアルが3台発生していたんですね(ネット掲載でもう一台ありましたが他店に移ったようで)。
出会いと別れというものは本当に
ワカンナイ
↑自分の心境的に。。。陽水様が代弁してくれてますね。
↑今宵もこのアルバムのバージョンで「ワカンナイ」を聴きながら
年越しのカウントダウンをしようかな。
皆様も良いお年を。