• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特命最前線の係長のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

2014年ブログ納め、午(うま)年生まれのクルマたち

今年も残すところあと2日になりましたね、皆さん如何お過ごしでしょうか?
本来でしたら2014年年明けに綴っておこうと思っていた干支にちなんだクルマたち、今年最後のブログ納めにて皆様への今年一年のご挨拶とさせて頂きたいと思いますので、お付き合い頂ければ幸いです。

早速12年前の2002年(平成14年)にタイムスリップ!?
手持ち資料があまり無いのでサクサクッと行きましょう(爆)

この年はトヨタからはワゴン系が多かった年のような・・・
マークⅡブリットであったり最終型カルディナが出たり

コンパクト系ではイストを筆頭にヴォルツ、WiLL CYPHAも出ました

ご縁があって特命~の愛車となった10系アルファードV/Gや

RV系ですとランクル・プラド、ハイラックス・サーフも出ましたね

個人的に2002年カー・オブ・ザ・午年カー(商用車部門)は・・・・(爆)
サクシード/プロボックスですかね(笑)これもデビューから12年経過してたんだ・・・


個人的なお話で恐縮ですが、会社から与えられている営業車がコレなんですがNCP51VサクシードAT2WDからNCP55Vプロボックス5MT4WDを経て今年NCP55VサクシードAT4WDへと乗り継ぐこと3台目(汗)
ココでちょっと脱線しますが・・・2009年式NCP55Vプロボックス5MT4WDのエンジンルームから

2014年式NCP55VサクシードAT4WDのエンジンルーム。

ボディカラーは両車ともホワイトですが皆さんは見比べて何が気になりますかね?
エンジンカバーのロゴ?それともエプロン部の塗装?

こちらは2009年式NCP55Vプロボックス5MT4WDのボンネットフード裏

ちゃ~んと白く染まっていますが・・・
2014年式NCP55VサクシードAT4WDになると・・・

この有り様。。。(泣)
商用車だから仕方ないのか・・・新しくなって質感が劣るのって・・・
メーカーの人から「どこ見てんのよォ~」とか言われそう(笑)

こちらは特命~とご縁があった、元愛車でもあるスズキのアルト・ラパン♪♪ウサギという名なのに午(うま)年生まれ(爆)

ホンダからはザッツという名の軽自動車が出て、
ダイハツからはコペンとムーブが出ましたね♪♪コペンもデビューから12年経ったんだ・・・(汗)

日産からは

歴代4代を経て5代目となったフェアレディZ、これも12年経過してたんだ・・・

こんなご時世でも作り続けている心意気が素晴らしい♪♪さすが日産ですね。
同じ年に真逆なクルマですがマーチとキューブも出ましたね。

このマーチにあったカブリオレ、マイクラが好きだったりする特命~です

Lクラスミニヴァンの先駆けだったエルグランドも2代目。

コンパクト系繋がりですと
マツダからデミオ、ホンダからはフィットの4ドアセダン・アリア、
三菱からは懐かしいネーミングのコルトが出ましたね

画像は割愛しますがホンダ・アコード、スバル・フォレスター、マツダ・アテンザもこの年でした。


お次は今から24年前♪♪
皆さんの反応が一番良さそうな年、ズバリ1990年(平成2年)!!
私も一番萌えの午年です(爆)
さて何から行こうか。。。

やはりコレですかね(爆)
トヨタの1JZ型エンジン♪♪

このエンジンがクラウンとマークⅡ3兄弟に搭載された年ですね。

見た目も乗り味も特命~好み♪♪
始動音は1G系が好きですが、アクセルを踏んだ時の音はJZ系の乾いたスポーティーサウンドが好き♪♪

清楚な佇まいでこのエンジン音を奏でるプログレなんかは、そのギャップに逝ってしまいそうになります(爆)

















クルマに欠かせないエンジンですが、本題に戻りましょう(笑)
トヨタからはマジメなクルマの代表格のようなビスタ/カムリ/カムリ・プロミネントを出したり

堅実なコンパクトクラスではターセル/コルサ/カローラⅡ、略してタコⅡシリーズを出しておきながら

この時代でなければ市販化されないであろうクルマ、アンブレラではない。飛行機でもない。もちろんふつうの自動車でもない。ガルウイングの「セラ」!!ホント、画像で謳ってる通り、とんでるコンセプトのクルマでした(爆)

続きましてミニヴァン反抗期が完治していない特命~でも唯一許せる、というか欲しいトヨタの天才タマゴ、「エスティマ」!!が出た年でした。


セラとエスティマはデビューから24年が経過した感じがしないのは特命~だけですかね(笑)
30系カムリ/ビスタ、40系タコⅡも24年前のクルマとは思えない位、オーバークオリティな品質でしたね♪♪


日産からは「新しいビッグ・カーの時代」を提唱して数年、今度はスモールの革命を謳ったのがサニーでした

トヨタのセラに対抗したかったのかNXクーペなんてのも出ましたね。
カリフォルニア、ADバン/ワゴンも同じ年のデビューでした。

サニーよりひとクラス上のカテゴリーも積極的でパルサーにプレセア

プリメーラにアベニールも出た年です

パッケージを強調したプリメーラでしたが

意外にもクルマ好き、運転が好きな世のお父さん達を唸らせた手ごろなセダン。

現代にこんなステキな手ごろなセダンがあったら、嫁さんを説得し易いし運転して楽しいし、イイな♪♪この当時のお父さんたちが羨ましい(爆)

永田町ご用達(爆)プレジデントもこの年でした(笑)
画像は99年のものですが・・・

いかにもな画像に思わず失笑してしまいます(笑)

三菱も活発な時代でした

珍しくラージクラスのクルマを連発しましたね、先ずは懐かしいネーミングの復活だったGTO。若い人にはグレート・ティーチャー・鬼塚の方がピンと来るかもしれませんが、この場合は違います(笑)

この場合は三菱GTOです(爆)

当時、「あのクルマとは違う」というキャッチコピーでバカ売れしたディアマンテ

あのクルマとは?
X8♯系マークⅡを指していたとか、いないとかは都市伝説級のお話(爆)
ディアマンテをセダンにしたのがΣではなく、今回はシグマと名乗って出て来ましたね。後に白黒ツートーンのボディカラーで全国配備されたのが懐かしい。

ディアマンテもシグマもV6・2500/2000共に5速マニュアルが選べたから凄い♪♪

お次はマツダからは

マツダでなければ造れないセンス、デザイン、メカニズム♪♪30ソアラ購入時に結構迷ったユーノスコスモ!!

今見てもカッコいい♪♪

たまらないまぁ~・・・

インテリア・イズムのペルソナから通ずるラウンドしたインテリアが素敵♪♪

ヤヴァい・・・鼻血が出そう(爆)

ボディカラーがこれまた・・・

大人な雰囲気ですね♪♪

コスモという名もコンセプトも、1990年当時でなければ出せなかったクルマでしょうね(涙)他にマツダからは現行モデルからは想もつかないようなMPVがデビューした年でした。

ホンダからは今も語り継がれる伝説のスポーツカー、NSX!!

このスペック、メカニズム、存在感とプライスは凄かった(爆)
スポーツカーを超えてスーパーカーに部類するんじゃないかな。

こちらもなかなか♪♪2代目レジェンド!!

初代モデルからの佇まいが今までの浪花節調ジャパニーズ高級セダン(爆)とは異なるイイ味を出してました。CMにはハリソン・フォードが出ていたのもカッコ良かったなぁ♪♪

他にはいすゞジェミニ、オートザム・レビューなんかが登場しましたね。

熱い1990年の余韻に浸りながら更に遡った1978年(昭和53年)、この年に生まれたクルマたちは。。。
トヨタから初代セリカXX(ダブルエックス)に

コロナ♪♪

トヨタ初のFF車(といってもエンジン縦置き前輪駆動でしたが)の初代ターセル/コルサ♪♪FFの最前線とか堅い表現してますが、百恵ちゃんの赤い靴でしたね(懐)

FR最後のスターレット♪♪画像は後期型の角目2灯タイプですが、今でいうアクア、ヴィッツがこんな走り方したら・・・と想像すると、スターレットってタフだなぁ~って思ってしまいます(爆)


日産からはS130フェアレディZ♪♪


初代パルサー♪♪画像は後期型の角目2灯のタイプですが、ボディバリエーションが豊富ですね~他にバンとかもあったハズ。


マツダからは初代サバンナRX-7♪♪

FR最終カペラ、画像は2ドアハードトップですが、4ドアセダンもありましたね


三菱からは新規販売チャネルのカープラザ店の立ち上げに伴い

初代ミラージュ♪♪

ギャランΛ(ラムダ)エテルナ♪♪

ギャランΣ(シグマ)エテルナ♪♪


ホンダからは、こちらも新規販売チャネルのベルノ店の立ち上げに伴い
初代プレリュード♪♪80年代のプレリュードから想像がつかない感じですが、紛れもなく初代はこの型でした。


といった感じでしたが如何でしたでしょうか?
12年サイクルで振り返る日本車、なかなか感慨深いものを感じませんかね♪♪

こんな感じでグダグダのブログですが、今年一年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

では皆さん、良いお年を♪♪
Posted at 2015/01/18 22:36:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月23日 イイね!

妄想だらけのファミリーカー探し、納車事後報告20140926の真実!!

妄想だらけのファミリーカー探し、納車事後報告20140926の真実!!今年も残り僅かとなって来ましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
「妄想だらけのファミリーカー選び」シリーズ?も今回で3回目、3度目の正直という事で、新たな特命~車の事後報告にお付き合いいただければ幸いです。

今回、ファミリーカー選びを始めたキッカケは「チャイルドシートを2つ付けても余裕で使えるクルマ」なのですが、今まで全く興味がなかったジャンルの車種が最適という結論に至り、渋々クルマ選びを始めました。出来る事なら避けたかったジャンルの車種なので自分を納得させるポイントというか妄想、こじつけが相当影響しております(爆)

まずは駆動方式。特命~的には3BOXボディの6気筒FR車がクルマ選びの基準なのですが、今回はこの嗜好を諦めなけれがならないので・・・風さんを見習って(爆)


4WD方式にしました。重心が高いのと、転勤族なので豪雪地区でも乗りやすいという理由で高速安定性と走破性に期待して。気分はグレーサーZです(汗)

次に前回のブログで綴った憧れのY30セドリック/グロリアSGL風の

明るいグレー内装で・・・
できれば4本スポークのステアリングがイイな・・・

と願えばあるもんです、今度の愛車のシート生地は憧れのY30SGLグレー内装風、似て非なるもの(爆)。。。でもちょっとだけ雰囲気が似てると自己満足(汗)

Y30っぽい装備品もあればなと・・・(爆)

ファンシーランプならぬ間接照明が標準装備で付いてました、たまたまですが(爆)
(↑この時点で車種がバレそう・・・汗)

などと妄想しながら中古車探しをしていたら・・・
見つかりました。懐かしのグレード名、V6リミテッド(爆)
気分はルーチェです(核爆)

雰囲気は結構似ている気がする・・・

後期型V6・3000リミテッドという点が(汗)

該当車種のカタログ表紙のロゴが・・・SPECIAL EDITIONというと・・・

ついつい思い浮かぶのは・・・


ルーチェのスペシャルエディション(爆)


広島ベン〇と比喩されても・・・好きなんですよねぇ
てか、いつまでルーチェネタで引っ張るのか・・・特命~はこの型のルーチェも好物♪♪


直列4気筒とV型6気筒エンジンが選べた車種ですが、たまたまご縁があったのがV6エンジンで、しかも3000ccでした(汗)
今回は普通乗用車初で横置きエンジンとなりました(泣)

やはり憧れは共通するのか・・・
Y30もV型6気筒エンジンが目玉でしたね♪♪

グレーサーZもV6・3000だ(爆)

Y30セド/グロ繋がりで・・・
今回のトランスミッションは・・・

Y31後期型の5速ATが共通点(偶然ですが・・・爆)

ファミリーカーとして使うには・・・

さりげなく、ぜいたくです。
ではなく・・・限りなく、浪費です。に思えてしまうのが今度の特命~車(汗)

いつか欲しいなぁと思っていたF31前期型レパードのマリンブルーのデジパネ・・・
絶壁パネルだけど許せるカッコ良さ、4本スポークステアリングだし♪♪

そんな憧れで今回の愛車はV6エンジンと青いメーターで4本スポークステアリングが偶然の共通点(謎)プレセアでない事は確定です(笑)


ちなみにTVモニターが付いて青メーターでグレー内装の組み合わせってF31レパードのグラセレみたい♪♪(←こじつけもイイとこです・・・汗)


特命~的必須アイテム・・・純正ハーフシートカバーを早速取付けて・・・


2014年9月26日納車された相棒は・・・
巷で言われるDQ〇御用達車と悪評高きミニヴァンの代表格(涙)
間違ってもそっちの系統で乗る気はありませんので、安心してくださいネ!!
テーマは完全フルノーマル、富裕層のクルマ好きオジサマ仕様で行きます(安月給窓際最前線のアラフォーサラリーマンですが・・・爆)

グレード名はHCルーチェ風、内装はY30前期SGLのライトグレー内装風、青いメーターでナビ付き故にF31レパード前期グラセレAVのグレー内装を彷彿させる雰囲気、V型6気筒3000ccエンジン、エ〇ランプ、ブルーミラーレンズといった昭和の日産車の特権装備を纏ったクルマ・・・





・・・って一体何だろう?




見事に当てた方、凄い想像力(妄想力・・・爆)です♪♪





答えは・・・・・





ホワイトパールの屋根開き、ディーラーオプションがテンコ盛りで付いたワンオーナー物MNH15WトヨタアルファードV、V6・3000MSリミテッド4WDとなりました(汗)

というか、Y30セド/グロ、F31レパード、HCルーチェを連想してアルファードを選択した特命~って・・・ど変〇!?
皆さんの期待を裏切ってしまいましたかね、今度の特命~車は10系アルファードとなりましたが、これからも宜しくお願い致します。
Posted at 2014/12/23 21:35:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

妄想だらけのファミリーカー選び、その2

妄想だらけのファミリーカー選び、その2またまた前回のネタに引き続き、第2弾です(汗)
下書きしておきながら、放置しててすみません、今頃アップしてます(滝汗)

ファミリーカーというとカローラとサニーに代表される、いわゆる大衆車クラスの4ドアセダンがしっくり来る時代遅れの特命~ですが、その時代遅れの価値観は子供の頃の記憶だったり、少なからず何かの影響を受けた事に由来しているのかもしれません。

ここからは、更に転じてクルマに抱いた憧れが今までのクルマ選びに影響したお話です。
プロフィールに記載した「刑事ドラマに影響され3BOXボディの6気筒FR車に憧れる~」の原点は、430型後期セドリック4ドアセダン200E・GLの黒塗り(爆)

この仕様にはエンケイのアルミホイール!というそこのあなた!!相当な「西部警察」マニアですよ(爆)
特命~が幼稚園児だった頃、唯一夜9時まで起きて観ることが許されていた刑事ドラマが「西部警察」でした(笑)
430型後期の黒パトはパート2からの登場となりますが、タイミング良く全国縦断ロケが始まった時期で、毎週食い入るように画面にかじりついていました(爆)

特に劇中に出て来る430の黒パトの中で、福島ロケでの勇姿に萌えました。

現実的な印象として黒塗りの大型セダンは官公庁や銀行等で常にピカピカの状態で扱われているか、特殊グレードでハイヤーやタクシー、パトカー等で活躍しているという印象が「西部警察」でひっくり返りました(笑)
特に福島ロケでの白銀の雪景色と寒さの中、雪と汚れに塗れた姿で捜査の足のごとく働く姿に胸がキュンとしたのは幼稚園児だった頃です(爆)

雪にも負けず、寒さにも負けず・・・的な、全国津々浦々走る430の姿に子供心ながらによく働くなぁ~と感心したのと、クルマって最高の移動手段だなぁって思ったものです。


「西部警察」の影響で黒塗りのセドリックセダンに強い憧れを抱くようになり、そこから「特捜最前線」、「あぶない刑事」へと関心が進んで行くのですが・・・

田舎育ちの特命~が高層ビルに首都高速、立体交差、そんな景色の中を走るセド/グロ/スカイラインの姿に超憧れたのが

黒塗りの330セドリック、スカGジャパン、白い330グロリアの並びで

非情の犯罪捜査に挑む

心優しき戦士たちのナレーションと車列に萌えたのが小学生の頃(爆)
当時、夜9時以降のテレビ視聴を許されなかった特命~、小学校の頃の昼間の再放送での視聴で念願が叶い、大人になった今はDVD収集で鑑賞出来るようになって改めて子供の頃の感動に浸っております(汗)
小学生の頃の再放送で毎日観ていたのが

インテリジェンス漂うキャスティングとドラマの内容と高グレードの430に

いつしか「3BOXボディの6気筒FR車がクルマの理想」などと思い込むようになってしまい・・・

決定づけられてしまったのが

首都高を走るY30前期セドリックのSGL(爆)

セド/グロのグレードと言えばブロアムが定番ですが

何処か奥ゆかしさ漂う外観であるスーパーグランドラグジュアリーを意味するグレード、SGLの

黒塗りボディとライトグレー内装に萌えてしまったきっかけが

この特捜のY30ターボSGLと映画「またまたあぶない刑事」でF31の代わりに活躍した430後期セドリック4ドアセダンSGLでした(爆)
そして特命~個人の萌えシーンである

高層ビルをバックに最前線を走る4台の車列。このドラマでは数多くのY30が出て来る上に、歴代オープニングでセドリック、スカイライン、グロリアが10年間、こんな感じで放送されるものだから、一種のサブリミナル効果で特命~は洗脳されてしまったのか(滝汗)このドラマのおかげでY30にインテリジェンスとかフォーマルなイメージを思い込んでしまったのですが・・・

F31レパードをはじめ垢抜けた雰囲気の洒落た仕様の日産車が活躍するあぶない刑事で、またまたその印象がひっくり返ってしまいました。中でも濃紺のボディに青内装のY30セダンが3種類も出て来て、それが妙にカッコ良く見えて・・・

ダークブルーのY30後期セドリックセダンのV20Eエクセレンスで繰り広げるカーアクション♪♪

サスが柔らかいので・・

挙動が凄い事になってますが迫力満点♪♪

フォーマルでありながら、垢抜けた感じでオシャレな後期型セダンが・・・

ハイスピードで突っ込みながら・・・

テールを流すのがあぶない刑事の魅力(爆)

他にもダークブルーのY30後期グロリアセダンのV20E・SGLが・・・

白煙を上げながらチラ映りするY30前期セダンをバックに・・・

フワフワサスの挙動を示しながら・・・

強烈なテールスライドを・・・

キメるカッコよさが

あぶない刑事の特権♪♪
何だかんだで結局のところ昭和の刑事ドラマに感化されて以来、黒塗りまたは濃紺の6気筒フォーマルセダンに憧れる特命~なのでした。

こんな非現実的なシーンに魅了された特命~的に本物のインテリジェンスを感じるクルマは・・・
当時クラウンより広い室内と言われ、質素な佇まいと合理的パッケージングを感じるFF初代カムリ、特に前期型だったり・・・

知的なスタイリング、造り込みの良い先進性漂うセダンで30代の背広族が似合うFF3代目ビスタセダンのイメージカラー、前期であればダークブルーイッシュグレーマイカ+純正アルミか

後期型ダークグリーンマイカ+純正アルミであったり・・・

アメリカンな佇まいながらプレーンなスタイリングに広くてシンプルなインテリアが魅力のJ30マキシマの前期型や・・・

内外装とメカニズムから漂う知性がインテリサラリーマンによく似合う、リトラクタブルがカッコいいアコードセダン

コンパクトクラスなのに英国センスと高級感を感じるコンチェルトのハッチバック・・・

当時、ヘタなRV顔負けの積載スペースを誇り、リフトバックスタイルがカッコイイ190前期コロナのSFや・・・

コロナSFに通づるカッコ良さを持つ90スプリンターのシエロ・・・

なんかに乗りこなす男のダンディズムとインテリジェンスを感じてしまう特命~です(爆)
こんなインテリジェンスなクルマが欲しい!
・・・のですが、現実は難しいものです。この時代のクルマはチャイルドシートが義務化されてないからこそファミリーカーとして使えたのだから。
またまた次回に続く。
Posted at 2014/12/23 00:21:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

妄想だらけのファミリーカー選び

妄想だらけのファミリーカー選び

ブログ更新をサボるつもりはなかったのですが、今年初ブログとなります特命~です。いつもご覧いただいてる方々、コメントを下さる方々、大変ご無沙汰しておりました。

今年は公私共々、何かと色々あったなァ~と振り返れば、早いもので12月。今年も残り僅かになってしまいました。
さてさて、久々のブログ更新ですが、実は特命~のカーライフが変わります。というか、変わりました。唐突ですみません(汗)
タイトルの通りファミリーカーにする事になりました、実に不本意です(泣)

ファミリーカーに代替えを検討し始めたのは去年の10月頃からで、今までノーマークだったジャンルの車種を検討するというのは意外と苦痛でした(笑)
なので、約1年がかりでの車種決定かつ購入と長い道のりに・・・(滝汗)
今回のクルマ選びは嫁さんからの強い要望があった訳ではありませんが、暗黙のプレッシャーみたいな物を感じつつ、娘の成長と第二子誕生がきっかけとなり、そろそろ自分本位のクルマ選びは少しの間お休みかなぁ、などと決意した次第です。

相変わらず前置きが長くなってしまいましたが、特命~的にファミリーカーというワードにピンと来るのは・・・

カローラとサニーというトヨタと日産を代表する看板車種なんですね~特にFR最終型の70カローラとFF初代のB11サニーで4ドアセダンなんですよね。この時点で特命~の感覚、感性が相当古い!!ですね(笑)

何故かというと、70カローラは幼稚園から小学校3年生位まで共に過ごした思い出深いクルマである事と、親戚と同級生の家でも同じ型に乗っていたので多かったので馴染み深いんですよ。

我が家で乗っていたのは56年式1300GLの4速マニュアル、色はベージュでした。まさにカタログモデルのような素の状態で純正ゴムマットとステンレスバイザー、マッドガードに社外のフルシートカバーが付いていた記憶があります。しかし、エアコンやカセットデッキ(古!)、パワーウィンドゥなんて今や当たり前の装備が全く付いていない、「漢」な仕様でしたが当時では普通だったような。角目2灯ヘッドランプに丈夫そうな前後スチールバンパーが萌えのポイントでした、当時は丸目の2灯か4灯のヘッドランプが多かったのでカッコ良く見えたんですね。



このカローラは昭和56年9月登録で新車でやって来て以来、昭和62年3月まで沢山の思いでを残してくれた、特命~の原点的一台でした。このカローラに乗っていた頃はクルマ大好きな幼稚園児の特命~が多感な時期です(爆)外に出れば街行くクルマ達を眺めては色々な事を妄想した危険な園児だったのかもしれません(笑)
他にも、昭和62年まで同級生の家で活躍していた同型で色違いの白い1300GLと1500GLに


レアグレードの白い1500SXがいました。


親戚の所では、丸目4灯の前期型1300DXの4速マニュアルと1500GLの当時レアな3速ATが共にシルバーメタでいたなぁ。そんな70カローラ達に囲まれた幼少期を過ごす特命~に、もう一台馴染み深い車種があって、それがB11サニーでした。
こちらも、一番親しくいていた親戚がモデルチェンジ直後にモスグリーンのB210サニーエクセレントから新車で購入したのが、ちょっとだけホットなモデルの1500SGXの5速マニュアルのシルバーでした。

子供心ながらに70カローラが好きでありながら、このサニーに乗せてもらうのが楽しみでカローラにはない何処か垢抜けた雰囲気が好きでした。昭和57年1月から平成元年12月にB12トラッドサニー最終スーパーサルーン・スプレンドに乗り換えるまで約8年間お世話になり、その後B12からB14スーパーサルーンリミテッド、B15スーパーサルーン70thと歴代サニーを乗り継ぐ親戚には感心しました(爆)しかもB11まで純正フルシートカバー、B12からは純正ハーフカバーを装着しているのがツボです(笑)

同じ時期に別の親戚は710バイオレットセダンから

画像左と同じ色のベージュメタの1500SGLの4速マニュアルに乗り換えたのが昭和58年の春頃でした。SGXと趣きが異なり興味津々に違いを観察していた覚えがあります(笑)このSGLは平成5年12月にJZX93クレスタの新車に変わってしまいましたが、親戚一同が集まるとこのカタログのような並びが見れたのが懐かしい(爆)こちらの親戚は純正フルシートカバーマニア、ではありませんがB11サニーもJZX93クレスタも純正フルシートカバーを装着していました。


当時、サニーよりカローラの方が僅差で売れていたハズなのに、何故か特命~の周りにはB11サニーが多くて

愛知県の親戚が後期型の白い1500GL4速マニュアルのエアコン付きフェンダーミラーに乗っていて夏場の快適さに感動したのは小1の頃でした(爆)その後も歴代サニー一筋で乗り継いだらしいです。

あとは通っていた幼稚園の先生が真っ赤な前期SGLのブロンズガラス、小1の時の担任も真っ赤な前期1500GL、中学の時の体育教師は画像のような

真っ赤な後期型1700ディーゼルSGLの5速マニュアル&ドアミラー&フルホイールカバーに乗ってましたね。

結婚してから知ったのですが、嫁さんも子供の頃にB11サニーで育ったそうです(爆)
しかも・・・

画像左のようなウッドパネルが付いた画像右のSGXのシルバーメタで、なんとカリフォルニア!!写真を見せられて驚きましたね、特命~の感覚からするとレア車ですよ、コレ。義父に何故カリフォルニアにしたのか尋ねると「セダンにしようと思っていたら母ちゃんに荷物が沢山積めそうだからこっちにしてと言われた」そうです(爆)
なるほど、結婚して子供が生まれると少なからず奥様の意見がクルマ選びに影響するのかと妙に納得する今日この頃です(笑)

そんな訳で、特命~は「ファミリーカー」と聞くと真っ先に思いつくのは「カローラ」と「サニー」なのです。なんだか堅実な感じで特にクルマに興味や特別な思い入れはないけど使い込んで乗り潰す的なクルマ本来の用途を見事に全うするのが一番似合う、そして一番身近な存在。そんな存在がファミリーカーのあるべき姿なんじゃないかな、なんて勝手に思ってます。

しかし、70カローラとB11サニーに見て、触れて、乗せられた幼少期の特命~は子供心ながらにちょっとした憧れを持ったファミリーカーがあります。
それは・・・

当時空前の大ヒット作、FR最終の910ブルーバード。
これも当時、日産党の親戚がオースターかバイオレットのハッチバックから後期型の白い4ドアハードトップ、ターボSSS-Xの新車に乗り換えたので、心底カッコいいとシビれた記憶があります。確か昭和57年のお盆休みだったかな、初めて乗せてもらった時のターボの加速とボイスワーニングの女性の警告アナウンスに感動しました(爆)

ちょうど、上の画像の仕様ですね。5速マニュアルでエアコンが付いててピラーレスハードトップの解放感にウットリしてましたよ、ド変〇な幼稚園児の特命~ですね(笑)これも純正のフルシートカバーが付いてて平成元年7月にC33ローレルのツインカムメダリストATのパールⅡ屋根開き、前後スポイラー、純正アルミに純正ハーフカバー付きに乗り換えるまで沢山乗せてもらった一台です。

そしてもう一台、

これも当時北海道の親戚が乗っていたのですが、A160系ギャランΣ。残念ながら一度しか見た事がなく、乗せてもらうチャンスが無かった一台。

記憶が残っているのはバンパーとフェンダーミラーがボディ同色でシンプル&クリーンなデザインに黄色いフォグランプ内蔵のヘッドランプとリヤシートヘッドレストが分割式だった所に萌えました(爆)


多分、上の画像のような白いスーパーサルーンの5速マニュアルだったと思います。コレもフルシートカバーが付いてました♪♪
それにしてもウチの親戚、シートカバー装着率高し(笑)
そんな環境で育ったからですかね、特命~も純正シートカバー、特にハーフシートカバーが無いと落ち着けません(爆)

ちなみにこの型のギャランΣとエテルナΣは「噂の刑事トミーとマツ」の覆面車、「警視庁捜査第8班ゴリラ」では破壊される役回りで活躍されてましたね。ココでカミングアウトしちゃいますと、中学の時、月イチで三菱ディーラーに行って新車カタログを貰いながらΣのサービス入庫車両と廃車ウオッチをしておりました。もちろんフィルムカメラで撮影もしてたし、三菱ディーラーのメカニックさんがとても親切でΣの事を色々教えてくれたり、事務所に残っていた新車カタログを探して来てくれたりと、大変お世話になりました。今じゃぁ考えられない位、イイ時代を過ごしてました(爆)もちろん、個人オーナーさんに直接交渉して写真を撮らせてもらったのもある位、実はΣファンなのです。当時は初代ギャランVR-4が大人気だった頃に10年落ちに近いA160系Σを追っかけていた特命~は相当ヤヴァい中学生だった訳ですね(笑)

910ブルとA160系Σ。この二台はカローラ/サニーより一つ上のクラスのファミリーカーとして子供の頃に憧れました。正直なところ、70カローラ、B11サニー、910ブル、A160系Σだったら欲しい、乗りたいファミリーカーなのですが、まぁ懐かしむだけにしておいて、ここまでが特命~のクルマ選びの原点その1でした。次回に続く。
Posted at 2014/12/07 06:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #マークII トヨタ純正シートカバー取付け一部変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/677333/car/829361/8340523/note.aspx
何シテル?   08/22 02:12
幼少期に観た3大刑事ドラマ(自分的に)の特捜最前線、西部警察、あぶない刑事に影響され3BOXボディの6気筒FR車に憧れる30代の車好きです。 また、オヤジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

思い出のクルマをカタログで振り返る5(スタンザFX)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 18:45:19
LS100 クラウン ディーゼルの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 06:21:25
健さんのエルグランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 15:06:46

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
■使用期間 2011年4月3日(156,039km~)~現在 ■車名 トヨタ マークⅡ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
■使用期間 2022年3月3日(207,660km~)~現在 ■車名 トヨタ マークⅡ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
■所有期間 2015年3月21日(47,363km~)~現在 ■車名 トヨタ マークⅡ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
■使用期間 1996年7月7日~1998年12月18日 ■車名 トヨタ チェイサー アバ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation