
ナビコンやパーツ、配線類など、あとからヤフオクなどで入手して、納車されたあとからでも簡単に付けられるだろうと高をくくっていたが、現実はまったく違った。
ナビ対応のEMVとナビコンがあってもだめなのだ。NHW20のナビは、クルマのシステムそのものと直結してるので、ポン付けできるほど簡単ではなかった。そもそもぽん付けすらできない。それを知った時、社外品のナビをつけて終わりにしようと思った。
それは配線図集をよく見ればわかる。
おまけにNHW20前期とMC後では、もの自体が違うし、コネクターから配線材までも違う、何から何まで違う。
けど、載せようと思えば載せられる。ポイントはTCC。
前期DVDナビも、後期HDDナビに変える事ができる。
ま、今更そんな事しようと思う人がいるかどうかは知らんけど。
ナビがAVC-LAN、CAN、Beanなど車内の各種ネットワーク、通信系につながっているので、一つでもかけているとNGでエラーが出る。
一度はつけた前期DVDナビからHDDナビに変えたとき、画面の綺麗さにびっくりした。こんなに違うのかと。
⇧これはいまでは不要になった前期DVDナビ用のためにこしらえたコネクタ類、配線類だが、オークションではナビコンやEMVのは入手できるかもしれないが、配線類はほとんど手に入らない(解体のときに、配線は切られるので)。
このコネクタ・配線の製作・チェックに、都合100時間以上はかけたろう。コネクタはトヨタ共販から、パーツナンバー指定して取り寄せた。(配線材類も入手できただろうが、高すぎて手がでなかった)
会社近くのトヨタ共販店に、昼飯くいがてら、何度通った事だろう。個人で共販いく人間などほとんど皆無なので、最初は変な顔をされたが、あまりに何度も行くので、ああ、個人の趣味でやってる人なのだと理解されたらしく、最後は店の若いおねーちゃんともなかよくなったw
311前でまひーだったので、のんびりできたのだった。
いまはまったくやろうという気はおきない。
NHW20はEMVの故障も多いが、場合によりますが簡単に治ります。ご依頼あれば修理のお手伝いします。
ブログ一覧 |
整備手帳 | 日記
Posted at
2016/12/11 14:27:33