• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shilva@ヘタレのブログ一覧

2010年07月06日 イイね!

エンジンオイルの粘度

エンジンオイルの粘度こんばんは、シルバです。

今日は夜勤明けで、ふらっと近所のスーパーオートバックスに行ってきました!


特に何か買うつもりはなかったんですが、オイルコーナーを覗いて見るとなんとニスモのコンペティションオイルが、一台分だけ特価でめちゃくちゃ安く売っているじゃありませんか!

まだエンジンオイルの交換時期ではなかったんですが、今入れてるワコーズの4CT-Sと変わらない価格だったので、値段の誘惑に負けてとりあえず勢いで買っちゃいました!(爆)


ニスモ・コンペティションオイル 2108Eは、VQ35DE・VQ35HRエンジンなどをターゲットに、モチュールと共同開発されたNAエンジン用オイル。GTやS耐でも投入実績があり、まさにリアルレーシングオイルです。

メーカー保証も効かなければ走行距離3,000kmで必ず交換しなければなりませんし、油温の管理も怠れません。自分の走り程度では、間違いなくオーバースペックです(^_^;)

ちょっと危険な香りがするオイルですが(笑)、交換時期がきたら入れてみたいと思います!!

…っていつになったらニューテックのオイルを入れられるんだorz



そういえば最近疑問に思うのが、エンジンオイルの粘度について。スポーツ走行をする場合は何かと高粘度のオイルを皆さん入れますよね。

しかしVQエンジンは可変バルタイ(VTC)が油圧で動作しているらしく、メーカー指定粘度よりも硬いオイルを入れるとフィーリングが悪くなると聞いたことがあります。


今回買ったオイルは0W-30。今まで入れてきたオイルに比べると大丈夫?ってくらい低粘度…エンジンをガンガン回す自分としては、不安すら感じる粘度です(笑)

自分が今まで入れてきたオイルは5W-40あたりが多かったですが、10W-50のオイルも入れたことがありましたし、高粘度のオイルを入れてもエンジンのフィーリングはまずまずだったと思ってました。(自分が鈍感なだけ??)

さすがに10W-50のオイルの時は、普段より暖機に気を使っていましたが。


自分のZ君は前期280psモデルのVQエンジンなので吸気側にしかVTCが採用されていませんが、中期294psモデルのVQエンジンは排気側にもVTCが採用されています。

それが理由で制御がシビアになった結果言われている話なのか、HRエンジンも同じことが言えるのか。

となると280psモデルのVQエンジンである自分のZ君にはあまり関係ない話?


…まぁ実際のところどうなんでしょうね。

皆さんはエンジンオイルの粘度、こだわっていますか!?
Posted at 2010/07/06 23:08:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2010年07月04日 イイね!

塚越広大レーシングスクール

塚越広大レーシングスクールこんばんは、シルバです!

今日はフォーミュランド・ラー飯能で行われたカートスクールに参加してきました~(o^_^o)

タイトルの通り、GTやFポンで活躍している塚越選手が教えてくれるカートスクールで、内容は座学と実技・模擬レースを行う本格的なものです!!


座学では特にタイヤの使い方について勉強。実技では座学を踏まえて高速コーナーでのフルブレーキングと練習走行。

速く走るための理論って頭の中ではなんとなくわかっていても、なかなか考えながら走ることって今までなかったので、大変勉強になりましたね☆


実技でやった高速コーナーでのフルブレーキングってすごく難しい!何回かチャレンジしたんですが、1発目は見事、華麗にスピンしましたよ(笑)

塚越選手からアドバイスをもらい、2度目は挙動を乱しながらも何とか成功。3回目は、2回目より制動距離を縮めることができました(o^_^o)

しかし挙動は乱れたままなので、まだまだ改善の余地はありそうです…


その後の練習走行でも、塚越選手の後ろでラインの勉強!!

自分が後ろに着く様に上手く合せながら走ってくれるんですが…塚越選手、速くてついてけません!←

しかし塚越選手のラインからヒントを得て、後半は自分なりに良い走りができたかな?練習走行後のベストタイムは、スクール参加者13人中、2位でした~!


そして最後は塚越選手を交えて模擬レース!しかしここで怪しかった天気が一気に変わり、コース上が川になるくらいのドシャ降り…(^_^;)

通り雨だったので、雨が上がった後すぐにレインタイヤに交換してレースを行いましたが、結果は惨敗(爆)

スタートは2番グリッドからだったんですが、レインタイヤの感触を確かめているうちに気がついたら最後尾からスタートした塚越選手に抜かれてました(笑)

その後、塚越選手についていこうと気合を入れて走っていたら、コーナリングで挙動を乱してそのスキに2台に抜かれる始末…orz

まだまだ経験がたりませんね!もっと頑張らないと!!


今回のスクールは本当に有意義でした!特にブレーキングの技術は少しなりとも磨けたと思いますね。克服しないといけない課題も見つかりました。

一番の収穫は、『ブレーキでしっかり減速してからステアを切って曲げる』という走り方だったのが、『ブレーキを残しながら曲げる』という走り方に変わったことかな?

そういう走り方をしてもスピンしなくなったので、以前より間違いなくブレーキングは上達してるはず(爆)

他にも塚越選手のカート時代の話なんかも聞けて、面白かったですね(o^_^o)


またいろんなサーキットに行って、経験を積んで…技術を磨いたらもう一度このスクールに行きたいと思います!いつか塚越選手に勝つんだ☆←無理(爆)


ちなみにスクールが終わった後も、復習がしたくて営業時間の最後までレンタルカート乗ってました(爆)

今日はドライはもちろん、ウェットのレインもスリックも練習できたので、充実のカート三昧の1日でしたね♪

スクールとしては、ある意味最高の天気だったと思います(爆)



写真は指導中の塚越選手。

スーパーGTではケーヒンリアルレーシングのHSV-010に乗っています。FポンではHFDPレーシングから参戦中!

最近ではFポン第2戦で2位に入る活躍を見せるなど、これからが楽しみな選手ですね!

ちなみに愛車はビートのようです(爆)
2010年06月26日 イイね!

新東京サーキットに行ってきた!

新東京サーキットに行ってきた!こんにちは、シルバです♪


なんと昨日は、会社のクルマ仲間に誘われて、一度は走ってみたかったカートコース『新東京サーキット』に行ってきました!!

『新東京』と名前がついていますが、思いっきり千葉県です!←ディズニーランドみたいですね?(笑)


あのアイルトン・セナも走ったことがあるカートコースなんですよ!(o^_^o)

レーシングではなくレンタルカートでの走行でしたけど、広くて面白かったですね~☆


レースパックで走ったので、練習走行→予選タイムアタック→決勝レースと本格的なレースが体験でき、かなり満足できました!



そして運が良かったのかレース結果は…



なんと1位!!!

初めてのコースでデビューウィンを果たしてしましました!(爆)


表彰式の後は人生初のシャンパンファイト!←シャンパンで濡れた方々、ごめんなさいorz

そして写真のトロフィーまでもらっちゃいました!

身内でやるレースではありましたが、自身初めてのレースだったのでなんだか嬉しかったですね~(o^_^o)


ちなみにベストタイムは48秒8。

速いのか遅いのかは、よくわかりません…(^_^;)

NTCでのレンタルカート・ベストタイムってどの位なんでしょう??


レースの内容ですが、予選のタイムアタックでは7人中2番手のタイムで、決勝は逆グリッドで後方からのスタート。

スタート直後は混戦で、接触するかしないかの緊張感が存分に味わえました!

プロドライバー達も、そんな緊張感の中で走ってるのかな?


勝負は1周目で決まり、自分の前を走っていた一番速いタイムの人が第3コーナーで他車と接触してスピン!

その間をすり抜けて気がついたらトップに躍り出たわけです。

その後は大きなミスもなく独走!自分の走りができたかな♪

あのスピンがなかったら結果は違ってたでしょう…


22周のロングレースだったので結構疲れました!!

やはりレースとなるとプレッシャーがかなりありますね(笑)

ああ、やっぱレースって楽しい!

今回参加した皆さん、お疲れ様でした~☆


…今度はNTCをレーシングカートで走ってみたいですね(o^_^o)

あのホームストレートはかなりスピードが出るみたいですが…どんな世界なんでしょう!?


今日は、昨日遊び過ぎたのか風邪引いてしまったので、せっかくの休みも療養中…(^_^;)

明日は仕事があるので早く治って~(T^T)
2010年06月21日 イイね!

マイ・カートバイブル

マイ・カートバイブルこんばんは、シルバです!


今日は仕事帰りに、最近発売されたらしい『まるごとわかるカートガイド2011』を買ってきました~!(o^_^o)

電車の乗り換え時間を利用して、駅の中にある小さな本屋さんに寄ってみると…この本が置いてあったんですよ!

「お!これみん友さんが買ってたやつだ!」と中身も確認せずに速攻レジへ(爆)

内容はカートの総合ガイドブックになるんでしょうかね?

帰りの電車の中でパラパラめくった程度ですが、基本的なドライビングテクニックや用語集も載っているので結構役立ちそうです☆

休みの日にでもゆっくり読もうかな♪


カートを始めてからよく思うんですが、クルマ関連の本はどこの本屋さんでも置いてありますが、カート関連って少ないですよね。

『ジャパンカート』なんていうカート専門誌もあるらしいんですが、かなり大きな書店じゃないと置いていないみたいで…地元は田舎なもんですから、カート関連の雑誌自体、普段はなかなかお目にかかれないシロモノなんです…(^_^;)

定期購読すれば?って話になるんですが、なかなかそういうのって申し込まない人間なので…でも読んでみたい!←どっちだ(笑)

『レーシングカートテクニック』シリーズも、近所の本屋じゃ置いてなくて…かなり探しました!!

これらの本は自分のバイブルとなっています(笑)


しかしドライビングテクニックって、なかなかこういう本を読んだだけでは身に付きませんよね。

クルマ関連だとレブスピードなんかも読んでますが、公道じゃなかなか実践できないですし…(汗)

やはりサーキットで実践あるのみ、なんでしょうかね?

最近は、もっと腕を磨くために何かスクールに行ってみたいな~なんて考えてます。


あ~、カートってどうやったら上手くなるのかな~!

ストリートオンリーの皆さんも、サーキットを走る皆さんも、レブスピードとかこういうテクニック本を読んだりしますか!?
2010年06月19日 イイね!

ここ最近のカーライフ

ここ最近のカーライフこんばんは、シルバです!


関東は梅雨入りして、今日は太陽も覗いていたもののジメジメした天気でしたね~

自分はくせっ毛なので、湿気で髪の毛がとんでもないことになります…(笑)


最近は仕事が急がしくて、なかなか日記がかけませんでした(T_T)

毎日のように終電帰りでしたから…orz

最近は少し仕事も落ち着きましたが!


かと言ってZ君と遊んでいないわけでもなく、先週はツーリングやらみん友さんとのオフ会やらに参加、積極的にカーライフを楽しんでおります(笑)


先週の水曜日は会社の車好きな仲間と日光にツーリングへ。

いろは坂や赤城を流しましたが、平日だったのでストレスなく踏めました!!

しかし、調子に乗っていたら赤城ではガンガン油温が上がり続けて、最高値は125℃をマーク…Σ( ̄∀ ̄;)!

さすがにこれ以上はまずいと思い、アクセルを緩めましたね~(汗)


油温管理を始めてから初めての夏ですが、峠ですらオイルクーラー必須な状況だったとは…orz

すぐにオイルクーラーを導入できるわけでもないので、最近は油温が上がったらとにかくクーリングを心がけるようにしています。

皆さんも、峠だからと言って油断せず・・・!



そして先週土曜は、みん友のtaketake33さん、Dai Majinさんと3人でプチオフ会。

Zトークで盛り上がったり、撮影会をしたりと。短い時間でしたが本当に楽しかったです☆

お2人は、夏に富士で走るらしく?話を聞いていたら自分もZ君とまたサーキットに行きたくなっちゃいましたね~!!

実は集合場所だった大黒PAでみん友のZZZ--Zさんと遭遇してました!世の中、意外と狭いです(笑)


…と、いろいろZ君と遊びに行ったり、仕事は忙しいですが結構充実しております!

みんカラを初めてクルマ仲間が増えて…こうやって交流できることに嬉しさを感じますね。

Zオーナーで良かった、カートを始めて良かったとしみじみ思いますし、これからもいろんな方々と交流していけたら良いなと思います!!


いい季節になったらカートオフもやりたいと思いますので、皆さん一戦交えましょう☆(爆)

うーん、はやく梅雨が明けなませんかね!

プロフィール

「ひさびさにFドリ行って来ましたが、残念ながら雨…orz」
何シテル?   11/06 02:45
初めまして、shilva(シルバ)です。日産党ではありますが、カッコいい車はメーカー問わずみんな大好きです!よろしくお願いします☆ ~『@ヘタレ』がついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2008年2月、中古で購入。 ただのシルバーに思われがちな、限定色プレミアムリキッドシ ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
父親→兄からのお下がりです。 もともと車にあんまり興味のなかった自分に、こいつは走る楽 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation