
とある日のコンビニで『driver』というカー雑誌をパラパラめくっていたら、信州峠が紹介されていた。
「そんな名前の峠があるんだ。安直な名前の峠だなあ。」なんて思いつつ、その後どこにあるんだろうとグーグル・マップを眺めていた。
「清里の近くなら、日帰りできそうだなあ」なんて思いながら眺めていると、近くにクリスタルラインなんて名前の道路があるのを見つけた。
ならば、クリスタルラインを通って信州峠を目指そうと、10/18(日)に出かけてきました。
◇
相模原愛川ICから圏央道に乗って中央道へ。
トンネルでバイクが燃えている影響で大月JCTまで2時間なんて情報があったので、上野原ICでR20へ。
R20はノロノロで所々で渋滞もあり、ガマンの末、大月ICにたどり着き、中央道を一区間だけ乗って勝沼ICで降りた。
フルーツラインからクリスタルラインへ向かおうと思っていたんだけど、ここでミスコースしてフルーツラインへは行けず。
今思えば、これが悪夢の前兆だったのかもしれない(笑)。
◇
R411、塩山バイパス、R140と経て、クリスタルラインの入口へ到達。
琴川ダムまでの第1ステージ(勝手に命名)は2車線あって快走路で、難なく走破。
1.

ガスってるし、肌寒い。
羽織るものを持ってくれば良かったと思っても後の祭り。
2.

あわよくば紅葉もと思っていたけど、赤くなり始めてるとこありました。
3.
4.
◇
軽く昼食を摂ったら私的第2ステージ(琴川ダムから黒平)へ。
5.

ダムを出発したところでいい並木を見つけたので、思わずパシャリ。
6.
2車線あった林道も1車線に。まだ舗装されているだけマシかな。
途中の乙女高原は、なんかパッとしなかったのでスルー。
7.
8.

真っ黄色だ~
◇
広いところに出て、第2ステージ終了。
ちょっと休憩したら、第3ステージへ。
9.
のつもりが、昇仙峡方面へ行ってしまい、ミスコース。
やたらに快走路だしどんどん下っているし、変だなあとは思ったんですけどね。
r27から信州峠を目指し直そうと、再出発。
途中、クリスタルラインはこっち的な看板があったので、そっちへ進んでどんどん上がり、観音峠へ。
観音峠からクリスタルラインへの道はなんと通行止め。仕方なく迂回路へ。
◇
迂回路はダート。深い轍にハマらないように10~20km/hでゆっくりゆっくり走行。
こういう道はやぱりジムニーだな。
少し開けたところで小休止。
10.

たぶん八ヶ岳。
11.

方向的には北岳かな。
12.

こういう道を走るクルマではないんだけどね。
このダート道、あとで調べてみたらグーグルマップには載っていない道でした。
で、ようやく舗装路に出たら、舗装路ってこんなに快適なんだねって改めて思った。
◇
r23をミニバンタクシーに煽られ気味に走行して、塩川ダムへ。
13.
14.

ビジターセンターの辺りは赤くなり始めてました。
15.

山はまだまだのようです。
16.
◇
r610を北上してようやく信州峠へ。
ネットでは、面白味のない峠道だなんて酷評があったけど、なかなか楽しい道でした。
17.

「信州峠」って看板などはありませんでした。
18.

目印はこの記念碑ぐらいです。
19.

たまには上から撮って、撤収。
◇
帰りは、第5ステージを通ってみたものの、早くR141へ出たい気持ちが強くて、展望台へは寄れず。
韮崎ICから中央道に乗り、渋滞を避けて都留ICで降りて、道志みち経由で帰還しました。
クリスタルライン、リベンジ決定です。来年、雪が解けて暖かくなってからかな。
山の方を走っていると、平気でセンター(ライン)を越えてくる対向車が多かった印象です。走るときには気を付けましょう。
Posted at 2020/10/21 22:48:50 | |
トラックバック(0) | 日記