リヤスタビライザー交換・・・?
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ISCはISに比べて車体剛性強化の為、ブレースがいくつか追加されています。
それによってスタビだけの交換でも予想外に大掛かりな作業になってしまいました^^;
スタビバーを止めているブラケット(写真上部中央)を外す為に、ブレースA(写真上部)を外し。
ブレースAを外す為に、ブレースB(写真右上から左下)を外す必要があります。
2
ブレースを取り外した状態。
中央の赤いボックスがISCのみの設定、ここにブレースが取り付けられています。
こいつのお陰でスタビが抜けない・・・。
ここから更にリヤマフラーを落として隙間を作り、こじりながらスタビを外します。
3
取り外したスタビ(写真下)と取り付けるスタビ(写真上)。
微妙に形状が違うのが分かると思います。
コレが原因で・・・。
※ブシュの取り付け位置、目玉の距離、リンクまでの高さは同じです。
ご覧のとおりISのスタビにはブッシュの位置決め、左右の拘束パーツがありません。
これが走行性能のダルさに一因しているのかと。
ちなみに右端にあるマーカーがRHマーク。
ブシュは割口が後方。
ブラケットは長穴が後方です。
4
太さの違い。
Cがφ15、Fがφ17です。
かなりポテンシャルが上がりそうな予感。
5
だがしかし、スタビ形状の違いから恐れていた事態が発生。
スタビの”逃げ”が足らずISCの補強ボックスにスタビが干渉してしましました。
どうやってもつきません;
数分間試行錯誤しましたがボックスを凹ませたり、スタビを削るわけにもいかず装着を断念。
ある程度覚悟していましたが、考えが甘かったか・・・汗
6
急遽作戦変更してホームセンターへ。
100円のゴム用ボンドを購入。
こいつをゴニョゴニョしながら泣く泣く純正スタビを復元。
7
復元がこれまた大変でした。
サブフレームをジャッキアップしても、サブフレーム☓ボディの隙間が詰まらず、ボルトを取り付けられません汗
ISCのリヤバネが強すぎる為、サブフレームを上げるたびにボディも上がっていってしまうのです。
なんてこった;
そこで車両の前もジャッキアップして荷重を後ろに。
さらにトランクに工具箱などを載せてボディを下げます。
この方法でなんとか事無きを得ました^^;
写真はISC オフロード仕様です違
8
結局装着しなかった(出来なかった)パーツ達。
IS F リヤスタビライザー
48812-30400
\4,850
IS F リヤスタビライザー ブシュ
48818-53060
\670
純正は安くていいですね、失敗しても痛くない笑
くたびれ損でしたが、転んでもタダでは起きないブッシュ接着作戦でコーナリング性能は魔法のように向上しました^^v
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ISF の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク