• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azzurrinoのブログ一覧

2011年08月19日 イイね!

意外な落とし穴?

意外な落とし穴?今日、改めてcontour GPSのデータを確認していたが、まさか?という欠点に気がついた。
それは、LED信号機が消えてしまうということ。
この現象はPoseidon waterproof HD 720pでも起きていた。

しかし、今回の状況は多少異なる。
Poseidonの場合は、自宅のある地域は50Hzでも信号機が消えたようになるが、早い点滅になるもののcontour GPSでは大丈夫のようだ。(もちろん、HD170も)
さて、contour GPSで信号機が消えてしまった所は・・・。
この間でかけた長野県での現象、つまり、60Hzの地域だった。(飛び地のように50Hzの地域もあるらしい)

さあ困った・・・現在所有しているカメラは30fpsもしくは60fpsしか対応していない。
25fpsや50fpsに対応したものが必要かな。(安くなったHD170ステルスか?でも不安がw)
かといってすぐに切り替えて撮影するわけでもないが。

もともと西側(60hz地域)の出身なので、墓参りとかで出かけたりする。
ドライブレコーダーと兼ねるには厳しいだろうな。
まあ、ドライブレコーダーでも同じようなことになっているみたいだがw
LED信号機は肉眼では視認性が良いが、アクションカメラで撮影するとろくなことがないなw

画像は消えた信号機。
ただし、歩行者用は点いている。
Posted at 2011/08/19 23:01:45 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年08月18日 イイね!

何だったのだろう?

DRIFT innovation HD170のファームアップ後のファイル名がおかしくなった現象があった。(出荷時1.3.1→1.6.7へアップ)
しかし、ここ2日ほどは正常に戻っている。
ただ単にSDカードがおかしかったのだろうか?
でも、フォーマットしても起きていた現象なので、とても不思議だ。
そろそろファームウェアを1.6.2に戻そうかと思っている。
どうしてもナイトモードが車やバイクには合わないような気がするから。
HD170のステルスはまた新ファームでナイトモードの修正をしているみたいだが、C-MOSセンサーが変更されていると思うので状況が違うと思われる。
contour GPSは標準設定でもトンネル内は良く映るのだが、HD170のナイトモードオフだととても暗くて映りが悪い。
HD170(ファームウェア1.6.4や最新1.6.7)はナイトモードオンにすると今度はノイズだらけで、しかも暗いと結局はほとんど映らない。
どうしたものか・・・。

Posted at 2011/08/18 23:49:02 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年08月13日 イイね!

絶好調?

絶好調?巷ではお盆休み。
高速道路の渋滞もすごいらしい・・・。
しかし、自分には無縁の話w
仕事だからw
唯一今度の月曜日がお盆休み扱い。
本当は当直入りだったが、ほかの人と交代したので休むことはできる。
その代わり、9月の連休に当直入りだがw
バイクに乗るには9月のが良いのだけど。

話は変わって本題へ。
オークションで入手したDRIFT innovation HD170は大きな問題もなく絶好調。
「大きな問題もなく」とは、「少し問題がある」ということだが、真夏日のダッシュボード上でエアコンなし状態の録画後に問題が出た。
USB接続をしていないのに、モニター上にはUSB接続のマークが表示されていた。
ある程度冷やして2回目に電源を入れたところで正常(バッテリーマーク)になった。
昨日の昼休みの出来事。
さすがに炎天下での使用は厳しい。
どんなものでも使用条件としては過酷なのでやむをえない。
ファームウェアもオリジナルの1.2.11から1.6.7(最新)へアップデートしてみた。
ズーム状態で電源を落とし、再度電源を入れると切る前のズーム状態に戻る。
これは、今までのファームアップではなかったこと。
便利になった・・・。
しかし、ズームすると画質が悪くなるので、ズーム機能は使用しないほうか吉かな?
どうせデジタルズームなんだし。
ファームアップで問題が出たのは、ファイル名の付けられ方がおかしくなったこと。
ファイル名がFILE0001.movの次はFILE0002.movになると思いきや、FILE0019.movになっている?
FILE0019.movの次はFILE0020.mov、FILE0021.mov~となっている。
不思議だ。
そういえば、正規代理店で購入したHD170は3台目(2回交換w)にして不具合が今のところ出ていない。

さて、あしたは少し出かけてみるかな?
デミオ+contour GPSだけどw
Posted at 2011/08/13 20:49:20 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年08月03日 イイね!

車載カメラの使い分け

最近購入したcontour GPS。
contourHD 1080pよりも明るいところ→暗いところ、暗いところ→明るいところの反応が良い。
しかも、トンネル内でも十分な映像が得られる。(デフォルトの設定で)
専用のアダプターを使用すれば充電しながら録画もできる。
録画スライドスイッチは動きが軽くなったので手が届く範囲であれば車でも操作しやすい。
車で走行ログを取りながら撮影するにはcontour GPSを利用していくつもり。(ノートPC積んでw)
バイクではバッテリーが1時間半位しか持たないのでちょっと使い勝手が悪い。

この間、BANDIT1250FにDRIFT innovation HD170(生き残りw)と走行ログを残せるポータブルナビで出かけたが、バイクはこんなもんでいいかなと思っている。
NP-120バッテリー(1700~1900mA)1つで1080pが4時間ほど録画できるし、外部給電することもできるし(録画中は充電されないが)正常に動作しているうちは妥協できる。
DRIFT社で新しいタイプのカメラが出たみたいだが、また不具合品に当たりそうなので購入することはないだろう。
本体サイズと外付けマイク端子やUSB端子が使いやすそうなのがとてもいいのだが。
うーん、やっかいな雨対策を考えないといけない。
これからは突然の夕立やひと山超えると雨だった、なんてことは良くあることだから。

GPS付カメラでもう一点、ニュースペースデザイン社のBVR-01について。
単四ニッケル水素充電池「エネループ」でも2時間は持たない。
車で使用する際はアダプターをつなぐ。
12V→3Vに変換されているもの。
自転車やオートバイに使うときのシリコンゴムのカバー(防水用)が付属しているが、これをつけていると電池交換が非常に面倒。
音声の入力ゲインが高めなので、風切り音を多少抑えてくれそうなカバーだけど。
防水単三電池ボックスをつなげられるようにすれば使用感は上がるかもしれない。
と、考え自作してみようかという案はあるのだが・・・。
Posted at 2011/08/03 23:16:34 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年07月16日 イイね!

GPS搭載カメラ比較

GPS搭載カメラ比較先日の林道走行中のパンク場所を確認してみた。
というのも、GPS搭載カメラの比較が目的だったのだが、余計なアクシデントに遭ってしまったのでその場所が地図上ではどうなっているかを知りたかった。

同時車載したGPS搭載カメラは
先に購入していた「ニュースペースデザイン社のBVR-01」と
つい最近購入した「contour GPS」
画像はパンクした場所(寸前)の比較で、上はcontour GPS、下はBVR-01。
それぞれ専用ソフトで表示したところ。
赤丸は踏んでしまった石(推定握り拳より小さく角ばったもの)を示している。

それぞれ何とか石の存在を確認できる。
当時、日差しが強くてほぼ逆光状態。
眩しさのせいで日陰(木陰)の障害物の確認がしづらく、コーナー手前で対向車に備えて左側に寄ってしまった。
そんな偶然が重なり石を踏んでパンクしてしまった。
今回は情けないアクシデントでの比較になってしまったが、今後は使い勝手などを書き込めればと思っている。
Posted at 2011/07/16 23:40:05 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記

プロフィール

「最後の近況報告。
最低地上高を捨てて馬力を取った結果。
Mercedes-AMG GLB 35 4MATICに。
それでは、皆さんお元気で。」
何シテル?   06/20 16:22
昔から好奇心旺盛。 計画も立てず、気ままに知らない土地をめぐるのが好きです。 高速道路やバイパスをいけば早いのにわざわざ避けて行くこともしばしば。 ただの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
Z125から乗り換え。 単気筒なのに高回転までなめらかに気持ちよく回る。 高回転型とはい ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
生産がどんどん後回しになっていたため、4月中の納車も厳しそうだった。 そのため、ボディー ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
旧型のデザインが気に入っていたが、とある事情から乗り換え 小物入れ系が前モデルより小ぶり ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
タイカワサキ本国仕様のファイナルモデル。 ちょっとした林道を散歩したいので購入。 増車で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation